たまに掃除は必要!熱暴走…

イメージ
 そんなに暑くないのに… 本日、午前中にオンラインで打合せをしていると、突然マシンがダウン。 一瞬、停電か?と思ったもののディスプレイの電源は入っている。 あれっ?と思い、すぐさまノートで打合せを継続。 その間に、再度マシンの電源を投入。 問題なく起動する。 でも、CPU温度がたまたま目に入り、95℃を超えて徐々に上昇していく。 105℃あたりで再度マシンダウン。 これは、熱暴走によるダウンの可能性が高い。 以前、CPUをRyzen7→9にした頃は、60℃〜70℃程度だった記憶がある。 本当はGW中にSSDの載せ替えを行う予定だったけれど、忙しくて先延ばしにしていた。 その時やっていれば、多分掃除もしただろうに…。 ということで、午後からマシンを解体し、掃除をすることに。 ケース本体のFANはホコリがかなり溜まっている。 GPUのFANは問題ない。 電源とCPU FANはひどい。 一旦、CPU FANを取り外し、きれいにする。ついでにCPUグリスも塗り直しセット。 動作確認すると、投入直後で40℃台。 そりゃ、熱暴走も起こすわけだ。 せっかくバラしたので、SSDの載せ替えを実施。 OSは500GBで、ユーザ領域(/home)は1TBを使用しているもののAIのmodelをいくつも落としていたり、DockerのImageが多種置いてあるため、結構容量を食っている。 今回、2TBのSSD( Hanye SSD ¥17,800- で入手済)を用意してあるので、 1TB→2TB, 500GB→1TBと玉突きで移動させることを計画していたので実施する。 本当は、ddコマンドで移すつもりだったのだけれど、3月にお客さんのところで使いそうだったので、 ORICOのクローン機能付SSDアダプタ を入手済。 裸族のSSD版ですね…。1万円程度の品です。 これに、新品のSSDとこれまでの1TBのSSDを差し込んでクローン開始。 そこそこ時間はかかるものの、放置でOK。 ただ、HanyeのSSDについているヒートシンクが引っかかるため、一旦取り外してクローン後取り付ける必要があった。 続いて、500GB→先程の1TBに書き込み。 ただ、1TB(samsungの980pro)が、先程のクローンでかなり熱くなっていたため、速度低下が激しい感じ。1TB→2TBよりも時間がかかった感じ。 ...

MEGAにも弱点があった?

クラウドストレージMEGAを愛用中

DropboxもOneDriveもGoogleDriveも全部使っていますが、最近はMEGA(https://mega.nz/)がお気に入りです。

Dropboxは手軽で便利なんだけど、初期容量が2GBと少ない。
もちろん、あれやこれや工夫して14GBまで無料枠を増やしているけど、不足気味。

OneDriveは、Office365をサブスクで使っているので、容量は1TBと多いけど、Linuxで使うには少々面倒。WindowsOSなら使い勝手が良さそうなんだけどね。
同様に、GoogleDriveも15GBとやや少な目。

で、MEGAです。無料枠は50GBです。

しかも、デスクトップの常駐同期アプリがGNOME版もあるので、通常使いにはとても便利…。起動しておけば、勝手に同期してくれるし…。
もちろん、Webインターフェイスもあるので、同期していなくても使用可能。

ところが…

今回、Ryzenマシンを調達し、さくっとUbuntu入れて、MEGA入れて同期開始。
作業を行っている間に、同期終わるやろうと思って、休憩がてら確認してみる。なんと!
止まっている!!


無料転送容量制限を超過したので、しばらくウェイティングタイムだよ!って…。
どうやら、6時間で7.5GB転送すると、待て!がかかるらしい。

4時間後に再度、転送開始するよと出ていた。
上のスクリーンショットは、残り時間あと2時間40分と表示されている。

そんな制限、いままでかかったことなかったので気づかなかったよ。

ローカルマシンに同じデータが有るので、LAN経由でコピーしておけばよかった(笑)

偶然回避策を見つけた

そのまま放置しておけば、そのうち終わっただろうけど、さっさと終わらせたいなと思い、LAN経由でコピーをし始めた。
ただ、MEGAの常駐アプリとコンフリクト起こすと嫌なので、一旦終了。
大きなサイズのものをコピー。
再度MEGAの常駐開始。

すると、転送制限は無かったかのように同期し始めた(笑)
まあ、そういう仕様なのか、チェックが甘いのか…。
クラウド側でこの後、判定がかかるのかもしれないけれど、とりあえず順調に同期して完了した。

なんでやねん?

コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

VirtualBoxが異常