たまに掃除は必要!熱暴走…

イメージ
 そんなに暑くないのに… 本日、午前中にオンラインで打合せをしていると、突然マシンがダウン。 一瞬、停電か?と思ったもののディスプレイの電源は入っている。 あれっ?と思い、すぐさまノートで打合せを継続。 その間に、再度マシンの電源を投入。 問題なく起動する。 でも、CPU温度がたまたま目に入り、95℃を超えて徐々に上昇していく。 105℃あたりで再度マシンダウン。 これは、熱暴走によるダウンの可能性が高い。 以前、CPUをRyzen7→9にした頃は、60℃〜70℃程度だった記憶がある。 本当はGW中にSSDの載せ替えを行う予定だったけれど、忙しくて先延ばしにしていた。 その時やっていれば、多分掃除もしただろうに…。 ということで、午後からマシンを解体し、掃除をすることに。 ケース本体のFANはホコリがかなり溜まっている。 GPUのFANは問題ない。 電源とCPU FANはひどい。 一旦、CPU FANを取り外し、きれいにする。ついでにCPUグリスも塗り直しセット。 動作確認すると、投入直後で40℃台。 そりゃ、熱暴走も起こすわけだ。 せっかくバラしたので、SSDの載せ替えを実施。 OSは500GBで、ユーザ領域(/home)は1TBを使用しているもののAIのmodelをいくつも落としていたり、DockerのImageが多種置いてあるため、結構容量を食っている。 今回、2TBのSSD( Hanye SSD ¥17,800- で入手済)を用意してあるので、 1TB→2TB, 500GB→1TBと玉突きで移動させることを計画していたので実施する。 本当は、ddコマンドで移すつもりだったのだけれど、3月にお客さんのところで使いそうだったので、 ORICOのクローン機能付SSDアダプタ を入手済。 裸族のSSD版ですね…。1万円程度の品です。 これに、新品のSSDとこれまでの1TBのSSDを差し込んでクローン開始。 そこそこ時間はかかるものの、放置でOK。 ただ、HanyeのSSDについているヒートシンクが引っかかるため、一旦取り外してクローン後取り付ける必要があった。 続いて、500GB→先程の1TBに書き込み。 ただ、1TB(samsungの980pro)が、先程のクローンでかなり熱くなっていたため、速度低下が激しい感じ。1TB→2TBよりも時間がかかった感じ。 ...

Pi-holeの設置

 とにかく広告が鬱陶しい…

ネットを使用していると、やたらとうるさい広告が出てくる。

PCの場合は気にならないが、スマートフォンを使用している場合、タッチしようとするところに表示されて、誤タッチによる画面遷移がイラッとするよね?

ということで、少しでも対策をしてみようと…。

自宅での利用を想定しているので、あまり大掛かりな仕掛は面倒なので、DNSブロッキングを試すことに…。

どこのご家庭にもあるLinuxサーバ上に設定する(笑)
 一応、ラズパイやNAS上でも動作するので、その手のマシンがあるなら即導入可ですね。

我が家の場合は外向けサーバを設置する関係上、2段ルータにしている。
 そこで、Linuxサーバ上に細工し、内側向けの無線LANルータのDHCP設定を変更する方針で進める。
今回導入するのは、Pi-holeを選定。
 面倒でなければ、hostsファイルに全部書きこめば完了だけど、ちまちま作業するのは手間なのと、ログ等の表示ツールも備えているので、利用状況が分りやすいという点で選択。

Pi-hole導入

Ubuntuを使っているので、
ここを参考にしようかと思ったが…。
すでにWebサーバとして稼働しているし、あまりインストールはしたくない。

ということで、Dockerを使用することに。

ここを参考に、compose.yamlを作成

version: "3"

services:
  pihole:
    container_name: pihole
    image: pihole/pihole:latest
    # network_mode: "host"  # For DHCP server
    ports:
      - "53:53/tcp"
      - "53:53/udp"
      - "8080:80/tcp"
    environment:
      # https://github.com/pi-hole/docker-pi-hole#environment-variables
      TZ: 'Asia/Tokyo'
      PIHOLE_DNS_: 1.1.1.1;1.0.0.1;2606:4700:4700::1111;2606:4700:4700::1001  # Cloudflare
      DNSMASQ_LISTENING: single
      DNSSEC: true
      DHCP_ACTIVE: false
    volumes:
      - './etc-pihole:/etc/pihole'
      - './etc-dnsmasq.d:/etc/dnsmasq.d'
    # cap_add:
    #   - NET_ADMIN # Required only if you are using Pi-hole as your DHCP server
    restart: unless-stopped


同様に、
cd /opt/pi-hole
sudo docker compose up -d

にて、コンテナ生成して実行。

初期パスワードを変更
sudo docker exec -it pihole pihole -a -p

サーバは元々、固定IPで運用しているので、その他の変更はない。

$ nslookup flurry.com pi-holeマシンIP
で確認すると、0.0.0.0と返してくるので正常に動作している模様。

念の為、他のマシンのDNSを1台変更して、動作確認する。
正常にブロックされているのを確認した。

さて、内部向けの無線LANルータのDHCPサーバの設定を変更し、DNSをpi-holeのサーバに向ける。
 これで、宅内のすべての無線環境はpi-holeを使用することになる。

管理画面は、サーバIP/adminでOK。
以下のWebUIが表示される。



一晩、おいて動作確認し、朝の9時頃DHCPサーバの設定を変更した。

家族が使い始めたので、グラフも問い合わせが増えて、ブロック件数も増えている。
 少々見にくいけれど、グリーンの下の方にグレイのグラフが表示されている。
 円グラフの右側、赤いのがBlockedなので、しばらく様子を見ることにする。


基本的にはドメイン自体を弾くので、同一ドメイン内の広告など(例えばYoutube)は、カットできないが、アフィリエイトや怪しいサイトはブロックできる。

もともとPCではBraveを使用しているので、それ程多くはないはずだけど、スマホだと効果が高そう。

 ということで、問題点が見つかるまでは、しばらくテスト運用してみる。


ちなみに、ログからWhiteListへの追加やBlackListへの追加も簡単にできるのがメリット!


コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

VirtualBoxが異常

MEGAにも弱点があった?