たまに掃除は必要!熱暴走…

イメージ
 そんなに暑くないのに… 本日、午前中にオンラインで打合せをしていると、突然マシンがダウン。 一瞬、停電か?と思ったもののディスプレイの電源は入っている。 あれっ?と思い、すぐさまノートで打合せを継続。 その間に、再度マシンの電源を投入。 問題なく起動する。 でも、CPU温度がたまたま目に入り、95℃を超えて徐々に上昇していく。 105℃あたりで再度マシンダウン。 これは、熱暴走によるダウンの可能性が高い。 以前、CPUをRyzen7→9にした頃は、60℃〜70℃程度だった記憶がある。 本当はGW中にSSDの載せ替えを行う予定だったけれど、忙しくて先延ばしにしていた。 その時やっていれば、多分掃除もしただろうに…。 ということで、午後からマシンを解体し、掃除をすることに。 ケース本体のFANはホコリがかなり溜まっている。 GPUのFANは問題ない。 電源とCPU FANはひどい。 一旦、CPU FANを取り外し、きれいにする。ついでにCPUグリスも塗り直しセット。 動作確認すると、投入直後で40℃台。 そりゃ、熱暴走も起こすわけだ。 せっかくバラしたので、SSDの載せ替えを実施。 OSは500GBで、ユーザ領域(/home)は1TBを使用しているもののAIのmodelをいくつも落としていたり、DockerのImageが多種置いてあるため、結構容量を食っている。 今回、2TBのSSD( Hanye SSD ¥17,800- で入手済)を用意してあるので、 1TB→2TB, 500GB→1TBと玉突きで移動させることを計画していたので実施する。 本当は、ddコマンドで移すつもりだったのだけれど、3月にお客さんのところで使いそうだったので、 ORICOのクローン機能付SSDアダプタ を入手済。 裸族のSSD版ですね…。1万円程度の品です。 これに、新品のSSDとこれまでの1TBのSSDを差し込んでクローン開始。 そこそこ時間はかかるものの、放置でOK。 ただ、HanyeのSSDについているヒートシンクが引っかかるため、一旦取り外してクローン後取り付ける必要があった。 続いて、500GB→先程の1TBに書き込み。 ただ、1TB(samsungの980pro)が、先程のクローンでかなり熱くなっていたため、速度低下が激しい感じ。1TB→2TBよりも時間がかかった感じ。 ...

広告が邪魔なんだけど…

Google Readerにはお世話になっているが

サイトに寄っては、記事が広告で構成されている場合があって、サクサク読み進めるには少々邪魔ですね。
Gmailのように検索機能が使えると素敵なんだろうけど、いまのところのそんな機能は実装されていない。となればクライアント側で対応するしかないわけで…

いろいろと探してみるが、Firefox+Greasemonkeyで利用できるスクリプトはあるようだ。しかし現在Chromeをメインで使用しているし、SubのFirefoxを昇格させるか?とも思ったけれど、すでにどのマシンもChromeで共通の設定しにしているだけに変更するのは面倒…。

と色々と漁っていたら、Chrome用のGreasemonkey互換な拡張機能が有るじゃないですか。
Tampermonkey」とな。確かに名前も似ていますわな…。

ちうことで、こいつを入れてから、スクリプトをインストールしてみる。
といっても、スクリプトを配布しているサイトに行って、Installボタンを押すだけなんだけど〜。
そこで、今回は設定の簡単そうな「Google Reader Filter」を使って見ることに。
http://userscripts.org/ は、楽しそうですな〜。ただし自己責任で利用してくださいませ。

実際に動かしてみる

動かすのは非常に簡単で、Google Readerのページを開けば、それに合わせて動作します。
すると、図のように動いているスクリプトの数がバッヂで表示されるので、すぐ分かるはず。

すると、画面右上に「Google Reader Filter」と表示されるはずなので、そこをクリックすれば設定が可能になります。

設定Windowsが開いたら、「Exclude」の欄に除外したい単語・文字を入力すればOKです。
今回は「PR:」とか「AD:」とかな記事を見たくないということで、これらを入力しています。

最後に、「Update Setting」を押すと、すぐに「PR:」から始まる記事は見えなくなります。

なんと簡単なw

まだまだ楽しめるぞ

Tampermonkeyが、結構まともに動いているので、これまでFirefoxで利用していたスクリプトもテストしてみようと気になってきた。
結構楽しめそうなので、またそのうちまとめて記録しておこうと思います。

ということで、無駄な時間をなるべく省くために、相当時間を使いましたとさww



コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

VirtualBoxが異常

MEGAにも弱点があった?