たまに掃除は必要!熱暴走…

イメージ
 そんなに暑くないのに… 本日、午前中にオンラインで打合せをしていると、突然マシンがダウン。 一瞬、停電か?と思ったもののディスプレイの電源は入っている。 あれっ?と思い、すぐさまノートで打合せを継続。 その間に、再度マシンの電源を投入。 問題なく起動する。 でも、CPU温度がたまたま目に入り、95℃を超えて徐々に上昇していく。 105℃あたりで再度マシンダウン。 これは、熱暴走によるダウンの可能性が高い。 以前、CPUをRyzen7→9にした頃は、60℃〜70℃程度だった記憶がある。 本当はGW中にSSDの載せ替えを行う予定だったけれど、忙しくて先延ばしにしていた。 その時やっていれば、多分掃除もしただろうに…。 ということで、午後からマシンを解体し、掃除をすることに。 ケース本体のFANはホコリがかなり溜まっている。 GPUのFANは問題ない。 電源とCPU FANはひどい。 一旦、CPU FANを取り外し、きれいにする。ついでにCPUグリスも塗り直しセット。 動作確認すると、投入直後で40℃台。 そりゃ、熱暴走も起こすわけだ。 せっかくバラしたので、SSDの載せ替えを実施。 OSは500GBで、ユーザ領域(/home)は1TBを使用しているもののAIのmodelをいくつも落としていたり、DockerのImageが多種置いてあるため、結構容量を食っている。 今回、2TBのSSD( Hanye SSD ¥17,800- で入手済)を用意してあるので、 1TB→2TB, 500GB→1TBと玉突きで移動させることを計画していたので実施する。 本当は、ddコマンドで移すつもりだったのだけれど、3月にお客さんのところで使いそうだったので、 ORICOのクローン機能付SSDアダプタ を入手済。 裸族のSSD版ですね…。1万円程度の品です。 これに、新品のSSDとこれまでの1TBのSSDを差し込んでクローン開始。 そこそこ時間はかかるものの、放置でOK。 ただ、HanyeのSSDについているヒートシンクが引っかかるため、一旦取り外してクローン後取り付ける必要があった。 続いて、500GB→先程の1TBに書き込み。 ただ、1TB(samsungの980pro)が、先程のクローンでかなり熱くなっていたため、速度低下が激しい感じ。1TB→2TBよりも時間がかかった感じ。 ...

thin client のデスクトップを追加する

正確にはDesktopとは言わないけれど…

Ubuntuでthin-clientを構築して、約15台ほどのクライアントマシンをコントロールしていますが、どうもUnityが不安定な感じです。

ランチャーが消えてしまうのだけれど、マウスカーソルをランチャーがあったあたりに乗せると、吹き出し(ポップアップ)が表示される。だからと言って、クリックしても反応したりしなかったり。

メニューバーが消失してしまうと、グローバルメニューが使えなくなるし、そもそもログオフすらできなくなる。

たまになら良いのだけれど、結構な割合で発生するらしい。

仕方なく、古いwindow managerを入れてしばらくテストすることに。

まずは、軽いと言われるxfce。こいつは僕が好きなのと、本当に軽いので利用してみる。
もう一つは、GNOME classicを導入する。
これは、Unityになる前のデスクトップだ。
$ sudo apt-get install xfce
ああ、もう本当にUbuntuって楽ちんでいいや。

さて、GNOME Classicだけど、パッケージ名が分からない。
ぐぐってみると、gnome-panelを入れることで利用できるようになるとのこと。

早速、入れてみる。
$ sudo apt-get insatll gnome-panel
たった、これだけwww

早速、確認してみる。

まずは、preferenceから「セッションの選択」 を選び、目的のデスクトップマネージャ(セッションマネージャ)があるかどうかを確認する。

するってぇと、次のように表示される。

xfceとGNOME Classic が新たに使えるようになっている。

ここで、選択すれば、起動時のデスクトップが変更される。

順に試しておく。
ところで、元のセッションはというと、Ubuntu 2Dであることを、忘れていた。

ひと通り試して、元に戻しておく。

自分が使うのは問題ないが

基本的に、どのような表示であろうと、それほど問題ないはず。
と思うのは思い込みですね。

利用するユーザのレベル、過去の経験などから、画面が変わると手が出なくなってしまう人もいるわけで…。

とりあえずは、そこそこディジタルな考え方の出来そうな人に、試用してもらい、異常が出ないか、使う上で疑問に感じたり、動作がおかしく感じたりするところはないかを確認してもらう。

と、ばたばたしているうちに、14.04のリリースが近づいてきましたねぇ。
今回は12.04で構築したけれど、14.04を試して、ノウハウが溜まったら切り替えてもいいかな?などと思案中。

しかし、お客のところで好きなシステムで色々と試せるというのは、ある意味ありがたいですわ。

まぁ、しっかりサポートしながら、こちらも勉強させてもらうということです。
その分、値引きも大きくしておきましたけどねw


コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

VirtualBoxが異常

MEGAにも弱点があった?