たまに掃除は必要!熱暴走…

イメージ
 そんなに暑くないのに… 本日、午前中にオンラインで打合せをしていると、突然マシンがダウン。 一瞬、停電か?と思ったもののディスプレイの電源は入っている。 あれっ?と思い、すぐさまノートで打合せを継続。 その間に、再度マシンの電源を投入。 問題なく起動する。 でも、CPU温度がたまたま目に入り、95℃を超えて徐々に上昇していく。 105℃あたりで再度マシンダウン。 これは、熱暴走によるダウンの可能性が高い。 以前、CPUをRyzen7→9にした頃は、60℃〜70℃程度だった記憶がある。 本当はGW中にSSDの載せ替えを行う予定だったけれど、忙しくて先延ばしにしていた。 その時やっていれば、多分掃除もしただろうに…。 ということで、午後からマシンを解体し、掃除をすることに。 ケース本体のFANはホコリがかなり溜まっている。 GPUのFANは問題ない。 電源とCPU FANはひどい。 一旦、CPU FANを取り外し、きれいにする。ついでにCPUグリスも塗り直しセット。 動作確認すると、投入直後で40℃台。 そりゃ、熱暴走も起こすわけだ。 せっかくバラしたので、SSDの載せ替えを実施。 OSは500GBで、ユーザ領域(/home)は1TBを使用しているもののAIのmodelをいくつも落としていたり、DockerのImageが多種置いてあるため、結構容量を食っている。 今回、2TBのSSD( Hanye SSD ¥17,800- で入手済)を用意してあるので、 1TB→2TB, 500GB→1TBと玉突きで移動させることを計画していたので実施する。 本当は、ddコマンドで移すつもりだったのだけれど、3月にお客さんのところで使いそうだったので、 ORICOのクローン機能付SSDアダプタ を入手済。 裸族のSSD版ですね…。1万円程度の品です。 これに、新品のSSDとこれまでの1TBのSSDを差し込んでクローン開始。 そこそこ時間はかかるものの、放置でOK。 ただ、HanyeのSSDについているヒートシンクが引っかかるため、一旦取り外してクローン後取り付ける必要があった。 続いて、500GB→先程の1TBに書き込み。 ただ、1TB(samsungの980pro)が、先程のクローンでかなり熱くなっていたため、速度低下が激しい感じ。1TB→2TBよりも時間がかかった感じ。 ...

iOS6.1.2で脱獄完了

脱獄作業に入る

海外に行っていて、落ち着いたので情報収集してみたら、予告通り2月初めにiOS6.x.x用の脱獄ツールevasi0nが公開されていた。
参考→iOS 6.0 完全脱獄 紐無し脱獄 Untethered Jailbreak ジェイルブレイク まとめ
ここを参考に、必要なツールを落としてくださいませ。


作業手順

  1. iOSのバージョンアップをしておく。(今回はiOS6.1.2)
  2. iTunesで手動バックアップ
  3. すぐに復元。新しいiPhoneで登録。
    すると真っ更な状態(出荷状態)になる。
  4. evasi0nを起動。
    connectを確認したら、【Jailbreak】ボタンを押す。
  5. 2〜3分で再起動がかかるので、ロック解除してホームボタン上の【Jailbreak】アイコンをタップ。すると作業が継続される。
  6. Jailbreak complete!と表示されたら、【Exit】で終了。
  7. iPhoneにCydiaアイコンが有るのを確認。完了。
と、これだけです。何と簡単な!これだけで、iOS6での完全脱獄が完了します。

各種設定作業

こんどiPhone上のはCydiaでインストールや設定などを行います。

  • iFile
  • SBSettings
この2つは、定番ですので、入れたほうがよろしいかと。
さらに、テザリングを可能にするために、他のApp等を入れる前に設定を変更する。(前回バックアップから復元して作業をしてハマっているので…)

  • レポジトリhttp://v.backspace.jp/repo/ を追加
  • CommCenter* patchをインストール
  • /System/Library/Carrier Bundles/iPhone/Softbank_jp.bundle/carrier.plistの書き換え
ここで、これまでiFileを使って書き換えてきた。ファイルを指定して編集を選ぶ際に、「テキストビューワー」を使っていたのだけれど、今回は「プロパティリストビューワー」を使ってみた。
「apns」→「0:Dictionary(smile.world)」→「type-mask」→55に変更
これで書き換え完了。

念のため再起動・ネットワーク設定のリセットをすると、

「設定」→「一般」→「モバイルデータ通信」→「インターネット共有」が存在しているはず。
ONに変更すると、「設定」→「インターネット共有」が出現する。

他のAppを入れることなく、無料でテザリング環境の準備が出来上がった。

最後にバックアップから復元

その他、入れたいAppをCydiaから入れたら、iTunesのバックアップから復元を選び、タイムスタンプを確認した上で書き戻しを行えば、これまで使っていた環境を取り戻せる。

以前までは、Appやデータが入った状況で作業をして、無駄に時間がかかったのと、設定がうまく行かず(途中で林檎無限ループ)に、ハマっているので、それを回避したらすごく早く作業が完了した。

写真や音楽の書き戻しに時間がかかるだけで、正味2時間弱ですべての作業が完了しそう(←今ここ)。

あとは、細かい設定を再度行なってやれば、快適状態です!!

ということで、以前に比べれば格段に簡単に出来ますなw

※あくまでも個人の責任において作業を行なってください。すべての人にお勧めする訳ではありませんのでご注意を。



コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

VirtualBoxが異常

MEGAにも弱点があった?