たまに掃除は必要!熱暴走…

そんなに暑くないのに… 本日、午前中にオンラインで打合せをしていると、突然マシンがダウン。 一瞬、停電か?と思ったもののディスプレイの電源は入っている。 あれっ?と思い、すぐさまノートで打合せを継続。 その間に、再度マシンの電源を投入。 問題なく起動する。 でも、CPU温度がたまたま目に入り、95℃を超えて徐々に上昇していく。 105℃あたりで再度マシンダウン。 これは、熱暴走によるダウンの可能性が高い。 以前、CPUをRyzen7→9にした頃は、60℃〜70℃程度だった記憶がある。 本当はGW中にSSDの載せ替えを行う予定だったけれど、忙しくて先延ばしにしていた。 その時やっていれば、多分掃除もしただろうに…。 ということで、午後からマシンを解体し、掃除をすることに。 ケース本体のFANはホコリがかなり溜まっている。 GPUのFANは問題ない。 電源とCPU FANはひどい。 一旦、CPU FANを取り外し、きれいにする。ついでにCPUグリスも塗り直しセット。 動作確認すると、投入直後で40℃台。 そりゃ、熱暴走も起こすわけだ。 せっかくバラしたので、SSDの載せ替えを実施。 OSは500GBで、ユーザ領域(/home)は1TBを使用しているもののAIのmodelをいくつも落としていたり、DockerのImageが多種置いてあるため、結構容量を食っている。 今回、2TBのSSD( Hanye SSD ¥17,800- で入手済)を用意してあるので、 1TB→2TB, 500GB→1TBと玉突きで移動させることを計画していたので実施する。 本当は、ddコマンドで移すつもりだったのだけれど、3月にお客さんのところで使いそうだったので、 ORICOのクローン機能付SSDアダプタ を入手済。 裸族のSSD版ですね…。1万円程度の品です。 これに、新品のSSDとこれまでの1TBのSSDを差し込んでクローン開始。 そこそこ時間はかかるものの、放置でOK。 ただ、HanyeのSSDについているヒートシンクが引っかかるため、一旦取り外してクローン後取り付ける必要があった。 続いて、500GB→先程の1TBに書き込み。 ただ、1TB(samsungの980pro)が、先程のクローンでかなり熱くなっていたため、速度低下が激しい感じ。1TB→2TBよりも時間がかかった感じ。 ...
古い記事ですが、もう契約されましたか?
返信削除もし、まだであればASUS WebStorageはやめた方が良いです。
価格に惹かれて利用していますが、サービス、サポートともに最悪です。
まず、1GB程度のファイルだとまとに保存ができません。
何度も繰り返し実行(再試行)してなんとか保存できる感じです。
私の環境に依存する問題かもしれませんが、サポートも最悪です。
問い合わせると回答が来るのが早くて1週間後、しかも問い合わせた内容とは関係ない回答が来ることがあります。再回答を求めると、その回答が来るのがまた1週間後です。
一番ひどいのは、ファイルが保存できないことに関して問い合わせていますが、何度か再問い合わせしているにも関わらず、一ヶ月近く無視されていることです。オンラインストレージでまともにファイルが保存できず、しかもそれに対する問い合わせが無視されているのですから、はっきり言って、お金を払って利用するサービスではありません。
ご参考まで。
情報ありがとうございます。
削除今の所、Office365 for Businessを利用しているので、OneDriveが1TBあるのと、LinuxマシンはMEGAを中心に構成し直したので、契約しなかったんですよね…。
そうですか…。まぁCloud Storageが本業ではないので、充分おっしゃることも有り得るなぁとは思います。
余裕があれば、試してみますが…。