投稿

ラベル(不具合)が付いた投稿を表示しています

たまに掃除は必要!熱暴走…

イメージ
 そんなに暑くないのに… 本日、午前中にオンラインで打合せをしていると、突然マシンがダウン。 一瞬、停電か?と思ったもののディスプレイの電源は入っている。 あれっ?と思い、すぐさまノートで打合せを継続。 その間に、再度マシンの電源を投入。 問題なく起動する。 でも、CPU温度がたまたま目に入り、95℃を超えて徐々に上昇していく。 105℃あたりで再度マシンダウン。 これは、熱暴走によるダウンの可能性が高い。 以前、CPUをRyzen7→9にした頃は、60℃〜70℃程度だった記憶がある。 本当はGW中にSSDの載せ替えを行う予定だったけれど、忙しくて先延ばしにしていた。 その時やっていれば、多分掃除もしただろうに…。 ということで、午後からマシンを解体し、掃除をすることに。 ケース本体のFANはホコリがかなり溜まっている。 GPUのFANは問題ない。 電源とCPU FANはひどい。 一旦、CPU FANを取り外し、きれいにする。ついでにCPUグリスも塗り直しセット。 動作確認すると、投入直後で40℃台。 そりゃ、熱暴走も起こすわけだ。 せっかくバラしたので、SSDの載せ替えを実施。 OSは500GBで、ユーザ領域(/home)は1TBを使用しているもののAIのmodelをいくつも落としていたり、DockerのImageが多種置いてあるため、結構容量を食っている。 今回、2TBのSSD( Hanye SSD ¥17,800- で入手済)を用意してあるので、 1TB→2TB, 500GB→1TBと玉突きで移動させることを計画していたので実施する。 本当は、ddコマンドで移すつもりだったのだけれど、3月にお客さんのところで使いそうだったので、 ORICOのクローン機能付SSDアダプタ を入手済。 裸族のSSD版ですね…。1万円程度の品です。 これに、新品のSSDとこれまでの1TBのSSDを差し込んでクローン開始。 そこそこ時間はかかるものの、放置でOK。 ただ、HanyeのSSDについているヒートシンクが引っかかるため、一旦取り外してクローン後取り付ける必要があった。 続いて、500GB→先程の1TBに書き込み。 ただ、1TB(samsungの980pro)が、先程のクローンでかなり熱くなっていたため、速度低下が激しい感じ。1TB→2TBよりも時間がかかった感じ。 ...

Notableが起動しない

イメージ
Notable起動せず  昨日、Ubuntuのバージョンを22.04LTSに上げて、色々とテストしていたのだが… その記録をしようと思って、Notableを起動したのだが…。           https://notable.app/ 一瞬ウインドウが開いて、すぐ落ちてしまう。  これは厄介…。 すべての記録は、Markdownで保存しているのだけれど、随分前からこのソフトで一括管理している。 動かなくても、個別のファイルを見ればよいのだけれど、使い勝手が少々悪い。 まずは、何が起きているのか定番のTerminalで起動してみる。 $ notable  Gtk-Message: 09:58:00.955: Failed to load module "xapp-gtk3-module" [1877638:0815/095802.632461:FATAL:gpu_data_manager_impl_private.cc(986)] The display compositor is frequently crashing. Goodbye. Trace/breakpoint trap (コアダンプ) では、AppImage版を使ったら、すんなり動くかも…。 と思って、上記サイトからAppImage版を落とす。  実行権限を付加し、起動してみる。 同じエラーを吐いて死ぬ…。 色々と探すが… こうなったらGoogle先生に聞くしかない。 ところが、NotableのUbuntu22.04上での異状報告は見つからない。 では、xapp-gtk3-modlue が読み込めないと言っているので、関連しそうなものを入れてみる。 色々とテストしたら、 $ sudo apt install xapp でいけた! とりあえず、最初のエラーは回避できた。 問題は2つ目の「ATAL:gpu_data_manager_impl_private.cc」だ。 Nvidiaのドライバ周りだと、少々面倒だ。 で、再度Google先生に問い合わせ。  やっぱり見つからない。 が、同じElectronを使用している「Atom」エディタで、似たような事例の報告が…。 https://askubuntu.com/questions...

