たまに掃除は必要!熱暴走…

イメージ
 そんなに暑くないのに… 本日、午前中にオンラインで打合せをしていると、突然マシンがダウン。 一瞬、停電か?と思ったもののディスプレイの電源は入っている。 あれっ?と思い、すぐさまノートで打合せを継続。 その間に、再度マシンの電源を投入。 問題なく起動する。 でも、CPU温度がたまたま目に入り、95℃を超えて徐々に上昇していく。 105℃あたりで再度マシンダウン。 これは、熱暴走によるダウンの可能性が高い。 以前、CPUをRyzen7→9にした頃は、60℃〜70℃程度だった記憶がある。 本当はGW中にSSDの載せ替えを行う予定だったけれど、忙しくて先延ばしにしていた。 その時やっていれば、多分掃除もしただろうに…。 ということで、午後からマシンを解体し、掃除をすることに。 ケース本体のFANはホコリがかなり溜まっている。 GPUのFANは問題ない。 電源とCPU FANはひどい。 一旦、CPU FANを取り外し、きれいにする。ついでにCPUグリスも塗り直しセット。 動作確認すると、投入直後で40℃台。 そりゃ、熱暴走も起こすわけだ。 せっかくバラしたので、SSDの載せ替えを実施。 OSは500GBで、ユーザ領域(/home)は1TBを使用しているもののAIのmodelをいくつも落としていたり、DockerのImageが多種置いてあるため、結構容量を食っている。 今回、2TBのSSD( Hanye SSD ¥17,800- で入手済)を用意してあるので、 1TB→2TB, 500GB→1TBと玉突きで移動させることを計画していたので実施する。 本当は、ddコマンドで移すつもりだったのだけれど、3月にお客さんのところで使いそうだったので、 ORICOのクローン機能付SSDアダプタ を入手済。 裸族のSSD版ですね…。1万円程度の品です。 これに、新品のSSDとこれまでの1TBのSSDを差し込んでクローン開始。 そこそこ時間はかかるものの、放置でOK。 ただ、HanyeのSSDについているヒートシンクが引っかかるため、一旦取り外してクローン後取り付ける必要があった。 続いて、500GB→先程の1TBに書き込み。 ただ、1TB(samsungの980pro)が、先程のクローンでかなり熱くなっていたため、速度低下が激しい感じ。1TB→2TBよりも時間がかかった感じ。 ...

fedoraが遅すぎる…

テストしている中で

メインにubuntuを利用して組み込みのテスト環境を構築しているのだけれど、先日より少々トラブっている。それがMacでは問題なく動作し、ubuntuでは発生するので、ディストリビューションの問題なのか、利用しているライブラリの問題なのか判断がつかないことも有り、いくつかダウンロードしてテスト行うことにした。

Ubuntuは12.04LTSが主だけど、12.10や11.10も環境があるのでテストすることに。といっても、こいつらは仮想マシン上で動いている。
ホストのiMacもテストに使える。

さて、どのディストリビューションを選ぶかなぁと迷って、FedoraとVineにしてみた。別に何でもいいんだけど、DebianじゃUbuntuと被り過ぎるし、CentOSでもRedHatでもと言いながら、最新の機能をぶち込んでいるのは確かFedoraだったよなぁ〜と思い、選択。それに対して、以前愛用していたRedHatベースのVineも懐かしいので選択。

というレベルの選び方で…。

Fedora18を落としてくる

すでにバージョンは18とな…。えらく数字が上がっている。4つめか5つめくらいまではテストしたりしていたのだけれど…。時間はどんどん進んでいるのね〜。
isoイメージを落として、VirtualBoxに食わせて、起動。LiveDVDとして動作しますので、インストールしてテストしようと…。とりあえず推奨環境にあるように、1GBのメモリと10GB以上のHDDスペースを割り当てる。64bit版なのでこれくらいは必要なんだろうね〜。インストーラも変更したとか…。http://fedoraproject.org/ja/

しばし待てば、特に手間もかからず終了。今時のは質問も少なくて、楽勝です。

さてisoイメージを抜いて、再起動。
待つ…待つ…お?遅い!!

しかもログインしてからの表示も明らかにもたついている。
何だ?これは?
まともに使えないレベル…。
fedoraが始まった頃は、こんなんじゃなかったのに…。

開発環境を構築するまでもなく、イラッと来るだけでボツです。

Vineはどうなのよ?

Vineは6.1と堅いリリース番号の付け方ですね〜。http://vinelinux.org/
さくっと落として、先ほどと同様仮想マシンにisoを食わせてインストール。
インストールは、昔に比べれば至極簡単。あっさりと終わります。

さてメディアを抜いて再起動。
おっ!速い。ログイン後も速い。全体的に速い!!

さすが、愛用していただけはある。といってもVine3.2あたりまでだったんだけどね〜。
これなら、充分活用可能だ。う〜む、お古のノートPCにも入れてみようかと思わせるくらいサクサク感がある。
いや、さっきのfedoraが遅すぎて、余計に早く感じるのかもしれない。

ちうことで、もう1度fedoraを起動してみる…orz
やっぱり、気のせいではない。起動時間からして違いすぎる。

で本来の目的を忘れ…

開発用のコードをテストするつもりが、環境整えるのに夢中になってしまって、一向に進んでいないことに、今さらながら気づいて…(笑)

しかし、改良が進んでいると思っていたディストリビューションが、あまりに酷くなっていて少し悲しくなったよ。消えゆく運命を感じてしまった。

こうやって、たまに比較してみるとUbuntuの出来の良さを再認識しますな〜。
さて、どうすっかな…

コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

VirtualBoxが異常

MEGAにも弱点があった?