たまに掃除は必要!熱暴走…

イメージ
 そんなに暑くないのに… 本日、午前中にオンラインで打合せをしていると、突然マシンがダウン。 一瞬、停電か?と思ったもののディスプレイの電源は入っている。 あれっ?と思い、すぐさまノートで打合せを継続。 その間に、再度マシンの電源を投入。 問題なく起動する。 でも、CPU温度がたまたま目に入り、95℃を超えて徐々に上昇していく。 105℃あたりで再度マシンダウン。 これは、熱暴走によるダウンの可能性が高い。 以前、CPUをRyzen7→9にした頃は、60℃〜70℃程度だった記憶がある。 本当はGW中にSSDの載せ替えを行う予定だったけれど、忙しくて先延ばしにしていた。 その時やっていれば、多分掃除もしただろうに…。 ということで、午後からマシンを解体し、掃除をすることに。 ケース本体のFANはホコリがかなり溜まっている。 GPUのFANは問題ない。 電源とCPU FANはひどい。 一旦、CPU FANを取り外し、きれいにする。ついでにCPUグリスも塗り直しセット。 動作確認すると、投入直後で40℃台。 そりゃ、熱暴走も起こすわけだ。 せっかくバラしたので、SSDの載せ替えを実施。 OSは500GBで、ユーザ領域(/home)は1TBを使用しているもののAIのmodelをいくつも落としていたり、DockerのImageが多種置いてあるため、結構容量を食っている。 今回、2TBのSSD( Hanye SSD ¥17,800- で入手済)を用意してあるので、 1TB→2TB, 500GB→1TBと玉突きで移動させることを計画していたので実施する。 本当は、ddコマンドで移すつもりだったのだけれど、3月にお客さんのところで使いそうだったので、 ORICOのクローン機能付SSDアダプタ を入手済。 裸族のSSD版ですね…。1万円程度の品です。 これに、新品のSSDとこれまでの1TBのSSDを差し込んでクローン開始。 そこそこ時間はかかるものの、放置でOK。 ただ、HanyeのSSDについているヒートシンクが引っかかるため、一旦取り外してクローン後取り付ける必要があった。 続いて、500GB→先程の1TBに書き込み。 ただ、1TB(samsungの980pro)が、先程のクローンでかなり熱くなっていたため、速度低下が激しい感じ。1TB→2TBよりも時間がかかった感じ。 ...

ネットワークトラブルなのか?

顧客からの相談…

というか、報告というか、が少し前に連絡があって調査確認に行った時のこと。
「利用中に高頻度でプロキシの認証が出てじゃまなんだけど」とTさんからの伝言。

そんなハズはないとは思いつつ、現場で確認。
特に異常は無いけれど、システム導入前から入っていた常駐系のソフトを少し外したり、スタートアップに入っているWindows SearchとかOfficeの常駐系も削除。AdobeのUpdaterやJavaとかかな?と思って確認するが、すでに最新バージョンだし、Updaterは常駐していない…。

Windows Updateをかけて、様子を見るが、変なところはない。
これ以上、やれることは無いので様子を見てくれと伝え、他の場所の作業にとりかかった。
しばらくすると、先ほどのマシンを利用しているTさんの上司から内線で連絡が入る。
「事務の娘も、私も誰もログオンできないなだけど、どんな設定にされました?」
「???。先程は何も問題なく、ログオンできたし作業もしましたが、設定の変更などはしていないんですけどね。こちらを終えたら再度見に行きますね」と。

サーバの設定は変更していないし、クライアントもUpdateと削除したくらいだ。
ログオンできないとなると、配線かHUBの可能性が出てきたな…と思いつつ戻って確認する。
問題のNotePCを再度確認する。
確かにログインできない。というよりドメインサーバが見つからないという。
ネットワークトラブルだ。

しかし、断線はしていない。
HUBは生きているし、他のマシンは問題ない。

おかしいなぁと思いつつ、NotePCを持ち上げて背面を見ると、リンクランプが消えている!そりゃログオンできないはずだ。

ケーブルが傷んでいるかと思ったが、そうでもない。コネクタがバカになっている様子もない。
どうやらNotePC側凹コネクタが緩んでいるような様子。
新しいケーブルを挿しても、テンションかかったりするとリンクランプが点いたり消えたり…。原因が明確になったわけで…。こんなところが壊れたPCなんて久しく見ていなんだけどなぁ。

Note型なので、修理するのは困難。しかも古いFMV…。
ということから、USB-LAN変換ケーブルを使うことに。

IOデータのETX3-US2を調達

Networkの敷設も今後行わなければいけないような古い配線ばかりなので、100BASEで十分なので、問題なさそうで安いものを選定。

MacでもWindowsでも動作するというので…。

TさんのPCに接続。
Macならドライバ入れなくても動作すると言う。でもWindowsXPでは、ドライバ探しに行って、ダメなまま。付属のCDのドライバSetupプログラムを動かさないとダメだった。ドライバが入れば、あとは通常のNICと同じ。
これまでと同じIPを振って動作確認。

OKです。ケーブルを多少動かしても、テンションかけても何も問題なく接続したまま。
これで、作業完了です。

ケーブルの場所が変わっただけです〜と説明を一応して、本当に完了です。

後日確認

Tさんに確認すると、変なポップアップも出ないとのこと。どうやらプロキシの認証というより、ネットワークの接続が切れたり繋がったりした時のポップアップだったのかもと…。今となっては、確認する必要もないので、結果良ければ全て良しということで…。

故障の予兆は、出ていたんだけどね…。こちらには伝わっていなかったんだけど、多いんだよね〜。「何かメッセージが出た」「何かエラーが」って、こちらは、その「何」が知りたいんですけど!ねぇ。

どうして、メッセージを読まないんだろう。写真でも撮ってくれれば、と思うんだけどね。


コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

VirtualBoxが異常

MEGAにも弱点があった?