たまに掃除は必要!熱暴走…

イメージ
 そんなに暑くないのに… 本日、午前中にオンラインで打合せをしていると、突然マシンがダウン。 一瞬、停電か?と思ったもののディスプレイの電源は入っている。 あれっ?と思い、すぐさまノートで打合せを継続。 その間に、再度マシンの電源を投入。 問題なく起動する。 でも、CPU温度がたまたま目に入り、95℃を超えて徐々に上昇していく。 105℃あたりで再度マシンダウン。 これは、熱暴走によるダウンの可能性が高い。 以前、CPUをRyzen7→9にした頃は、60℃〜70℃程度だった記憶がある。 本当はGW中にSSDの載せ替えを行う予定だったけれど、忙しくて先延ばしにしていた。 その時やっていれば、多分掃除もしただろうに…。 ということで、午後からマシンを解体し、掃除をすることに。 ケース本体のFANはホコリがかなり溜まっている。 GPUのFANは問題ない。 電源とCPU FANはひどい。 一旦、CPU FANを取り外し、きれいにする。ついでにCPUグリスも塗り直しセット。 動作確認すると、投入直後で40℃台。 そりゃ、熱暴走も起こすわけだ。 せっかくバラしたので、SSDの載せ替えを実施。 OSは500GBで、ユーザ領域(/home)は1TBを使用しているもののAIのmodelをいくつも落としていたり、DockerのImageが多種置いてあるため、結構容量を食っている。 今回、2TBのSSD( Hanye SSD ¥17,800- で入手済)を用意してあるので、 1TB→2TB, 500GB→1TBと玉突きで移動させることを計画していたので実施する。 本当は、ddコマンドで移すつもりだったのだけれど、3月にお客さんのところで使いそうだったので、 ORICOのクローン機能付SSDアダプタ を入手済。 裸族のSSD版ですね…。1万円程度の品です。 これに、新品のSSDとこれまでの1TBのSSDを差し込んでクローン開始。 そこそこ時間はかかるものの、放置でOK。 ただ、HanyeのSSDについているヒートシンクが引っかかるため、一旦取り外してクローン後取り付ける必要があった。 続いて、500GB→先程の1TBに書き込み。 ただ、1TB(samsungの980pro)が、先程のクローンでかなり熱くなっていたため、速度低下が激しい感じ。1TB→2TBよりも時間がかかった感じ。 ...

SIMを全面的に変更

 格安SIMって本当に安いよ

これまで、0SIM(音声用)+データSIM(データ用)の組み合わせで、ほぼ無制限のモバイル環境を作っていた。

 0SIMは500MBまでは無料で、音声通話プランが700円

 iVideoの超大容量SIM(900GB)で3,200円

そう、4000円でほぼ無制限で過ごしていました。900GBなんて使い切れなくて笑えます。


音声SIMが廃止…

再編が進む中、0SIMが廃止→nuroSIMに切り替わると連絡が入った。

MNPは無料らしいが、

    https://mobile.nuro.jp/service.html

 お試しプラン 0.2GB で 1,000円 実質値上げ。

 Sプラン 2GB で 1,400円…。

音声だけ使えれば良かったので、どっちもあまりメリットがない。


そこで、LINE mobileにして、使わないパケットを娘達に分け与えることにした。

 3GB 音声通話SIM で、1,480円

 一応、万一の場合に備えて、3GBもあれば充分だし…
 しかも、キャンペーン適用で、4ヶ月は500円+LINEポイントで手を打つことにした。

でもって、毎月1GB×2を娘達にプレゼント。追加購入すれば2,000円分
(追加購入の価格が適正でないと思う瞬間ですね)


データSIMも要検討

さて、データSIMはivideoというかなり有名な大容量SIMを格安で卸している会社から入手して使っていました。

ただ、ここのSIMは固定料金ではなく、契約時・延長時の時価なんですよね…。

前回は、初めて使用したので、1ヶ月。その後 +3ヶ月+6ヶ月と延長してきましたが、今回の延長料金を調べたら、5,000円/月を超える料金とな…。

6ヶ月以上の長期で延長しても、それ程変わらない。


う〜ん、どうせ使わない分の料金を払うのもバカバカしいので、各社プランを比較して検討すること3日…。


その間に、これまで無制限で使えるWi-Fiとか、無制限ぽく見えるけど、実質制限が存在するものとか…。(どことは書きませんが…)

無制限だったのが、破綻して、プランが変わってしまったところとか…。


いろいろ情報を確認してみたものの、結局自分の使い方でマッチするものは、ivideoだった。


まず、900GBプランのときに、1ヶ月どれくらい使っているかをモニタリングしていた。

通常の使い方で、20〜30GB程度は、消費している。

もちろん、外で仕事するときは、無料のWi-Fiとかは一切使用しないで、すべてテザリングを行なっているし、家族と外出するときも、テザリングONでいつもルーター代わり。

多くても、50GB以下で多分収まる。


ただ、自宅のWi-Fi+モバイルのパケットを合計すると、50GBを少し超える程度。


毎日の使用量はそれほど多くはないが、PCでの作業を行なうときには、一時的多めに使用する。特に、OSのアップデートや、ソースコードのダウンロード、データのUp・Downを行なうと、必然的に使用量が増加する。

なので、毎日の制限が有るより、月のトータルで制限があったほうが良い。

3日で10GBという、意味不明な縛りは許せないので、縛り無しで探した。



すると、ivideo の大容量プラン(実質100GB)が、良さそう。

2,750円/月も、6ヶ月以上契約すると、2,350円になる。


早速、1年で契約する。(ちなみに、ivideoは前払い)


これで、

LINE mobile 1,480円

ivideo 2,350円

で、合計3,830円/月 103GBまで使用可能になった。

これなら、以前より安くなって、使い勝手は変わらず、娘達から喜ばれるというオマケ付き(笑)


時々見直す必要は有るけれど、2枚以上のSIMが刺せる機種を選ぶと自由度が急に高くなるんだよね〜。


ということで、9月より実質無制限ぽく利用しています。


「紹介者情報&紹介ボーナスについて」というのがあるので、この記事を読んで契約してみようという人は、僕のメールアドレスを入れてくれると、喜びます。





コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

VirtualBoxが異常

MEGAにも弱点があった?