たまに掃除は必要!熱暴走…

イメージ
 そんなに暑くないのに… 本日、午前中にオンラインで打合せをしていると、突然マシンがダウン。 一瞬、停電か?と思ったもののディスプレイの電源は入っている。 あれっ?と思い、すぐさまノートで打合せを継続。 その間に、再度マシンの電源を投入。 問題なく起動する。 でも、CPU温度がたまたま目に入り、95℃を超えて徐々に上昇していく。 105℃あたりで再度マシンダウン。 これは、熱暴走によるダウンの可能性が高い。 以前、CPUをRyzen7→9にした頃は、60℃〜70℃程度だった記憶がある。 本当はGW中にSSDの載せ替えを行う予定だったけれど、忙しくて先延ばしにしていた。 その時やっていれば、多分掃除もしただろうに…。 ということで、午後からマシンを解体し、掃除をすることに。 ケース本体のFANはホコリがかなり溜まっている。 GPUのFANは問題ない。 電源とCPU FANはひどい。 一旦、CPU FANを取り外し、きれいにする。ついでにCPUグリスも塗り直しセット。 動作確認すると、投入直後で40℃台。 そりゃ、熱暴走も起こすわけだ。 せっかくバラしたので、SSDの載せ替えを実施。 OSは500GBで、ユーザ領域(/home)は1TBを使用しているもののAIのmodelをいくつも落としていたり、DockerのImageが多種置いてあるため、結構容量を食っている。 今回、2TBのSSD( Hanye SSD ¥17,800- で入手済)を用意してあるので、 1TB→2TB, 500GB→1TBと玉突きで移動させることを計画していたので実施する。 本当は、ddコマンドで移すつもりだったのだけれど、3月にお客さんのところで使いそうだったので、 ORICOのクローン機能付SSDアダプタ を入手済。 裸族のSSD版ですね…。1万円程度の品です。 これに、新品のSSDとこれまでの1TBのSSDを差し込んでクローン開始。 そこそこ時間はかかるものの、放置でOK。 ただ、HanyeのSSDについているヒートシンクが引っかかるため、一旦取り外してクローン後取り付ける必要があった。 続いて、500GB→先程の1TBに書き込み。 ただ、1TB(samsungの980pro)が、先程のクローンでかなり熱くなっていたため、速度低下が激しい感じ。1TB→2TBよりも時間がかかった感じ。 ...

お名前.comのVPSを18.04に

お名前.comのVPS

これまで、1台VPSを借りて運用してきたが、そろそろOSのバージョンをUPしたいなぁと…。

今までは、標準のイメージからインストールしたubuntu12.04LTSを使ってきた。
ここでは、メインのメールやWEB、BINDなども自前で構築・運用してきた。

この春、20.04LTSが出たし、さすがに12.04だと言語関係やツールが古くて、苦戦することが多々有ったので、上げた方が楽だな〜という理由。
もちろん、デフォルトの状態で使用しているわけではないので、PHPは7系に上げたりしているし、その他も代えれるものは随分入れ替えてきた。

そうか…。もう、7年ほど借りていることになるんだ。

もう1台借りる

いきなり、運用中のマシンを変更して、動作しなくなった場合に面倒というか困る。
そこで、もう1台VPSを借りて、構築し終わったら、設定を移して切り替えることにした。

もう1台といっても、年間で1万円程度のマシンなので、格安ですね。
グローバルIPも1つ付いてくるし、ストレージも100GBなので、まあまあです。

さて、標準のイメージだと、14.04か16.04しか選択できない…。
仕方ないので、16.04LTSを選択する。

まあ、10分も掛からずに完了。
簡単で速くて安い…何かの宣伝のようだけど…。

テストで、apacheとmysql、phpを入れて少し遊んで動作確認。

SSHの設定

WebからのConsoleは使いにくいので、まずはsshdの設定。
公開鍵を持ち込んで、パスワード認証をOFFにする。

これで、最低限の設定が完了。

端末からsshで接続を確認する。OK!

さらにUpgrade

いまさら16.04LTSだと、利用できる期間が短いので、使い慣れた18.04LTSにしたい。
さすがに20.04だと、まだ細かなノウハウが不足しているので、構築に手間がかかりそう。

まあ18.04なら、少なくとも、あと3年はサポート内だし、その頃UPすれば良いでしょう。

ということで、まだ何も構築していない状態なので、思い切って切り替えることに。
失敗したら再度インストールすれば済む話だ。

まずは、/etc/apt/sources.list を確認。
バージョンはxenialです。こいつをbionicに変更する。

# sed s/xenial/bionic/ /etc/apt/sources.list > ~/sources.list.bionic

これで、すべてのデータを書き換え完了。
エディタが好きな人は、viなりnanoで書き換えてもOK

念の為、バックアップを作成。

# cp /etc/apt/sources.list  /etc/apt/sources.list.orig
# cp ~/etc/apt/sources.list.bionic /etc/apt/sources.list

これで、上手く行かなくても元に戻せますな。

さて、実際に更新をかけることにする。

# apt update
# apt full-upgrade

さすがに、大量のパッケージが候補に上がってきた。

アップグレード: 431 個、新規インストール: 124 個、削除: 3 個、保留: 0 個。
315 MB のアーカイブを取得する必要があります。
この操作後に追加で 583 MB のディスク容量が消費されます。
続行しますか? [Y/n] 

もうするしかないわけで…。

パッケージの取得に3分半ほどかかり、更新作業に15分位かかったかな。

途中で、現在の設定ファイルを使うか、メンテナの設定ファイルを使うかと聞いてくるので、ssh以外は上書きでインストールにした。

少々時間がかかったが、完了したので

# reboot

ドキドキしますな…。
pingを打って、起動した頃合いで再度接続する。

yoshimura@u1804r5:~$ ssh vps2
Welcome to Ubuntu 18.04.4 LTS (GNU/Linux 4.15.0-99-generic x86_64)

 * Documentation:  https://help.ubuntu.com
 * Management:     https://landscape.canonical.com
 * Support:        https://ubuntu.com/advantage

 System information disabled due to load higher than 2.0

 * Ubuntu 20.04 LTS is out, raising the bar on performance, security,
   and optimisation for Intel, AMD, Nvidia, ARM64 and Z15 as well as
   AWS, Azure and Google Cloud.

     https://ubuntu.com/blog/ubuntu-20-04-lts-arrives


0 個のパッケージがアップデート可能です。
0 個のアップデートはセキュリティアップデートです。


Last login: Tue May  5 22:27:13 2020 from xxx.xxx.xxx.xxx

なんて見慣れたメッセージを表示して、ログインできた。

OK!!

使っていない、古いイメージなどを削除しておく。

# apt autoremove

これで、ひとまず完了した。

あとは、必要となるメール関係を入れればOKだ。

DNSをどうするかは、もう少し検討しよう。
なにせ、BINDは穴が多く、メンテナンスが面倒なので、お名前に任せるのもいいかな…と思っている。

value-domainやmuumuu-domainも使用しているので、どこかに任せるのが良さそう。
個人的にはvalue-domainが好きなんだけど、移管すると手間かかるしなぁ…。

まあ、もう少し設定をして、終える頃には決めましょう。


コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

VirtualBoxが異常

MEGAにも弱点があった?