たまに掃除は必要!熱暴走…

イメージ
 そんなに暑くないのに… 本日、午前中にオンラインで打合せをしていると、突然マシンがダウン。 一瞬、停電か?と思ったもののディスプレイの電源は入っている。 あれっ?と思い、すぐさまノートで打合せを継続。 その間に、再度マシンの電源を投入。 問題なく起動する。 でも、CPU温度がたまたま目に入り、95℃を超えて徐々に上昇していく。 105℃あたりで再度マシンダウン。 これは、熱暴走によるダウンの可能性が高い。 以前、CPUをRyzen7→9にした頃は、60℃〜70℃程度だった記憶がある。 本当はGW中にSSDの載せ替えを行う予定だったけれど、忙しくて先延ばしにしていた。 その時やっていれば、多分掃除もしただろうに…。 ということで、午後からマシンを解体し、掃除をすることに。 ケース本体のFANはホコリがかなり溜まっている。 GPUのFANは問題ない。 電源とCPU FANはひどい。 一旦、CPU FANを取り外し、きれいにする。ついでにCPUグリスも塗り直しセット。 動作確認すると、投入直後で40℃台。 そりゃ、熱暴走も起こすわけだ。 せっかくバラしたので、SSDの載せ替えを実施。 OSは500GBで、ユーザ領域(/home)は1TBを使用しているもののAIのmodelをいくつも落としていたり、DockerのImageが多種置いてあるため、結構容量を食っている。 今回、2TBのSSD( Hanye SSD ¥17,800- で入手済)を用意してあるので、 1TB→2TB, 500GB→1TBと玉突きで移動させることを計画していたので実施する。 本当は、ddコマンドで移すつもりだったのだけれど、3月にお客さんのところで使いそうだったので、 ORICOのクローン機能付SSDアダプタ を入手済。 裸族のSSD版ですね…。1万円程度の品です。 これに、新品のSSDとこれまでの1TBのSSDを差し込んでクローン開始。 そこそこ時間はかかるものの、放置でOK。 ただ、HanyeのSSDについているヒートシンクが引っかかるため、一旦取り外してクローン後取り付ける必要があった。 続いて、500GB→先程の1TBに書き込み。 ただ、1TB(samsungの980pro)が、先程のクローンでかなり熱くなっていたため、速度低下が激しい感じ。1TB→2TBよりも時間がかかった感じ。 ...

クラウドストレージはどこがいいのか?

すでに大量のクラウドを利用しているが…

どれも一長一短ではあるが、速度が早くて安くて安全なものが望まれる訳で…。

とはいいつつ、一体自分がどれだけ利用しているのか確認してみた。

Dropbox(14GB)
Evernote(転送量の縛りのみ)
Mega(50GB)
GoogleDrive(19GB)
OneDrive(1TB)
OwnCloud(100GB)
iCloud(5GB)
ASUS(5GB)
box(50GB)

ざっと上げただけで、こんなに使っていた。
といっても、iCloudはiPhoneを使えば即溢れる、Dropboxは無料枠を広げたものの、いつもアラートが出るくらい溜まっている。

最近は、Office365を使うようになってOneDriveの割り当てが増えたので重宝している。
でも、いつまでもMicrosoft Officeを使うかどうか分からないので思案している。

Googleが1TB→2TBに容量をアップしたので、比較的安いよな〜と思っていたのだが…

やすいと言っても、年額13000円。

そこへASUSからDMが舞い込む

以前、ASUSのZenfoneを使用した時に、アカウントを作成し利用しただけだったのだが、今回1TBに割り当て増やしたよ!とメールが来た。
ただし、30日間だけねって…。

よく読んでみると、ものすごく安い!

ファイル履歴もついて、1480円/年とな!

これは、ちょっと価格破壊的な料金設定な気がするレベル。
少し考えても良いかなって心が揺れました。

WebStorageなので、DropboxやOneDriveみたいに、ローカルマシン用のツールは出ていないはず。
だけど、もし出ているかLinux上からマウントして利用できるなら、選択肢に入れても良いかなと…。

と思って、ASUSの自分のアカウントを開いてみた。

何と!ちゃんとクライアントツールが出ていた。
しかもLinux版まで。

さすがだ!


ということで、本格的に検討してみる。

コメント

  1. 古い記事ですが、もう契約されましたか?
    もし、まだであればASUS WebStorageはやめた方が良いです。
    価格に惹かれて利用していますが、サービス、サポートともに最悪です。
    まず、1GB程度のファイルだとまとに保存ができません。
    何度も繰り返し実行(再試行)してなんとか保存できる感じです。
    私の環境に依存する問題かもしれませんが、サポートも最悪です。
    問い合わせると回答が来るのが早くて1週間後、しかも問い合わせた内容とは関係ない回答が来ることがあります。再回答を求めると、その回答が来るのがまた1週間後です。
    一番ひどいのは、ファイルが保存できないことに関して問い合わせていますが、何度か再問い合わせしているにも関わらず、一ヶ月近く無視されていることです。オンラインストレージでまともにファイルが保存できず、しかもそれに対する問い合わせが無視されているのですから、はっきり言って、お金を払って利用するサービスではありません。
    ご参考まで。

    返信削除
    返信
    1. 情報ありがとうございます。
      今の所、Office365 for Businessを利用しているので、OneDriveが1TBあるのと、LinuxマシンはMEGAを中心に構成し直したので、契約しなかったんですよね…。
      そうですか…。まぁCloud Storageが本業ではないので、充分おっしゃることも有り得るなぁとは思います。

      余裕があれば、試してみますが…。

      削除

コメントを投稿

励みになりますので、簡単で良いので一言くださいませ。

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

VirtualBoxが異常

MEGAにも弱点があった?