たまに掃除は必要!熱暴走…

そんなに暑くないのに… 本日、午前中にオンラインで打合せをしていると、突然マシンがダウン。 一瞬、停電か?と思ったもののディスプレイの電源は入っている。 あれっ?と思い、すぐさまノートで打合せを継続。 その間に、再度マシンの電源を投入。 問題なく起動する。 でも、CPU温度がたまたま目に入り、95℃を超えて徐々に上昇していく。 105℃あたりで再度マシンダウン。 これは、熱暴走によるダウンの可能性が高い。 以前、CPUをRyzen7→9にした頃は、60℃〜70℃程度だった記憶がある。 本当はGW中にSSDの載せ替えを行う予定だったけれど、忙しくて先延ばしにしていた。 その時やっていれば、多分掃除もしただろうに…。 ということで、午後からマシンを解体し、掃除をすることに。 ケース本体のFANはホコリがかなり溜まっている。 GPUのFANは問題ない。 電源とCPU FANはひどい。 一旦、CPU FANを取り外し、きれいにする。ついでにCPUグリスも塗り直しセット。 動作確認すると、投入直後で40℃台。 そりゃ、熱暴走も起こすわけだ。 せっかくバラしたので、SSDの載せ替えを実施。 OSは500GBで、ユーザ領域(/home)は1TBを使用しているもののAIのmodelをいくつも落としていたり、DockerのImageが多種置いてあるため、結構容量を食っている。 今回、2TBのSSD( Hanye SSD ¥17,800- で入手済)を用意してあるので、 1TB→2TB, 500GB→1TBと玉突きで移動させることを計画していたので実施する。 本当は、ddコマンドで移すつもりだったのだけれど、3月にお客さんのところで使いそうだったので、 ORICOのクローン機能付SSDアダプタ を入手済。 裸族のSSD版ですね…。1万円程度の品です。 これに、新品のSSDとこれまでの1TBのSSDを差し込んでクローン開始。 そこそこ時間はかかるものの、放置でOK。 ただ、HanyeのSSDについているヒートシンクが引っかかるため、一旦取り外してクローン後取り付ける必要があった。 続いて、500GB→先程の1TBに書き込み。 ただ、1TB(samsungの980pro)が、先程のクローンでかなり熱くなっていたため、速度低下が激しい感じ。1TB→2TBよりも時間がかかった感じ。 ...
私もUSBメモリが使えずずっと困っていました。
返信削除2011年以来VirtualBoxが新しくなる毎に期待していたのですが・・・
記事にあるとおり1CPUにしたら使用できるようになり、大変助かっています。どうもありがとうございました。
なお、環境は以下の通りです。
Macmini OSX10.6.8
VirtualBox 4.2.12
Guest Windows 7 SP1
僕も長い間、原因が分からず試行錯誤してました。
削除お役に立てて良かったっす〜。
私もUSBが認識せず(ディスクドライブもプリンタも232Cの変換も...)ホトホト困り果てていたところこの記事に助けられました!
返信削除シングルプロセッサにしたところ全く問題なく動作しております。
症状は全く同じで XP ですとCPUコア数に関係なく問題なく動作。
7のみ32bit/64bitに限らずシングルプロセッサ時のみUSB問題なしです!
貴重な記事を上げて頂き感謝致しますm(_ _)m
環境
iMac 27 Late 2012
i7 3.4GHz /16GB
OSX 10.8.3(12D78)
VirtualBox 4.2.12 r84980
Win7 Ultimate SP1 32bit/64bit
私もCPU数を1にしたところ完全解消されて感激です。
返信削除素晴らしい記事です。ありがとうございます。
[ホスト]
自作機
Linux Mint 16 (64bit)
VirtualBox 4.3.6 r91406
[ゲスト]
Windows Professional (64bit)
なお、Linuxホストの場合、ホストのグループ vboxusers にユーザを追加する必要があるという別の理由もあり、余計にハマってました。
同じ状況で悩んでます。
返信削除CPUを1にするってどうすればいいのでしょうか。
仮想マシンの設定→「システム」→「プロセッサー」→「プロセッサー数」という欄のスライダか、数値を入力する欄で設定可能です。
削除