投稿

ラベル(ホームボタン)が付いた投稿を表示しています

たまに掃除は必要!熱暴走…

イメージ
 そんなに暑くないのに… 本日、午前中にオンラインで打合せをしていると、突然マシンがダウン。 一瞬、停電か?と思ったもののディスプレイの電源は入っている。 あれっ?と思い、すぐさまノートで打合せを継続。 その間に、再度マシンの電源を投入。 問題なく起動する。 でも、CPU温度がたまたま目に入り、95℃を超えて徐々に上昇していく。 105℃あたりで再度マシンダウン。 これは、熱暴走によるダウンの可能性が高い。 以前、CPUをRyzen7→9にした頃は、60℃〜70℃程度だった記憶がある。 本当はGW中にSSDの載せ替えを行う予定だったけれど、忙しくて先延ばしにしていた。 その時やっていれば、多分掃除もしただろうに…。 ということで、午後からマシンを解体し、掃除をすることに。 ケース本体のFANはホコリがかなり溜まっている。 GPUのFANは問題ない。 電源とCPU FANはひどい。 一旦、CPU FANを取り外し、きれいにする。ついでにCPUグリスも塗り直しセット。 動作確認すると、投入直後で40℃台。 そりゃ、熱暴走も起こすわけだ。 せっかくバラしたので、SSDの載せ替えを実施。 OSは500GBで、ユーザ領域(/home)は1TBを使用しているもののAIのmodelをいくつも落としていたり、DockerのImageが多種置いてあるため、結構容量を食っている。 今回、2TBのSSD( Hanye SSD ¥17,800- で入手済)を用意してあるので、 1TB→2TB, 500GB→1TBと玉突きで移動させることを計画していたので実施する。 本当は、ddコマンドで移すつもりだったのだけれど、3月にお客さんのところで使いそうだったので、 ORICOのクローン機能付SSDアダプタ を入手済。 裸族のSSD版ですね…。1万円程度の品です。 これに、新品のSSDとこれまでの1TBのSSDを差し込んでクローン開始。 そこそこ時間はかかるものの、放置でOK。 ただ、HanyeのSSDについているヒートシンクが引っかかるため、一旦取り外してクローン後取り付ける必要があった。 続いて、500GB→先程の1TBに書き込み。 ただ、1TB(samsungの980pro)が、先程のクローンでかなり熱くなっていたため、速度低下が激しい感じ。1TB→2TBよりも時間がかかった感じ。 ...

いざとなったら…

イメージ
Amazonでほとんど揃うんだ たまたま、GIZMODOの記事を見ているときに、広告が出ていて気になった。 「Apple アップル iPhone4用 高品質 交換バッテリー工具付-546869」GIZMODO売上No.1となっている。 そこで、 リンク先 を見るとAmazonではありませんか…。しかも、そこから辿るとiPhone関係のパーツがいろいろ出ている。もちろん工具も。 これは、気になるじゃないですか。 僕の古いiPhone4もホームボタンの効きが悪くなって、自宅用の置きiPhoneとなっているんだけど、修理可能なら…ムフフじゃないかと。 ホームボタンのリペア部品+表面のホームボタンシール?=580円 専用工具が288円って、どんだけ安いんですか? 両方買っても868円。ホームボタンの修理が2万円が相場なので…。 探してみると、他にも… iPhone4を自分で修理するためのツール10点セット iPhone4用 修理・分解ツールセット (10点セット) 上海問屋 DN-STE3025 [メ04] が666円 こっちの方が便利かもしれない。 結構いろいろな物が出ていることが分かったよ。 自分でできるのか? 部品が揃っても、工具があっても、技術とヤル気がなければ、無理なわけで。 しかし、Appleの製品は、特殊な構造であることは知られている話しだし、小型化のためにかなり部品密度が高いと聞いている。 しかし、世の中には苦労して人柱となり、その記録をしっかり残してくれている先人の遺産があるじゃないですか〜。 素人お断り?不調のiPhone4のホームボタンを自分で修理! ガラスの割れたiPhone4を自分で修理したい人のための完全マニュアル のような、詳細に写真入りで手順をまとめてくれている。 ありがたいこってす! 今すぐやろうとは思っていないけど、液晶割ってしまったり、4sでもホームボタンが効かなくなったら、試してみようと思っています。 もちろん、自己責任ですが、これくらいの修理ができなくてなんぼのもんじゃい!という心意気で…。 ま、そんな日が来ないといいなぁとは思いますが、万一の時に慌てず、自分のblogを確認できるようにまとめておきます...