たまに掃除は必要!熱暴走…

イメージ
 そんなに暑くないのに… 本日、午前中にオンラインで打合せをしていると、突然マシンがダウン。 一瞬、停電か?と思ったもののディスプレイの電源は入っている。 あれっ?と思い、すぐさまノートで打合せを継続。 その間に、再度マシンの電源を投入。 問題なく起動する。 でも、CPU温度がたまたま目に入り、95℃を超えて徐々に上昇していく。 105℃あたりで再度マシンダウン。 これは、熱暴走によるダウンの可能性が高い。 以前、CPUをRyzen7→9にした頃は、60℃〜70℃程度だった記憶がある。 本当はGW中にSSDの載せ替えを行う予定だったけれど、忙しくて先延ばしにしていた。 その時やっていれば、多分掃除もしただろうに…。 ということで、午後からマシンを解体し、掃除をすることに。 ケース本体のFANはホコリがかなり溜まっている。 GPUのFANは問題ない。 電源とCPU FANはひどい。 一旦、CPU FANを取り外し、きれいにする。ついでにCPUグリスも塗り直しセット。 動作確認すると、投入直後で40℃台。 そりゃ、熱暴走も起こすわけだ。 せっかくバラしたので、SSDの載せ替えを実施。 OSは500GBで、ユーザ領域(/home)は1TBを使用しているもののAIのmodelをいくつも落としていたり、DockerのImageが多種置いてあるため、結構容量を食っている。 今回、2TBのSSD( Hanye SSD ¥17,800- で入手済)を用意してあるので、 1TB→2TB, 500GB→1TBと玉突きで移動させることを計画していたので実施する。 本当は、ddコマンドで移すつもりだったのだけれど、3月にお客さんのところで使いそうだったので、 ORICOのクローン機能付SSDアダプタ を入手済。 裸族のSSD版ですね…。1万円程度の品です。 これに、新品のSSDとこれまでの1TBのSSDを差し込んでクローン開始。 そこそこ時間はかかるものの、放置でOK。 ただ、HanyeのSSDについているヒートシンクが引っかかるため、一旦取り外してクローン後取り付ける必要があった。 続いて、500GB→先程の1TBに書き込み。 ただ、1TB(samsungの980pro)が、先程のクローンでかなり熱くなっていたため、速度低下が激しい感じ。1TB→2TBよりも時間がかかった感じ。 ...

postfix+spamassassinによる基本的SPAM対策

管理しているサーバへの要望

VPSで管理しているサーバは、9ドメインにもなっておりますが、その中のお客さんからの要望があって…。
以前のサーバでは、SPAMメールの件名(Subject)に[SPAM]が挿入されていて、それを元にフィルタリングしていたけれど、新しいサーバに変えてから、それが無くなって不便だから、何とかして欲しい…
そうですか、今時サーバでやるのは、あまり流行っていないような気がするんですがねぇ。
精度の問題もあって、一般的なルールだとどうしても誤認識が相当数発生するのが欠点。各自のメールでベイズフィルタで学習させて、利用する方が精度が高いし、ローカルでそういった機能を持つメーラが増えているので、そっちを使った方が効率的だとは思うんだけど…。

まぁ、要望なので仕方ない。
昔設定した記憶をたどりながら、新たに導入することに。って15年ほど昔にやった手法なので、今風のやり方を調べながらですが…。

SpamAssassinのインストール

Ubuntuなので、相変わらずインストールは簡単ですゎ。
$ sudo -s
# apt-get install spamassassin spamassassin-rules-ja
これだけです。必要なパッケージは、適当に拾ってくれるので、しばらく待つのみ。(ほんの10数秒だけどね…)

本当は、ウィルスチェッカなんかも入れるという方法もあるし、その他もろもろ、様々な設定方法があるけれど、シンプルな方法で行くことにする。

設定項目はごくわずか

Spamd

まずは、/etc/spamassassin/local.cfを書き換える。
デフォルトでは「*****SPAM*****」が件名に追加されるけれど、今回は要望通りに設定。
rewrite_header Subject [SPAM]
report_safe 0
これで、最低限の記述はOKそう。

続いて、通常パッケージで入れると、ユーザとか作ってくれるけれど、設定の自由度が高いせいか、方法に応じて自分で作っておく必要がある。

# groupadd spamd
# useradd -g spamd -s /bin/false -d /var/log/spamassassin spamd
# mkdir /var/log/spamassassin
# chown spamd:spamd /var/log/spamassassin
起動時に、自動起動とか、ルールファイルの更新とかして欲しいので、/etc/default/spamassassinを変更。
ENABLED=1
CRON=1 

Postfix

次は、postfixの設定を変更する。
/etc/postfix/master.cfを書き換える。
#smtp      inet  n       -       -       -       -       smtpd
smtp      inet  n       -       n       -       -       smtpd -o conten
t_filter=spamassassin
上の行が、はじめの方にあるので、下のように書き換えておく。
これで、spamassassinをフィルタとして利用することになる。

でもって、一番最後にでも、次の行を追加する。
spamassassin unix - n n - - pipe flags=R user=spamd argv=/usr/bin/spamc -e /usr/sbin/sendmail -oi -f ${sender} ${recipient}
ここまでで、終了。

それぞれのデーモンを再起動とかしておく。
# sa-update# service spamassassin restart
以下のようなLogが出力されていればOK。

Mar 13 23:26:32 hostname spamd[12502]: spamd: server started on port 783/tcp (running version 3.3.2)
Mar 13 23:26:32 hostname spamd[12502]: spamd: server pid: 12502
Mar 13 23:26:32 hostname spamd[12502]: spamd: server successfully spawned child process, pid 12504
Mar 13 23:26:32 hostname spamd[12502]: spamd: server successfully spawned child process, pid 12505
Mar 13 23:26:32 hostname spamd[12502]: prefork: child states: IS
Mar 13 23:26:32 hostname spamd[12502]: prefork: child states: II

ついでに、postfixも再起動もしくはreload
# serveice postfix restart

動作テスト

基本的には外部からのメールに対して、フィルタ(spamassassin)を通すので、外部のアカウントから送信してみる。

まずは、通常のメールを送ってみる。
この時点で、受信されていないってことは、無いはずだけど、念のためこれまでと変わらないのを確認。

次に必ずSPAMと認識されるメールを送信。
本文に
XJS*C4JDBQADN1.NSBN3*2IDNEN*GTUBE-STANDARD-ANTI-UBE-TEST-EMAIL*C.34X 
と書いておく。件名は適当に…。

すると、件名に[SPAM]が挿入されたメールが届くはず。
一応、Logを確認しておく。
Mar 13 23:50:20 hostname spamd[13659]: spamd: identified spam (1000.0/5.0) for spamd:5001 in 0.3 seconds, 2067 bytes.
Mar 13 23:50:20 hostname spamd[13659]: spamd: result: Y 1000 - FREEMAIL_FROM,GTUBE,RCVD_IN_DNSWL_NONE,SPF_PASS,T_DKIM_INVALID scantime=0.3,size=2067,user=spamd,uid=5001,required_score=5.0,rhost=localhost,raddr=127.0.0.1,rport=35174,mid=<5321C5A7.9000900@mail.address>,autolearn=no 
 といった記述が記録されていればOK。

まぁ、その他の設定もいろいろあるけれど、時間があればやるっていうことで…。

参考にしたサイト:Installing and configuring Spamassassin on CentOS

ちゃんと記録しておかないと、忘れてしまうので…。

コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

VirtualBoxが異常

MEGAにも弱点があった?