たまに掃除は必要!熱暴走…

イメージ
 そんなに暑くないのに… 本日、午前中にオンラインで打合せをしていると、突然マシンがダウン。 一瞬、停電か?と思ったもののディスプレイの電源は入っている。 あれっ?と思い、すぐさまノートで打合せを継続。 その間に、再度マシンの電源を投入。 問題なく起動する。 でも、CPU温度がたまたま目に入り、95℃を超えて徐々に上昇していく。 105℃あたりで再度マシンダウン。 これは、熱暴走によるダウンの可能性が高い。 以前、CPUをRyzen7→9にした頃は、60℃〜70℃程度だった記憶がある。 本当はGW中にSSDの載せ替えを行う予定だったけれど、忙しくて先延ばしにしていた。 その時やっていれば、多分掃除もしただろうに…。 ということで、午後からマシンを解体し、掃除をすることに。 ケース本体のFANはホコリがかなり溜まっている。 GPUのFANは問題ない。 電源とCPU FANはひどい。 一旦、CPU FANを取り外し、きれいにする。ついでにCPUグリスも塗り直しセット。 動作確認すると、投入直後で40℃台。 そりゃ、熱暴走も起こすわけだ。 せっかくバラしたので、SSDの載せ替えを実施。 OSは500GBで、ユーザ領域(/home)は1TBを使用しているもののAIのmodelをいくつも落としていたり、DockerのImageが多種置いてあるため、結構容量を食っている。 今回、2TBのSSD( Hanye SSD ¥17,800- で入手済)を用意してあるので、 1TB→2TB, 500GB→1TBと玉突きで移動させることを計画していたので実施する。 本当は、ddコマンドで移すつもりだったのだけれど、3月にお客さんのところで使いそうだったので、 ORICOのクローン機能付SSDアダプタ を入手済。 裸族のSSD版ですね…。1万円程度の品です。 これに、新品のSSDとこれまでの1TBのSSDを差し込んでクローン開始。 そこそこ時間はかかるものの、放置でOK。 ただ、HanyeのSSDについているヒートシンクが引っかかるため、一旦取り外してクローン後取り付ける必要があった。 続いて、500GB→先程の1TBに書き込み。 ただ、1TB(samsungの980pro)が、先程のクローンでかなり熱くなっていたため、速度低下が激しい感じ。1TB→2TBよりも時間がかかった感じ。 ...

Ubuntu24.04へのアップグレード失敗

 前回アップグレードできなかった原因判明


新しい Ubuntu のリリースをチェックしています
リリースアナウンスをダウンロードできません
インターネット接続を確認してください。


と表示される理由が判明。


ダウンロード元を、別のサーバに設定していたのを発見した。
いつ変えたのか記憶にないが・・・。

「日本のサーバ」にすることで、前回のエラーは出なくなった。

再度アップグレード

さて、今度は不要なaptのsources.listをコメントアウトし、apt-keyを使用している古い設定のものはバックアップ。

その後、アップデートをかけると、問題なく先へ進んだ。

最後の確認
Installing the upgrade can take several hours. Once the download has 
finished, the process cannot be canceled. 

 Continue [yN]  Details [d]
キャンセルできないよとな…。
当然、問題ないわけで実行する。

ダウンロードが始まり、インストールが始まり…。

終わらない。
sub processがエラーコード吐いたよ!ってメッセージが出た。

ええい!再起動じゃ!
 多少のエラーはあとでなんとかできるだろうと…。

起動しなくなった

再起動後、ハードウェアの認識でコアダンプ吐いた状態で停止する。
むむむ…。絶望的。

仕方なく、ノートで起動用USBを作成し、確認する。

/home以下は別ドライブに入れてあるので、思い切って新規インストールを実行する。

まぁ、少し待てば無事に起動するようになった。
ただ、クリーンインストールなので当たり前か…。

多少の手間はかかるけど、
一旦、旧home内のデータを移動させて、動くようにする。

・Thunderbird
・vscode
・brave browser
・Dropbox
・MegaSync
・Slack
・TeamViewer
・AnyDesk
・ssh関連

ほぼこれで最低限使用するものは、移行可能になるはず。
クラウド系はあらかじめフォルダをコピーして、設定を行うことでネットワーク経由の同期を省略することで、短時間で完了。

すでに、新しいマシンでこの記事を作成している。


問題点は残っている

snapで入れたslackのメニューがダメダメ…。


どうやら、フォントが拾えていないらしい。
他のsnapアプリの情報はあるので、時間があれば対応することにするが、まぁ問題はないのでしばらく放置する。


現時点で、動作がおかしいものはないが、もう少しテストする必要がある。

最終的には、現在のhomeを、旧homeのドライブにコピーして、mount先を変更すれば、以前と同じようになるはず。

もう少しで完全に移行できそう…。

1日潰れた(泣)

コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

VirtualBoxが異常

MEGAにも弱点があった?