たまに掃除は必要!熱暴走…

イメージ
 そんなに暑くないのに… 本日、午前中にオンラインで打合せをしていると、突然マシンがダウン。 一瞬、停電か?と思ったもののディスプレイの電源は入っている。 あれっ?と思い、すぐさまノートで打合せを継続。 その間に、再度マシンの電源を投入。 問題なく起動する。 でも、CPU温度がたまたま目に入り、95℃を超えて徐々に上昇していく。 105℃あたりで再度マシンダウン。 これは、熱暴走によるダウンの可能性が高い。 以前、CPUをRyzen7→9にした頃は、60℃〜70℃程度だった記憶がある。 本当はGW中にSSDの載せ替えを行う予定だったけれど、忙しくて先延ばしにしていた。 その時やっていれば、多分掃除もしただろうに…。 ということで、午後からマシンを解体し、掃除をすることに。 ケース本体のFANはホコリがかなり溜まっている。 GPUのFANは問題ない。 電源とCPU FANはひどい。 一旦、CPU FANを取り外し、きれいにする。ついでにCPUグリスも塗り直しセット。 動作確認すると、投入直後で40℃台。 そりゃ、熱暴走も起こすわけだ。 せっかくバラしたので、SSDの載せ替えを実施。 OSは500GBで、ユーザ領域(/home)は1TBを使用しているもののAIのmodelをいくつも落としていたり、DockerのImageが多種置いてあるため、結構容量を食っている。 今回、2TBのSSD( Hanye SSD ¥17,800- で入手済)を用意してあるので、 1TB→2TB, 500GB→1TBと玉突きで移動させることを計画していたので実施する。 本当は、ddコマンドで移すつもりだったのだけれど、3月にお客さんのところで使いそうだったので、 ORICOのクローン機能付SSDアダプタ を入手済。 裸族のSSD版ですね…。1万円程度の品です。 これに、新品のSSDとこれまでの1TBのSSDを差し込んでクローン開始。 そこそこ時間はかかるものの、放置でOK。 ただ、HanyeのSSDについているヒートシンクが引っかかるため、一旦取り外してクローン後取り付ける必要があった。 続いて、500GB→先程の1TBに書き込み。 ただ、1TB(samsungの980pro)が、先程のクローンでかなり熱くなっていたため、速度低下が激しい感じ。1TB→2TBよりも時間がかかった感じ。 ...

ディスクの不正な取り出し…その後

原因が分かった

前回、SierraにしてからLacieの外付けHDD が、接続断してしまい正常にバックアップが取れない。→仕方なくHDDを購入。
 という流れまで報告した。

その後、色々と調べてみるとUSB-HUBがどうも調子が良くない感じ。
現在使用しているのは、ELECOMのU2H-MB400BWHという拡張ケーブル型のHUB。


長さがそれぞれ異なるので、機器同士がぶつかることなく案外使い勝手が良かった。
microUSB端子もあって、携帯の充電などもできるので長い間、使用している。

何せ、iMacの端子は色々つなぐには少なすぎる。
プリンタ ×1台(ページプリンタ)
スキャナ×1台(ScanSnap)
HDD×2台
iPhoneの接続用
Androidの接続用
USBメモリ
全然足りてないですから…。

とりあえず、HUB経由だったLacieのHDDを直に本体に接続。
すると、何もなかったように正常に動作し続けているではないですか。

このUSB-HUBを使うとHDDの不正な取り出しが発生し、直付けだと発生しない。
どうやらこれが原因のようですゎ。

とはいえ ポートが不足するのは変わらない

直につければ動作するのは確認できたが、どちらにしても接続したい機器とポートが釣り合っていない。

給電していないからか、HUB自体に問題があるからか、そもそもHUB経由のHDDというのが問題なのか…。
 確認してみる(ELECOMのサイト)と、Macは対象外だ。

そこで、至急手配してみたのが、給電タイプのUSB-HUB。
BUFFALOの「iBUFFALO USB3.0ハブ 4ポートセルフパワータイプ BSH4A08U3BK」を購入してみた。(2691円)

こんな感じで、電源(無しでも動作するが)を接続し、HDDを接続してテストしてみる。
USB3.0対応なので、速度が問題になることは無さそう。
(まあ、iMacが3.0に対応していないので、意味は無いけど…)

BUFFALOのサイトによると、MacOSも対応しているようなので、少し安心感はある。

しばらく動作させてみた

4日間東京へ行く用事があったので、設定して初期動作を確認の上、放置した。

戻ってみると、前回までとはメッセージが異なっているものの、どうやら接続が切れてしまったようだ。
 HDDとHUBの相性が良くないのか、そもそもHUBを使うのがダメなのか…。

結局、バックアップ用の HDDだけは直に繋ぐことで回避。
データディスクは、HUB経由でも問題なく動作しているので、そのままHUBで運用。

スキャナとプリンタもHUBで運用。

これで、本体のUSBポートは少し余裕ができた。
逆に懐の余裕は減った。

結局、前回ポチった3TBのHDDの使いみちが決まらず、買い足したHUBはあまり意味が無いという残念な結果になってしまった〜。

まぁ、こんな事もあるさ。


コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

VirtualBoxが異常

MEGAにも弱点があった?