たまに掃除は必要!熱暴走…

イメージ
 そんなに暑くないのに… 本日、午前中にオンラインで打合せをしていると、突然マシンがダウン。 一瞬、停電か?と思ったもののディスプレイの電源は入っている。 あれっ?と思い、すぐさまノートで打合せを継続。 その間に、再度マシンの電源を投入。 問題なく起動する。 でも、CPU温度がたまたま目に入り、95℃を超えて徐々に上昇していく。 105℃あたりで再度マシンダウン。 これは、熱暴走によるダウンの可能性が高い。 以前、CPUをRyzen7→9にした頃は、60℃〜70℃程度だった記憶がある。 本当はGW中にSSDの載せ替えを行う予定だったけれど、忙しくて先延ばしにしていた。 その時やっていれば、多分掃除もしただろうに…。 ということで、午後からマシンを解体し、掃除をすることに。 ケース本体のFANはホコリがかなり溜まっている。 GPUのFANは問題ない。 電源とCPU FANはひどい。 一旦、CPU FANを取り外し、きれいにする。ついでにCPUグリスも塗り直しセット。 動作確認すると、投入直後で40℃台。 そりゃ、熱暴走も起こすわけだ。 せっかくバラしたので、SSDの載せ替えを実施。 OSは500GBで、ユーザ領域(/home)は1TBを使用しているもののAIのmodelをいくつも落としていたり、DockerのImageが多種置いてあるため、結構容量を食っている。 今回、2TBのSSD( Hanye SSD ¥17,800- で入手済)を用意してあるので、 1TB→2TB, 500GB→1TBと玉突きで移動させることを計画していたので実施する。 本当は、ddコマンドで移すつもりだったのだけれど、3月にお客さんのところで使いそうだったので、 ORICOのクローン機能付SSDアダプタ を入手済。 裸族のSSD版ですね…。1万円程度の品です。 これに、新品のSSDとこれまでの1TBのSSDを差し込んでクローン開始。 そこそこ時間はかかるものの、放置でOK。 ただ、HanyeのSSDについているヒートシンクが引っかかるため、一旦取り外してクローン後取り付ける必要があった。 続いて、500GB→先程の1TBに書き込み。 ただ、1TB(samsungの980pro)が、先程のクローンでかなり熱くなっていたため、速度低下が激しい感じ。1TB→2TBよりも時間がかかった感じ。 ...

バッテリー膨張

危険な状態

HuaweiのP10plusは、本当にカメラの出来が良くて愛用していた。
だけど、急にバッテリー膨張により、液晶の中央部分が膨らんで反ってきた。

これは、まずい…。

液晶の破損も起こりうるし、リチウムイオンバッテリーの爆発も起こりうる。

ということで、早速サポートにオンラインチャット開始。


状況を説明したら、とりあえず送ってくれと。
代替機はないかと聞くと、あるという返事!
(前回修理したときには、そんなものは無いと言われたけれど、サポート体制が変わったらしい)

で、Huaweiの送料持ちで、代替機と修理・見積もりの用紙、着払いの荷札まで同封して翌々日に届いた。


届いた代替機は「Mate9」で、見慣れた機種だった(笑)
(2年前に液晶を割ってお釈迦にはなっていないが、バックアップ用の機種として保管したものと同じものだ)

普通に使うには、そこそこ性能も良く、キビキビ動く。

HuaweiのPhone Cloneというコピーツールで、端末をそのままコピー。
一部対応していないアプリとLINEだけ引き継げば、ほぼ完了。

ものの1時間で、代替機の準備が整った。

あとは、P10plusを梱包して、クロネコの集荷を手配して完了。
さて、修理可能だとは思うが、料金がどうなるか…。

あまりに高いのであれば、これを機に買い替えも視野に入れて楽しむことになる。

そうそう、8/1〜Huaweiはバッテリー交換キャンペーンで、半額で交換してくれるらしいので、案外それくらいの金額(約3500円)で、やってくれるかもしれない。

一部の書き込みを見ると、無料だったという情報もあるし…。


このところ、政府レベルで叩かれているせいか、コンシューマーにはサービスが良くなっているような気がしているので、少し期待。

コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

VirtualBoxが異常

MEGAにも弱点があった?