たまに掃除は必要!熱暴走…

イメージ
 そんなに暑くないのに… 本日、午前中にオンラインで打合せをしていると、突然マシンがダウン。 一瞬、停電か?と思ったもののディスプレイの電源は入っている。 あれっ?と思い、すぐさまノートで打合せを継続。 その間に、再度マシンの電源を投入。 問題なく起動する。 でも、CPU温度がたまたま目に入り、95℃を超えて徐々に上昇していく。 105℃あたりで再度マシンダウン。 これは、熱暴走によるダウンの可能性が高い。 以前、CPUをRyzen7→9にした頃は、60℃〜70℃程度だった記憶がある。 本当はGW中にSSDの載せ替えを行う予定だったけれど、忙しくて先延ばしにしていた。 その時やっていれば、多分掃除もしただろうに…。 ということで、午後からマシンを解体し、掃除をすることに。 ケース本体のFANはホコリがかなり溜まっている。 GPUのFANは問題ない。 電源とCPU FANはひどい。 一旦、CPU FANを取り外し、きれいにする。ついでにCPUグリスも塗り直しセット。 動作確認すると、投入直後で40℃台。 そりゃ、熱暴走も起こすわけだ。 せっかくバラしたので、SSDの載せ替えを実施。 OSは500GBで、ユーザ領域(/home)は1TBを使用しているもののAIのmodelをいくつも落としていたり、DockerのImageが多種置いてあるため、結構容量を食っている。 今回、2TBのSSD( Hanye SSD ¥17,800- で入手済)を用意してあるので、 1TB→2TB, 500GB→1TBと玉突きで移動させることを計画していたので実施する。 本当は、ddコマンドで移すつもりだったのだけれど、3月にお客さんのところで使いそうだったので、 ORICOのクローン機能付SSDアダプタ を入手済。 裸族のSSD版ですね…。1万円程度の品です。 これに、新品のSSDとこれまでの1TBのSSDを差し込んでクローン開始。 そこそこ時間はかかるものの、放置でOK。 ただ、HanyeのSSDについているヒートシンクが引っかかるため、一旦取り外してクローン後取り付ける必要があった。 続いて、500GB→先程の1TBに書き込み。 ただ、1TB(samsungの980pro)が、先程のクローンでかなり熱くなっていたため、速度低下が激しい感じ。1TB→2TBよりも時間がかかった感じ。 ...

標準で設定して欲しいのに

時刻合わせをどうするか…。

先日、nettime.batでクライアントとサーバの時刻同期を強制的に行わせることにしたのだけれど…。
肝心のサーバは、どうするかという問題があるわけです。

今回は、proxyの下にWindows Serverを設置しているので、直接外に行かせたくない気もして、ntpで時刻合わせをしているproxyと同期することにします。

さて、Linuxならntpでサーバ指定すればOKなんだけど、Windowsはどうするの?
と…。昔ならさくら時計でというのもありですし、自分のマシンならそれもいいでしょう。
できれば、標準のコマンドで合わせて欲しいわけです。

メニューを漁っても、それらしき項目は無いわけで…。

探してみると「Windows Server 2008 で時刻同期を設定する (NTP)」なんて記事がちゃんとありました。

手順は簡単

  1. コマンドプロンプトを開く
  2. w32tm /query /configuration で状況確認
  3. w32tm /config /manualpeerlist:(ntpサーバのIP) /syncfromflags:manual で設定
  4. w32tm /config /update で設定を反映
  5. 再度確認
とこれだけです。今回、proxyは192.168.0.1で立てましたので、これを指定して終了。

ところでntpだけど

そうえいば、昔ntp.confを設定するときには、福岡大学と同期という情報が流れて、それが元でfukuoka-u.ac.jpのntpがパンクするなんて事件がありましたなぁ。
その結果、他のところを使おうということで、
  • ntp.jst.mfeed.ad.jp
  • ntp.ring.gr.jp
なんかを利用するのが一般的だったんだけど、最近はNTP POOL PROJECTなんてのができているんですね〜。

ちなみに、ubuntuにntpを入れて、ntp.confを確認すると、 
server 0.ubuntu.pool.ntp.org
server 1.ubuntu.pool.ntp.org
server 2.ubuntu.pool.ntp.org
server 3.ubuntu.pool.ntp.org
こんな風に、なっています。

まあ、日本国内なので、日本のサーバPOOLを参照するように変更しておきました。
server 0.jp.pool.ntp.org
server 1.jp.pool.ntp.org
server 2.jp.pool.ntp.org
server 3.jp.pool.ntp.org
ちょっと、気づかないうちに、色々と便利になっております。
ちゃんと情報収集をしておかないと、古い常識にとらわれがちですからね…。

まあ、これで気持よく時刻合わせが可能になったということで、良かったょ。

なんとなく好き

ntpサーバを立てた時に、ちゃんと同期しているかどうかを確認するわけですが、
# ntpq -p

と、コマンドを利用するのが一般的です。
でもって、これを何度も叩いて、同期していくのが、何となく嬉しいって分かりますでしょうか?
pollする秒数を確認しては、このコマンドを叩いて…。

って僕だけでしょうか…w



コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

VirtualBoxが異常

MEGAにも弱点があった?