Windows7 が再起動を繰り返す

イメージ
朝からトラブルの電話 ゆっくり起きて間もない7:30に、保守を受けている会社から電話が…。 朝来てみると、マシンが再起動を繰り返すという 状況を確認 一晩中起動しっぱなし、あるシステムの親機になっている Safeモード…通常起動…などの表示が出て、放置すると通常起動する 起動後すぐに再起動する→上の表示になり繰り返す というもの。 カーディーラーで専用の管理システムを使っているけれど、顧客情報や見積などは、この親機からのデータを元に、各クライアントが運用されているので起動しないと、仕事が出来ないという泣きの電話でした。 身支度を整えて、8時に現場入り。 実機確認 以前、WindowsXPだったマシンを、Windows7にリプレイスして、入っているソフトなどを全部移行したマシンなので、大体の構成も、アプリも把握している。 実際に見てみると、確かに起動直後に、勝手に再起動に入り、正常終了していないので、起動時にSafe Modeで起動するかどうかの確認メッセージが表示されている。 念の為、強制シャットダウンしてみるが、正常に起動した後、再起動に突入。 Safeモードで確認 イベントログを見ると、エラーを吐いているが、有用な情報はない 昨日の状況を聞くと、特段変更等は行っていない Windows Updateの更新記録を見ると、昨日(今朝早く)更新がかかっている。 多分、これだ…。 そこで、報告が上がっていないかググッてみる。 期間を1週間限定にする。 2018年3月 (2週目/月例更新) のWindows Update メモ (19時更新) 比較的新しい情報が上がっていた。一昨日の更新内容について書かれていた。 KB4088875 KB2952664 が、該当する。 どうも、再起動を繰り返すケースがあるらしい。 やっぱりか…。 更新記録のKB番号と一致している。 対策 Safeモードで起動して、上記2つの更新プログラムをアンインストールする。 再起動をかけると、正常に動作するようになった…。 再度、更新プログラムが適用されると、元の木阿弥なので、一時的に更新プログラムの自動適用...

ubuntu 12.04 LTSを14.04 LTSにUpgradeしてみた

イメージ
常用しているノートで試す さすがにお客のマシンって訳にもいかないし、開発用のマシンも怖い。 とりあえず、一番問題なさそうなThinkPad X200で試してみる。 主に入っているのは、以下のようなアプリケーション。 google chrome sublime text 2 TexStudio wxMxima Virtualbox mozc-ibus Dropbox 程度でしょうか。あとは標準のものばかり。  実際の作業 まずは、すべての更新を行っておく。 # apt-get update # apt-get upgrade 続いて、13.10からのアップグレードを参考にする。 http://www.cyberciti.biz/faq/howto-upgrade-to-ubuntu-14-04-from-ubuntu-13-10-or-12-04/ # uname -mrs # lsb_release -a 自分の環境の確認。 # do-release-upgrade しかし、12.10があると言われる…。それは確かにそうなんだけど。目的は14.04なわけで。 # do-release-upgrade -d # update-manager これで14.04があるよと行ってくるので、思い切ってUpgrade。 結構時間がかかりました。約1時間程度。 途中、2度ほどファイルを残すか変更するかとか聞かれたのだけれど、確認しても問題なさそうなので上書き(というか新しくインストール)する方を選択。 最後、再起動して完了しました。 動作確認 再起動してログインする。 一応、問題なくパスワードも受け付け、デスクトップが表示される。 と、すぐさまクラッシュレポートが2度ほど。 ibus関係でエラー吐いてくる。mozcもおかしいと。 ibus死んでいればmozcどころじゃないので、実際の原因は分からないが… とりあえず、レポートを送信するようにして、修復しなくては。 まずは、mozc-server/ibusをremoveして、再度installしてみる。 システム設定→言語サポートを開くと不完全だと言わ...