たまに掃除は必要!熱暴走…

イメージ
 そんなに暑くないのに… 本日、午前中にオンラインで打合せをしていると、突然マシンがダウン。 一瞬、停電か?と思ったもののディスプレイの電源は入っている。 あれっ?と思い、すぐさまノートで打合せを継続。 その間に、再度マシンの電源を投入。 問題なく起動する。 でも、CPU温度がたまたま目に入り、95℃を超えて徐々に上昇していく。 105℃あたりで再度マシンダウン。 これは、熱暴走によるダウンの可能性が高い。 以前、CPUをRyzen7→9にした頃は、60℃〜70℃程度だった記憶がある。 本当はGW中にSSDの載せ替えを行う予定だったけれど、忙しくて先延ばしにしていた。 その時やっていれば、多分掃除もしただろうに…。 ということで、午後からマシンを解体し、掃除をすることに。 ケース本体のFANはホコリがかなり溜まっている。 GPUのFANは問題ない。 電源とCPU FANはひどい。 一旦、CPU FANを取り外し、きれいにする。ついでにCPUグリスも塗り直しセット。 動作確認すると、投入直後で40℃台。 そりゃ、熱暴走も起こすわけだ。 せっかくバラしたので、SSDの載せ替えを実施。 OSは500GBで、ユーザ領域(/home)は1TBを使用しているもののAIのmodelをいくつも落としていたり、DockerのImageが多種置いてあるため、結構容量を食っている。 今回、2TBのSSD( Hanye SSD ¥17,800- で入手済)を用意してあるので、 1TB→2TB, 500GB→1TBと玉突きで移動させることを計画していたので実施する。 本当は、ddコマンドで移すつもりだったのだけれど、3月にお客さんのところで使いそうだったので、 ORICOのクローン機能付SSDアダプタ を入手済。 裸族のSSD版ですね…。1万円程度の品です。 これに、新品のSSDとこれまでの1TBのSSDを差し込んでクローン開始。 そこそこ時間はかかるものの、放置でOK。 ただ、HanyeのSSDについているヒートシンクが引っかかるため、一旦取り外してクローン後取り付ける必要があった。 続いて、500GB→先程の1TBに書き込み。 ただ、1TB(samsungの980pro)が、先程のクローンでかなり熱くなっていたため、速度低下が激しい感じ。1TB→2TBよりも時間がかかった感じ。 ...

EOS Kiss X8iをポチっとな

ちょっと長めのレンズが使いたくて…

通常の撮影は、ほぼスマートフォンで困ることはない。
 画質もiPhone5sは、かなり綺麗に写るし、honor6+は暗い場面にも強くて、全然困らない。

水中や海などでは、OLYMPUSの防水コンデジを利用してきた。これはこれで役に立つ。
Panasonicの1眼タイプのコンデジも愛用していたけれど、今となってはやや古い型で、反応の遅さが気になるのと、電池の消耗が激しいのが残念。

さて、今回はなんと嫁から購入要望が上がってきた。
息子のバスケットの試合を綺麗に撮りたいということらしい。

では、早速選定に。(ウキウキ)

体育館の暗い中でも、綺麗に。
その場で、確認して、ママ友達にも写真をあげたい。
なるべく簡単な操作のもの。

はいはい。
特段、難しい話ではない。

価格ではEOS Kiss X7のWズームが、お財布に優しい。
これにEyeFiカードでも使えば、いいんじゃね?ということで、価格調査に入る。
X7のWズームは、5万円弱。
Eyefiの8GBが4,000円弱。32GBだと4万?…。

微妙な選択肢だ。
8GBでも困らないだろうが、大量の撮影や動画を撮る時に、不足しがち。
といって、何枚も交換するのは不便だし…。
でも、32GBに4万は馬鹿馬鹿しい。

ここで、X8iに目が行く。
Wi-Fi機能を標準で持っていて、最新型。
8万円程度。ところが、今月末までキャンペーンをやっている。

Wズームキットだと、1万円キャッシュバックとな。
これは狙い目かも…。

性能的には、X7よりも随分上がっている。
映像エンジンもDIGIC6になっているし、19点測距に増えてるし…。

ということで、手を打ってしまった。(マウスをポチッとしただけ…)

ついでに、予備のバッテリー(純正だと高すぎるので、互換で)と、UVフィルターにレンズフードも追加。

以上で、合計86,366円なり。

あとは、忘れずキャッシュバックの手続きを取れば、マイナス1万円となるわけです…。

もちろん、嫁のための購入であって、自分の趣味では決して…。

実際に使ってみた

さて、本日試合があるということで、実際に撮影してみました。
嫁は自分で撮影しようとはしないので、結局自分で撮ることに…。

EOS KissはAPS-Cなので、実際のレンズは35mm換算で約1.5〜1.6倍。
55-250mmなので、85〜400mm程度と考えておけばOK。


ISO6400なので、若干ざらついているけれど、暗い体育館の中なので、まずまず。
シャッターは1/100程度で、少し流してみた。

1試合で40〜50枚程度撮影→WiFiで確認→必要なもののみ数枚ダウンロード
これを3試合分行ったけれど、バッテリーは余裕で保った。

帰ってから、さらにWi-Fi接続で、不要な写真を削除したり、ダウンロードして送ったりしていたらバッテリーが切れたので、目的からすれば、充分なくらい。

予備のバッテリーは+2個購入しているので、実際にはこういった使い方をしても、500枚程度は十分行ける。

Wi-fiを使用せずに、撮影して戻ってPCに吸い上げれば、もっと撮影枚数は行くはず。
カタログスペックでは、ファインダー使用時は440枚とのことなので、問題なしです〜。


あとは、嫁のために撮りに出かけるのみ?

またおもちゃを手に入れてしまった…。

コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

VirtualBoxが異常

MEGAにも弱点があった?