たまに掃除は必要!熱暴走…

イメージ
 そんなに暑くないのに… 本日、午前中にオンラインで打合せをしていると、突然マシンがダウン。 一瞬、停電か?と思ったもののディスプレイの電源は入っている。 あれっ?と思い、すぐさまノートで打合せを継続。 その間に、再度マシンの電源を投入。 問題なく起動する。 でも、CPU温度がたまたま目に入り、95℃を超えて徐々に上昇していく。 105℃あたりで再度マシンダウン。 これは、熱暴走によるダウンの可能性が高い。 以前、CPUをRyzen7→9にした頃は、60℃〜70℃程度だった記憶がある。 本当はGW中にSSDの載せ替えを行う予定だったけれど、忙しくて先延ばしにしていた。 その時やっていれば、多分掃除もしただろうに…。 ということで、午後からマシンを解体し、掃除をすることに。 ケース本体のFANはホコリがかなり溜まっている。 GPUのFANは問題ない。 電源とCPU FANはひどい。 一旦、CPU FANを取り外し、きれいにする。ついでにCPUグリスも塗り直しセット。 動作確認すると、投入直後で40℃台。 そりゃ、熱暴走も起こすわけだ。 せっかくバラしたので、SSDの載せ替えを実施。 OSは500GBで、ユーザ領域(/home)は1TBを使用しているもののAIのmodelをいくつも落としていたり、DockerのImageが多種置いてあるため、結構容量を食っている。 今回、2TBのSSD( Hanye SSD ¥17,800- で入手済)を用意してあるので、 1TB→2TB, 500GB→1TBと玉突きで移動させることを計画していたので実施する。 本当は、ddコマンドで移すつもりだったのだけれど、3月にお客さんのところで使いそうだったので、 ORICOのクローン機能付SSDアダプタ を入手済。 裸族のSSD版ですね…。1万円程度の品です。 これに、新品のSSDとこれまでの1TBのSSDを差し込んでクローン開始。 そこそこ時間はかかるものの、放置でOK。 ただ、HanyeのSSDについているヒートシンクが引っかかるため、一旦取り外してクローン後取り付ける必要があった。 続いて、500GB→先程の1TBに書き込み。 ただ、1TB(samsungの980pro)が、先程のクローンでかなり熱くなっていたため、速度低下が激しい感じ。1TB→2TBよりも時間がかかった感じ。 ...

Vostro 2520 のディスプレイが映らない

新品のVostro 2520なのに…

といっても、自分で使用するマシンではなく、クライアントさんに依頼を受けて、導入したうちの1台。
デスクトップとノートを同時に注文したんだけど、なぜかデスクトップの納品が遅れた。

そのため、全台そろってからセットアップ作業を行ったので、Vostroが到着してから、10日以上経ってしまっている。

昨日の夜、ネットワークの様子を確認しにクライアントさんの所に寄ったら、「急に映らなくなって困ったなぁ」と話していた矢先だったらしい。

何を押しても何も表示せず。
HDDは回っている様子。
BIOSというかBOOT画面すら表示しないような状況。

多分ハードの初期不良だろうと当たりをつけて、一旦撤収し、持ち帰る。

昨年末に、やはりVostroの電源が入らないという初期不良に関しては、ちょうど10日目だったので、新品と交換で処理ができたんだけど…。

仕方ないので、Dellにいる知人に先にメールを打って、何か手立てがないかを確認したが、サポートに連絡するしかないという返事。ただ、状況と半年以内に2度目と言えば、多少融通が効くかもしれないとアドバイスを受けて、朝一で電話することに。

サポートは0120のフリーダイヤルなんだけど、思ったよりすんなり接続。

と思ったら、内容によって1を押せ、とか2を押せという音声ガイダンスに従って、何度もキーを叩く。
最後に、呼び出し音が鳴って、「おっ!」と思ったら、このまましばらくお待ちくださいだった…。

それでも、5分も待たずにサポートと繋がったので、このあたりはマイクロソフトよりもいいかもしれない。

結局どうなるかというと

まあお約束のサービスタグなどのナンバーを伝え、状況を説明する。
まぁ、こっちが素人ではないことは十分伝わったとは思う。
何せ購入している台数が個人レベルを超えてますからww

電源を外して、動作確認→変化なし
「D」を押しながら電源ON→液晶のテストモードっぽく、白赤青緑白と表示。

これって、Apple Diagnosticsと同じキー設定なんだとか思いつつ…。
ひょっとして、治るのか?

と思ったものの、「初期不良と思われます。」
・Send Backでの修理
・出張修理
のどちらかです。と…。

結構、同じ様な症状の報告が上がっているのかもしれない。あまりにもすんなりと結果が出た。



代替機を送ったりはしないとのことなので、早く処理できる出張修理で対応を依頼。

いろいろと考えたことは、不要だった(笑)


で、明日の午前中に交換部品が届きますよって、速っ!
でもって、修理要員が午後一番に来てくれるという。なんと迅速な対応。

こういうところの対応がいいですわぁ。DELLさんサスガです!!



ということで、昨日の夜見つけた故障は、朝一の電話で、明日午前に部品が届き、午後に修理に来てくることになったとさ。

これで、すんなり治ればありがたい話ですな。

ちうことで、明日の状況は、またレポートします。


コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

VirtualBoxが異常

MEGAにも弱点があった?