たまに掃除は必要!熱暴走…

イメージ
 そんなに暑くないのに… 本日、午前中にオンラインで打合せをしていると、突然マシンがダウン。 一瞬、停電か?と思ったもののディスプレイの電源は入っている。 あれっ?と思い、すぐさまノートで打合せを継続。 その間に、再度マシンの電源を投入。 問題なく起動する。 でも、CPU温度がたまたま目に入り、95℃を超えて徐々に上昇していく。 105℃あたりで再度マシンダウン。 これは、熱暴走によるダウンの可能性が高い。 以前、CPUをRyzen7→9にした頃は、60℃〜70℃程度だった記憶がある。 本当はGW中にSSDの載せ替えを行う予定だったけれど、忙しくて先延ばしにしていた。 その時やっていれば、多分掃除もしただろうに…。 ということで、午後からマシンを解体し、掃除をすることに。 ケース本体のFANはホコリがかなり溜まっている。 GPUのFANは問題ない。 電源とCPU FANはひどい。 一旦、CPU FANを取り外し、きれいにする。ついでにCPUグリスも塗り直しセット。 動作確認すると、投入直後で40℃台。 そりゃ、熱暴走も起こすわけだ。 せっかくバラしたので、SSDの載せ替えを実施。 OSは500GBで、ユーザ領域(/home)は1TBを使用しているもののAIのmodelをいくつも落としていたり、DockerのImageが多種置いてあるため、結構容量を食っている。 今回、2TBのSSD( Hanye SSD ¥17,800- で入手済)を用意してあるので、 1TB→2TB, 500GB→1TBと玉突きで移動させることを計画していたので実施する。 本当は、ddコマンドで移すつもりだったのだけれど、3月にお客さんのところで使いそうだったので、 ORICOのクローン機能付SSDアダプタ を入手済。 裸族のSSD版ですね…。1万円程度の品です。 これに、新品のSSDとこれまでの1TBのSSDを差し込んでクローン開始。 そこそこ時間はかかるものの、放置でOK。 ただ、HanyeのSSDについているヒートシンクが引っかかるため、一旦取り外してクローン後取り付ける必要があった。 続いて、500GB→先程の1TBに書き込み。 ただ、1TB(samsungの980pro)が、先程のクローンでかなり熱くなっていたため、速度低下が激しい感じ。1TB→2TBよりも時間がかかった感じ。 ...

LaCieのHDDを増設

一体どれだけ必要なんだろう?

すでに、iMac本体に1TBのHDD。外付けのHDDが1TBで、TimeMachine用になっている。(要はバックアップディスク)

ところが、本体の1TBはかなり使用割合が進み、そろそろ10%程度しか空きがない。
当然、バックアップ用はすでに満杯で古いものから、削除しているはず。
(TimeMachineの動作をいちいちチェックしていないのでなんとも…。もちろんエラーが発生すれば、調べるけどね)

さて、業務で利用するバックアップデータも増えてきたので、そろそろ整理をしようと考えていたが、これだけのデータ量になってくると、増設くらいしか良い方法がない。

そこで、2TBのHDDを増設。
外付けのTimeMachineのデータを2TBに移動。新しいディスクをバックアップ用にする。
旧TimeMachineの1TBを外付けのHDDとして再利用。

これで、バックアップのデータを消すこと無く、移行できるはず。

まずは購入

最近、値が下がって入るので、買いどきと思いつつ、ふと3TBに気を取られながらも…。
その時、もっともコストパフォーマンスの良い2TBを購入。
しかも最安値のLaCieを選択。いつの間にかELECOMブランドになっていた。
以前(2年ほど前)は輸入品だったような気がするんだけど…
2TBで8,509円とは…。昔のことを思い出すと泣けてくる。どれ程無駄に金を使ったのか…

注文したのが、金曜だったので、日曜の昼ごろには到着。
本日作業に入る。

認識→フォーマット

USB3.0仕様だけど、使っているiMacは2.0にしか対応していない。まあ、速度は出ないがこれまでと変わるわけではないので、そのまま使う。

サクッと認識してくれるので、ディスクユーティリティを使って、フォーマットを掛ける。
  • Mac OS 拡張(大文字/小文字を区別、ジャーナリング)
でOK。以前のTimeMachineのフォーマットと同じなので、問題無いです。

ちなみに、単なる「Mac OS 拡張(ジャーナリング)」でテストしてみたら、「ボリュームの大文字/小文字が正しくないため」バックアップディスクとして使えないと怒られ、コピーできませんでした。

 これが、両方共認識している状態。

コピー作業

まずはTimeMachineをOFFにする。
その後、TimeMachineのHDD内のデータ「Backups.backupdb」をコピーする。

すると、コピー内容の検査に入るのだけれど…。
いつまで経っても終わらない。
現在71万項目までカウントアップしているが、さすがに古いデータもかなり残っているので、そのエントリー数は恐ろしい数になっていることでしょう…。

もう少し、このままコピーが終了するまで待つ。
その後は、簡単。

TimeMachineの環境設定で、使用するドライブを設定し直して、ON「入」にすれば完了。

あとは、外付けHDD(1TB)をフォーマットして、本体HDDの中身を、外付けに少しずつ移動させればすべての作業が完了する。

はぁ、もうすでに、1時間経っているけれど…。コピーはまだ始まらない…。
コーヒーでも飲んで、ゆっくり待つことにする。



ゆっくりお茶を飲んで、少しニュースを見て、本を読んで戻ってきたけど…。
まだ始まっていなかった。
あぁ、いつになったら始まるのか…。

コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

VirtualBoxが異常

MEGAにも弱点があった?