たまに掃除は必要!熱暴走…

イメージ
 そんなに暑くないのに… 本日、午前中にオンラインで打合せをしていると、突然マシンがダウン。 一瞬、停電か?と思ったもののディスプレイの電源は入っている。 あれっ?と思い、すぐさまノートで打合せを継続。 その間に、再度マシンの電源を投入。 問題なく起動する。 でも、CPU温度がたまたま目に入り、95℃を超えて徐々に上昇していく。 105℃あたりで再度マシンダウン。 これは、熱暴走によるダウンの可能性が高い。 以前、CPUをRyzen7→9にした頃は、60℃〜70℃程度だった記憶がある。 本当はGW中にSSDの載せ替えを行う予定だったけれど、忙しくて先延ばしにしていた。 その時やっていれば、多分掃除もしただろうに…。 ということで、午後からマシンを解体し、掃除をすることに。 ケース本体のFANはホコリがかなり溜まっている。 GPUのFANは問題ない。 電源とCPU FANはひどい。 一旦、CPU FANを取り外し、きれいにする。ついでにCPUグリスも塗り直しセット。 動作確認すると、投入直後で40℃台。 そりゃ、熱暴走も起こすわけだ。 せっかくバラしたので、SSDの載せ替えを実施。 OSは500GBで、ユーザ領域(/home)は1TBを使用しているもののAIのmodelをいくつも落としていたり、DockerのImageが多種置いてあるため、結構容量を食っている。 今回、2TBのSSD( Hanye SSD ¥17,800- で入手済)を用意してあるので、 1TB→2TB, 500GB→1TBと玉突きで移動させることを計画していたので実施する。 本当は、ddコマンドで移すつもりだったのだけれど、3月にお客さんのところで使いそうだったので、 ORICOのクローン機能付SSDアダプタ を入手済。 裸族のSSD版ですね…。1万円程度の品です。 これに、新品のSSDとこれまでの1TBのSSDを差し込んでクローン開始。 そこそこ時間はかかるものの、放置でOK。 ただ、HanyeのSSDについているヒートシンクが引っかかるため、一旦取り外してクローン後取り付ける必要があった。 続いて、500GB→先程の1TBに書き込み。 ただ、1TB(samsungの980pro)が、先程のクローンでかなり熱くなっていたため、速度低下が激しい感じ。1TB→2TBよりも時間がかかった感じ。 ...

M4 MacBook Pro 入手

 少し前から出る出ると言われていたM4のMacBook Proの噂を、気にしていましたが…。


発表→即発注!

10月30日に発注しましたが、発売日が11月8日で、自宅への配送が11月12日というスケジュールでした。

仕様は、
・CPU:M4
・メモリ:32GB
・SSD:1TB
・96W UCB-C電源アダプタ
これに、ソフトウエアを追加(学生・教職員向けPro Appバンドル)
・Final Cut Pro
・Motion
・Compressor
・Logic Pro
・MainStage

少々盛ったおかげで、結構な金額になりました。

ただ、これまで使用していたM1 MacBook Proが6万円強で下取り可能ということでしたので、かなり嬉しい状況です。
 4年間使用して、20万→6万なので、十分元が取れた気がしますね…。


移行アシスタント稼働

着弾したので、早速起動しました。
移行アシスタントを使えば、Thunderbolt経由なので結構速そう。

ということで、設定し開始!


およそ、1時間ほどの予想時間でした。(300GB程度かな…。)



移行後の調整

 今の移行アシスタントは、非常にしっかり動作してくれて、これまでの環境をすっかり持っていってくれました。
 ただ、一部のWeb系のソフト(slackやsteamなど)で、再認証を行わないといけないものだけ手間がかかりました。

まぁ、全く問題ないレベルの作業です。

開発系の環境は、再設定しようと思い、homebrewを一旦すべて削除した上で、入れ直しを行いました。
 バージョンはすべて新しめのものに差し替えて…。

 ここまでで、約1日かかってますが、ほぼ運用開始可能な状況に。


とりあえず使った感想

 速度は非常に満足なレベルです。
 バッテリーの持ちが尋常じゃないです。

 昨日、講義でプロジェクタ・外部ディスプレイ・内蔵ディスプレイで表示させながら、午前3時間、午後3時間フルに使用しましたが、帰るときには50%くらい残っていました。

 90%以上充電されていれば、通常の使い方であれば丸2日は十分に使えそうです。

ACアダプタを念の為持っていきますが、出番はないです…。
(96Wのアダプタにする必要はなかった気がする)


もう少し、色々と試して見ようかと思っています。

ちなみに、単純なBenchmarkの結果は以下の通り。
使用したのはJetStream2です。


まずは、M1の場合

続いてM4の場合


充分速くなっています。
ちなみにデスクトップのRyzen9より速いのが…(泣)

まぁ、そろそろデスクトップの更新も視野に入れる必要がありそうですね〜


コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

VirtualBoxが異常

MEGAにも弱点があった?