投稿

ラベル(Mi Band)が付いた投稿を表示しています

たまに掃除は必要!熱暴走…

イメージ
 そんなに暑くないのに… 本日、午前中にオンラインで打合せをしていると、突然マシンがダウン。 一瞬、停電か?と思ったもののディスプレイの電源は入っている。 あれっ?と思い、すぐさまノートで打合せを継続。 その間に、再度マシンの電源を投入。 問題なく起動する。 でも、CPU温度がたまたま目に入り、95℃を超えて徐々に上昇していく。 105℃あたりで再度マシンダウン。 これは、熱暴走によるダウンの可能性が高い。 以前、CPUをRyzen7→9にした頃は、60℃〜70℃程度だった記憶がある。 本当はGW中にSSDの載せ替えを行う予定だったけれど、忙しくて先延ばしにしていた。 その時やっていれば、多分掃除もしただろうに…。 ということで、午後からマシンを解体し、掃除をすることに。 ケース本体のFANはホコリがかなり溜まっている。 GPUのFANは問題ない。 電源とCPU FANはひどい。 一旦、CPU FANを取り外し、きれいにする。ついでにCPUグリスも塗り直しセット。 動作確認すると、投入直後で40℃台。 そりゃ、熱暴走も起こすわけだ。 せっかくバラしたので、SSDの載せ替えを実施。 OSは500GBで、ユーザ領域(/home)は1TBを使用しているもののAIのmodelをいくつも落としていたり、DockerのImageが多種置いてあるため、結構容量を食っている。 今回、2TBのSSD( Hanye SSD ¥17,800- で入手済)を用意してあるので、 1TB→2TB, 500GB→1TBと玉突きで移動させることを計画していたので実施する。 本当は、ddコマンドで移すつもりだったのだけれど、3月にお客さんのところで使いそうだったので、 ORICOのクローン機能付SSDアダプタ を入手済。 裸族のSSD版ですね…。1万円程度の品です。 これに、新品のSSDとこれまでの1TBのSSDを差し込んでクローン開始。 そこそこ時間はかかるものの、放置でOK。 ただ、HanyeのSSDについているヒートシンクが引っかかるため、一旦取り外してクローン後取り付ける必要があった。 続いて、500GB→先程の1TBに書き込み。 ただ、1TB(samsungの980pro)が、先程のクローンでかなり熱くなっていたため、速度低下が激しい感じ。1TB→2TBよりも時間がかかった感じ。 ...

新しくLife Loggerを入手

イメージ
XAOMIのMi Bandを購入 Amazonの秋のタイムセール?だったけか、10月末頃から始まっていたので、面白そうなものを探してゲット! 今回は、「 Mi Band 」です。 以前、仕事の関係でテスト的にJawboneのUPを使っていました。 まあ、初期型だったので、睡眠時にはクリックしないといけないとか、無線がなかったので、接続してデータを取り出すなど、まぁまぁ不便な点も…。 でもって、UP2になって、機能アップしたのだけれど、価格もUPして…。 何か良い物はないか?と探していたら、XAOMIの製品を見つけました。 セール中で、型落ち(すでに新型が出ている)なのもあって、1,600円という壊しても気にならないレベルの価格。  即、ポチりました。 翌日には、手元に届いてこの2週間動作確認やら、使い勝手など確認してました。 特徴は 万歩計(歩数測定) 睡眠状況測定(レム睡眠とノンレム睡眠を測定) スマートフォンの着信・通知などをバイブレータで通知 (アラームなどの設定も可) 心拍測定も可能 Bluetoothでの接続 ロングバッテリー といったところです。 LEDが3個付いているだけなので、時刻表示やメールを見ることはできないです。 まあ、どうせ時計はめているし、スマートフォンを携帯しているので、スマートウォッチみたいな機能は不要なので、充分な機能とも言える。 届いたものは、とってもシンプル。一応説明書は日本語のものが付いていました。 少し前に買った人のレビューでは、中国語のみで苦戦したとのこと。(中国語の説明書も付属してます) 中央の、銀色のものが本体。あとは、充電ケーブルと、リストバンドのみ。 フル充電でカタログスペックでは30日とのこと。 結構な頻度でバイブで通知させていても、実測で、それに近い感じです。 最初は、あれこれ試すのでややバッテリーを消費しがちだけど、それでも平均して1日5%以下。 激しく使用しても、20日は利用可能。 専用のアプリを入れて、ペアリングすれば、いつでも簡単に確認できる。 Profileからバッテリーの状況も確認できるし、「Pla...