たまに掃除は必要!熱暴走…

イメージ
 そんなに暑くないのに… 本日、午前中にオンラインで打合せをしていると、突然マシンがダウン。 一瞬、停電か?と思ったもののディスプレイの電源は入っている。 あれっ?と思い、すぐさまノートで打合せを継続。 その間に、再度マシンの電源を投入。 問題なく起動する。 でも、CPU温度がたまたま目に入り、95℃を超えて徐々に上昇していく。 105℃あたりで再度マシンダウン。 これは、熱暴走によるダウンの可能性が高い。 以前、CPUをRyzen7→9にした頃は、60℃〜70℃程度だった記憶がある。 本当はGW中にSSDの載せ替えを行う予定だったけれど、忙しくて先延ばしにしていた。 その時やっていれば、多分掃除もしただろうに…。 ということで、午後からマシンを解体し、掃除をすることに。 ケース本体のFANはホコリがかなり溜まっている。 GPUのFANは問題ない。 電源とCPU FANはひどい。 一旦、CPU FANを取り外し、きれいにする。ついでにCPUグリスも塗り直しセット。 動作確認すると、投入直後で40℃台。 そりゃ、熱暴走も起こすわけだ。 せっかくバラしたので、SSDの載せ替えを実施。 OSは500GBで、ユーザ領域(/home)は1TBを使用しているもののAIのmodelをいくつも落としていたり、DockerのImageが多種置いてあるため、結構容量を食っている。 今回、2TBのSSD( Hanye SSD ¥17,800- で入手済)を用意してあるので、 1TB→2TB, 500GB→1TBと玉突きで移動させることを計画していたので実施する。 本当は、ddコマンドで移すつもりだったのだけれど、3月にお客さんのところで使いそうだったので、 ORICOのクローン機能付SSDアダプタ を入手済。 裸族のSSD版ですね…。1万円程度の品です。 これに、新品のSSDとこれまでの1TBのSSDを差し込んでクローン開始。 そこそこ時間はかかるものの、放置でOK。 ただ、HanyeのSSDについているヒートシンクが引っかかるため、一旦取り外してクローン後取り付ける必要があった。 続いて、500GB→先程の1TBに書き込み。 ただ、1TB(samsungの980pro)が、先程のクローンでかなり熱くなっていたため、速度低下が激しい感じ。1TB→2TBよりも時間がかかった感じ。 ...

wordpressのUpgradeに失敗

3.9への更新案内が来た…

これまで、マイナーアップデートは自動で実施してくれるので、何もしなくてよかった。今回は3.8系から3.9系へのメジャーアップデートなので、手動で指示をする必要がある。

まあ、いつも何も考えずに実行していて、問題がなかったので、安易に実行したら…。
通常なら、メンテナンスモードからすぐに復旧するはずなのに、一向に戻ってこない。

サイトにアクセスしても、メインテナンスモードである旨が表示されるのみ…。

ググると、「.maintenance 」を削除することで、一時的にメンテナンスモードを解除できると書いてある。

やって見る価値はある。

そして、アクセスするとwarningとエラー吐きまくっている。

まずい!!

これが、お客のwordpressではなかったのが、不幸中の幸い?

Warningはとりあえず、置いといて…。最後のErrorは「Fatal error: Cannot redeclare _relocate_children() (previously declared in /export/sd08/www/jp/r/e/gmoserver/7/2/アカウント/ドメイン/wordpress-3.5-ja-jetpack-undernavicontrol/wp-admin/includes/post.php:863) in /export/sd08/www/jp/r/e/gmoserver/7/2/アカウント/ドメイン/wordpress-3.5-ja-jetpack-undernavicontrol/wp-admin/includes/deprecated.php on line 1190」

となってますゎ。

背中に冷や汗が…。

ダッシュボードにも入れないので、再度updateと言うわけにもいかず…。

まずはバックアップ

多分、プラグインが上手くいかなかった様子。
ほとんどpluginを入れてない別のサーバで試すと、すんなりと更新ができた。
(この状況で試すのはある意味、勇気がいるんだけど)

FTPは使えるので、一旦全コピー。どこまで更新作業が終わっているかわからないけれど、何とかしたい。

修復作業は以下の手順で行うことにする。
  1. 本家から最新バージョンをダウンロードし、解凍する。
  2. ダウンロードしたコピーから、必要なファイルを移す。
    (wp-config.phpとuploadフォルダくらい)
  3. サーバ上のwordpress関連フォルダを削除。
  4. ローカルから、すべてUPする。
  5. wp-config.phpのパーミッションを600に設定。
Pluginは、リストだけ記録しておいて、後で1つずつ組み込むことにする。

作戦成功!!

まずは、一般の人が見るには、問題ない状況で無事再構築が出来た。
ホッ…。

ダッシュボードにアクセスすると「DBの再構築が必要」と表示された。

これは、ほぼ瞬間的に終了。

この後、通常と同じダッシュボードに入ることが出来た。もちろんwordpressのバージョンは3.9になっている。

あとは、pluginを1つずつ組み込むだけだ。
エラー表示から、jetpackが怪しそうなので、これは入れない方向で修正することに。

jetpack以外のプラグインは、すべて有効化したけれど問題は置きなかった。
といって、jetpackを今入れる勇気はない。

またエラーになったら、面倒なことになるし…。
どうせ、jetpackはアクセス数のグラフを表示するくらいしか利用していなかったので、なしでも困らない。
すでに、Google publisherを入れているし、Analyticsでアクセス解析は行っているので、そもそも不要なわけだし…。

ちょうどプラグインの棚卸しができたと思うことにする。

はぁ、でも思ったより短時間で復旧できて良かった。
約1時間30分(犬の散歩時間を入れて)で、復旧できました…。


コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

VirtualBoxが異常

MEGAにも弱点があった?