たまに掃除は必要!熱暴走…

イメージ
 そんなに暑くないのに… 本日、午前中にオンラインで打合せをしていると、突然マシンがダウン。 一瞬、停電か?と思ったもののディスプレイの電源は入っている。 あれっ?と思い、すぐさまノートで打合せを継続。 その間に、再度マシンの電源を投入。 問題なく起動する。 でも、CPU温度がたまたま目に入り、95℃を超えて徐々に上昇していく。 105℃あたりで再度マシンダウン。 これは、熱暴走によるダウンの可能性が高い。 以前、CPUをRyzen7→9にした頃は、60℃〜70℃程度だった記憶がある。 本当はGW中にSSDの載せ替えを行う予定だったけれど、忙しくて先延ばしにしていた。 その時やっていれば、多分掃除もしただろうに…。 ということで、午後からマシンを解体し、掃除をすることに。 ケース本体のFANはホコリがかなり溜まっている。 GPUのFANは問題ない。 電源とCPU FANはひどい。 一旦、CPU FANを取り外し、きれいにする。ついでにCPUグリスも塗り直しセット。 動作確認すると、投入直後で40℃台。 そりゃ、熱暴走も起こすわけだ。 せっかくバラしたので、SSDの載せ替えを実施。 OSは500GBで、ユーザ領域(/home)は1TBを使用しているもののAIのmodelをいくつも落としていたり、DockerのImageが多種置いてあるため、結構容量を食っている。 今回、2TBのSSD( Hanye SSD ¥17,800- で入手済)を用意してあるので、 1TB→2TB, 500GB→1TBと玉突きで移動させることを計画していたので実施する。 本当は、ddコマンドで移すつもりだったのだけれど、3月にお客さんのところで使いそうだったので、 ORICOのクローン機能付SSDアダプタ を入手済。 裸族のSSD版ですね…。1万円程度の品です。 これに、新品のSSDとこれまでの1TBのSSDを差し込んでクローン開始。 そこそこ時間はかかるものの、放置でOK。 ただ、HanyeのSSDについているヒートシンクが引っかかるため、一旦取り外してクローン後取り付ける必要があった。 続いて、500GB→先程の1TBに書き込み。 ただ、1TB(samsungの980pro)が、先程のクローンでかなり熱くなっていたため、速度低下が激しい感じ。1TB→2TBよりも時間がかかった感じ。 ...

Windows Server 2008 R2 に手こずった

NT Serverとは随分変わったね

このところ作業に追われ、なかなか更新する時間が取れなかった。しかし作業も進んできたので記録をとっておく必要もあるし、結構ハマったから、その内容をまとめておこうと思う。

最初にWindows Serverに触れたのはNT3.51だったから、もうあれから随分時が流れました。次が2000 Serverで2003は少しメンテしたぐらい。
今回は2008ということで、機能的にも随分設定が楽になったところが各所に見られました。が、しかし思い通りに行かない部分も多々あり、それで時間が取られているんだけど…。

今回は、120名ほどユーザーアカウントを作成する必要があるので、とても手作業というわけには行きません。
そこで、バッチを作成してdsaddコマンドを使い一括登録しました。
日々是消費さんのスクリプトを参考にしました。

adduser.bat

@echo on
for /f "tokens=1-3 delims=," %%i in (userlist.csv) do (
dsadd user 
"CN=%%i,OU=Organization,DC=Company,DC=local"  -samid %%i -pwd %%j -display %%k -hmdir \\dc01\home$\%%i -hmdrv I: -profile \\dc01\profile$\%%i -canchpwd no -acctexpires never 
mkdir \\dc01\home$\%%i
cacls \\dc01\home$\%%i /G %%i:F /E
 
mkdir \\dc01\profile$\%%i
cacls \\dc01\Profile$\%%i /G %%i:F /E
net user %%i %%j
net user %%i /ACTIVE:YES
)
これに、アカウント名,パスワード,表示名(漢字)のフィールド3つだけのuserlist.csvファイルを作成して、実行させて完了。

と思いきや、

エラーを吐いて、うまく登録できていないユーザがちらほら…。

原因は、パスワードの複雑さが足りないことらしい。
パスワード自動生成のサイトで吐かせたものを、利用したんだけど乱数生成なので、数字が入らなかったり、小文字がなかったり、その程度のゆらぎが、引っかかってしまった。

仕方ないので、ポリシーを変更して、ユーザー消して、再度突っ込む。

ところが、同じエラーでうまくいかない。
はて、図のように「複雑さの要件を満たす…」を無効に設定したのに。

調べてみると、ポリシーが反映されるまでに5分程度かかるから、少し時間を開けて実行しろなんて記述を見つけ、5分ほど待ち、念のためもう5分ほど待ってから、作業を再開。
今度は同じ作業でも、エラーがなく完了した。

ちなみに、
gpupdate /force
は、必須コマンドです。コマンドプロンプト開いて、設定を確認するためにこのコマンドを叩きまくります(履歴使うから…。そんなに叩かないけど)

ついでに、dsadd.exeのHELPも長いけど、載っけておこうとしたら、あんまり長いので、構文だけにする。

dsadd user <UserDN>[・ samid <SAMName>][の upn <UPN>][・ fn <FirstName>][-mi <Initial>][-行 <LastName>][-<DisplayName> を表示する][・ empid <EmployeeID>][-pwd {<Password>|*] [・ desc <Description>] [-所属するグループ <Group>...][・ オフィス <Office>][・ tel <PhoneNumber>][-<Email> を電子メールで送信][-hometel [<HomePhoneNumber>][-<PagerNumber> のポケットベル][-携帯 <CellPhoneNumber>][-<FaxNumber> [fax][-iptel [<IPPhoneNumber>][-webpg [<WebPage>][-<Title> タイトル][-<Department> の部門][-<Company> 企業][・ マネージャー [<Manager>][-hmdir [<HomeDirectory>][-hmdrv <DriveLetter>:][-<ProfilePath> のプロファイル][-loscr [<ScriptPath>][-mustchpwd {yes | ない}][-canchpwd {yes | ない}][-reversiblepwd {yes | ない}][-pwdneverexpires {yes | ない}][-acctexpires [<NumberOfDays>][-無効に {yes | ない}][{-s <Server>|・ d <Domain>}] [・ u <UserName>] [・ p {<Password>|*] [-q] [{・ uc | - uco |-l}]

詳細は本家Microsoftへのリンクにしておこう。

ポリシーの変更を即反映してくれよ〜。僕はちかれましたょ…。



コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

VirtualBoxが異常

MEGAにも弱点があった?