たまに掃除は必要!熱暴走…

イメージ
 そんなに暑くないのに… 本日、午前中にオンラインで打合せをしていると、突然マシンがダウン。 一瞬、停電か?と思ったもののディスプレイの電源は入っている。 あれっ?と思い、すぐさまノートで打合せを継続。 その間に、再度マシンの電源を投入。 問題なく起動する。 でも、CPU温度がたまたま目に入り、95℃を超えて徐々に上昇していく。 105℃あたりで再度マシンダウン。 これは、熱暴走によるダウンの可能性が高い。 以前、CPUをRyzen7→9にした頃は、60℃〜70℃程度だった記憶がある。 本当はGW中にSSDの載せ替えを行う予定だったけれど、忙しくて先延ばしにしていた。 その時やっていれば、多分掃除もしただろうに…。 ということで、午後からマシンを解体し、掃除をすることに。 ケース本体のFANはホコリがかなり溜まっている。 GPUのFANは問題ない。 電源とCPU FANはひどい。 一旦、CPU FANを取り外し、きれいにする。ついでにCPUグリスも塗り直しセット。 動作確認すると、投入直後で40℃台。 そりゃ、熱暴走も起こすわけだ。 せっかくバラしたので、SSDの載せ替えを実施。 OSは500GBで、ユーザ領域(/home)は1TBを使用しているもののAIのmodelをいくつも落としていたり、DockerのImageが多種置いてあるため、結構容量を食っている。 今回、2TBのSSD( Hanye SSD ¥17,800- で入手済)を用意してあるので、 1TB→2TB, 500GB→1TBと玉突きで移動させることを計画していたので実施する。 本当は、ddコマンドで移すつもりだったのだけれど、3月にお客さんのところで使いそうだったので、 ORICOのクローン機能付SSDアダプタ を入手済。 裸族のSSD版ですね…。1万円程度の品です。 これに、新品のSSDとこれまでの1TBのSSDを差し込んでクローン開始。 そこそこ時間はかかるものの、放置でOK。 ただ、HanyeのSSDについているヒートシンクが引っかかるため、一旦取り外してクローン後取り付ける必要があった。 続いて、500GB→先程の1TBに書き込み。 ただ、1TB(samsungの980pro)が、先程のクローンでかなり熱くなっていたため、速度低下が激しい感じ。1TB→2TBよりも時間がかかった感じ。 ...

HUAWEI honor6 plusでテスト

セットアップ完了

まずは、OSをKitKatからmashmallowにまでアップグレードした。

 デフォルトで入っている大量の楽天関係のアプリは、通常のアプリで、普通にアンインストールが可能だった。(数が多いのが面倒なだけ…)

 ASUSの場合アンインストールが不可だったので、HUAWEIの方が良心的だ。

不要なものはサックリと削除して、自分が使っていたものをインストール。
JSバックアップを使ってみたけれど、旧機種のアプリのリストから、次々インストールできたのが楽なだけで、設定なんかは全部自分でやる必要があった。
 作業にたっぷり2時間はかかったけど、まあ、仕方ない。

 この点、iPhoneとMacの組み合わせは、超絶簡単。
iTunesでバックアップして、新しいマシンを繋いで復元すれば完了。設定もデータもすべて戻してくれる…。
 Androidも同様な仕組みがないと、嫌になる。

目玉のカメラ

この機種を選んだのは、カメラが面白そうだからなんだけど…。
リアは800万画素のダブルレンズ、フロントはSONY製の800万画素。

ということで、早速試してみた。
朝の散歩中に撮影。

同じ写真を、後から絞り変更で、少し周辺をぼかしてみる。

さらに、絞りを開放に設定すると、こんな感じ。

これらの写真は、1ショットで撮影したものを、あとでピント位置、ボケ具合を調整してみたもの。

しかも、撮影までの高速だし、ピント合わせも高速。

なかなかいい感じ。
しかも、Exifデータを見ると、ちゃんと絞り情報が書き換わっている(笑)


 結構近くまで寄れる。

これだけ綺麗にボケると、気持ちいい。
一眼レフに負けないかもしれない。

どんだけコーヒー飲んでるんだってツッコミは無しで…。
近距離なので、かなり歪んでいるけれど、手軽に撮影できて楽しめそう。



設定を行うと、クイックショットができる。
ボリュームの下を2度押しすると、いきなり撮影してくれる。
画面を見ないで撮影することになる。表示された時には、もう撮影済www

しばらく、楽しめそう。



これだけサクサク動いて、3万円以下なら、今のところ買って損はない感じ。

コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

VirtualBoxが異常

MEGAにも弱点があった?