たまに掃除は必要!熱暴走…

そんなに暑くないのに… 本日、午前中にオンラインで打合せをしていると、突然マシンがダウン。 一瞬、停電か?と思ったもののディスプレイの電源は入っている。 あれっ?と思い、すぐさまノートで打合せを継続。 その間に、再度マシンの電源を投入。 問題なく起動する。 でも、CPU温度がたまたま目に入り、95℃を超えて徐々に上昇していく。 105℃あたりで再度マシンダウン。 これは、熱暴走によるダウンの可能性が高い。 以前、CPUをRyzen7→9にした頃は、60℃〜70℃程度だった記憶がある。 本当はGW中にSSDの載せ替えを行う予定だったけれど、忙しくて先延ばしにしていた。 その時やっていれば、多分掃除もしただろうに…。 ということで、午後からマシンを解体し、掃除をすることに。 ケース本体のFANはホコリがかなり溜まっている。 GPUのFANは問題ない。 電源とCPU FANはひどい。 一旦、CPU FANを取り外し、きれいにする。ついでにCPUグリスも塗り直しセット。 動作確認すると、投入直後で40℃台。 そりゃ、熱暴走も起こすわけだ。 せっかくバラしたので、SSDの載せ替えを実施。 OSは500GBで、ユーザ領域(/home)は1TBを使用しているもののAIのmodelをいくつも落としていたり、DockerのImageが多種置いてあるため、結構容量を食っている。 今回、2TBのSSD( Hanye SSD ¥17,800- で入手済)を用意してあるので、 1TB→2TB, 500GB→1TBと玉突きで移動させることを計画していたので実施する。 本当は、ddコマンドで移すつもりだったのだけれど、3月にお客さんのところで使いそうだったので、 ORICOのクローン機能付SSDアダプタ を入手済。 裸族のSSD版ですね…。1万円程度の品です。 これに、新品のSSDとこれまでの1TBのSSDを差し込んでクローン開始。 そこそこ時間はかかるものの、放置でOK。 ただ、HanyeのSSDについているヒートシンクが引っかかるため、一旦取り外してクローン後取り付ける必要があった。 続いて、500GB→先程の1TBに書き込み。 ただ、1TB(samsungの980pro)が、先程のクローンでかなり熱くなっていたため、速度低下が激しい感じ。1TB→2TBよりも時間がかかった感じ。 ...
ずっと前からこの不具合に悩んでいました。Twitterも最近UIが変更されてから同じような症状になっています。改善方法は見つかりましたか?
返信削除今の所、よい改善方法が見つかっていません。
返信削除ChromeやVivaldiではまともに入力できず苛つきますね…。
仕方なく、単語単位でEnterを押して確定して入力するくらいしか手立てがないです。
うーん・・・最近はskype for ubuntuなんかもupdateすると同じ症状になっています。
返信削除私もubuntu18.04+ibusMozcでChromeを使って
返信削除Messenger.comにログインしてチャットに書き込む時に文字入力の最初の1キー分が抜けてしまいます。回避策としてFirefoxを使用しています。
こちらに関してですが、Facebookは直りましたかね?最近気づきました。
返信削除まだtwitterは直っていないです。
これに関するchromeエクステンションとか作ろうかと思って早5年くらい経ちました。
まだ治っていないですね…
削除僕も対策打とうと思っていたのですが、スマートフォンからの書き込みが増えて、すぐ忘れちゃうんですよね〜
Facebookメッセンジャーではどうも直っているみたいですよ!Ubuntu 21.10とfcitx-mozcを使っているのですが、chromeで「てすと(カタカナに変換しEnterキーを押さずに)です」と入力すると、「テストえす」となってたところがちゃんと入力出来ています。twitterだとまだだめです。
削除banikojpさんの環境とは何か条件が違うのですかね。。。
こちらで確認したところ、Messangerでは問題ないものの、Facebook本家での投稿はダメでした。
削除Twitterもダメですね…。
環境は、ubuntu20.04+fcitx-mozc および chromeos(+linux)+brave+fcitx-mozc で同じでした。
ところが、chromeos+chrome+標準漢字入力は問題なく入力できました。
どうやらMessangerだけ処理を変えているのかなぁという感じです。