たまに掃除は必要!熱暴走…

イメージ
 そんなに暑くないのに… 本日、午前中にオンラインで打合せをしていると、突然マシンがダウン。 一瞬、停電か?と思ったもののディスプレイの電源は入っている。 あれっ?と思い、すぐさまノートで打合せを継続。 その間に、再度マシンの電源を投入。 問題なく起動する。 でも、CPU温度がたまたま目に入り、95℃を超えて徐々に上昇していく。 105℃あたりで再度マシンダウン。 これは、熱暴走によるダウンの可能性が高い。 以前、CPUをRyzen7→9にした頃は、60℃〜70℃程度だった記憶がある。 本当はGW中にSSDの載せ替えを行う予定だったけれど、忙しくて先延ばしにしていた。 その時やっていれば、多分掃除もしただろうに…。 ということで、午後からマシンを解体し、掃除をすることに。 ケース本体のFANはホコリがかなり溜まっている。 GPUのFANは問題ない。 電源とCPU FANはひどい。 一旦、CPU FANを取り外し、きれいにする。ついでにCPUグリスも塗り直しセット。 動作確認すると、投入直後で40℃台。 そりゃ、熱暴走も起こすわけだ。 せっかくバラしたので、SSDの載せ替えを実施。 OSは500GBで、ユーザ領域(/home)は1TBを使用しているもののAIのmodelをいくつも落としていたり、DockerのImageが多種置いてあるため、結構容量を食っている。 今回、2TBのSSD( Hanye SSD ¥17,800- で入手済)を用意してあるので、 1TB→2TB, 500GB→1TBと玉突きで移動させることを計画していたので実施する。 本当は、ddコマンドで移すつもりだったのだけれど、3月にお客さんのところで使いそうだったので、 ORICOのクローン機能付SSDアダプタ を入手済。 裸族のSSD版ですね…。1万円程度の品です。 これに、新品のSSDとこれまでの1TBのSSDを差し込んでクローン開始。 そこそこ時間はかかるものの、放置でOK。 ただ、HanyeのSSDについているヒートシンクが引っかかるため、一旦取り外してクローン後取り付ける必要があった。 続いて、500GB→先程の1TBに書き込み。 ただ、1TB(samsungの980pro)が、先程のクローンでかなり熱くなっていたため、速度低下が激しい感じ。1TB→2TBよりも時間がかかった感じ。 ...

ubuntu 12.04 LTSを14.04 LTSにUpgradeしてみた #2

不完全動作中

どうもUnityの設定に問題があるような感じ。
これでは、いちいちコマンドを探す必要がある(あんまり使わないものはGUIで十分だったので)ため、少々面倒。

動作するものが、動作しないのは気分的に良くない。

そこで、別のWindow Managerを入れて確認してみることにする。

定番の、Gnome classicと、お気に入りのxfce4を入れてみる。
インストール自体は、難しくはない。
(参照→http://banikojp.blogspot.jp/2014/04/thin-client.html)

ついでに、mozc-serverの再インストール指定、ibus関係も再度確認。

一旦、ログOFF。

デスクトップの種類を選択するのだけれど、これまでと表記が違う。
まあ、どれでもいいかと、選んだら、classicだった。

この状況でシステム設定を開くと、これまで通りの画面に戻っている。

mozcも正しく動作してくれているので、ibus関係との連携もOKそう。

つまり、gnome-panel(classic)は、安定して動作してくれている。
いざとなれば、このモードに降りれば何とかなりそう。

何せ、Linux導入したお客のところも、今後この手の対応が発生するだろうから、今のうちに情報を収集しておかないといけないので…。
余計に手間がかかる。

これで、途方に暮れるということは無さそうだ。

他のアプリも試しておく

一応、LibreOfficeやThunderbird、Google Chromeなどを起動して、動作の確認と文字入力のテスト、mozc/Anthyの切り替えなどをチェック。

chromeのfontがなぜか異なるものに変わっていたものの、自分で設定しなおしてやれば、問題なし。

ううむ、どこでこんな状態になってしまったのか、それがわからないのが気持ち悪い。



とは、言っても使ってみなくては分からないことも多々有るので、調査・記録しながらもう少し格闘することにする。

classicが正常動作するのを確認し終えたら、再度defaultのunityに戻して、設定を確認してみる。

移行のための方法が、明確になって確実に移行できるのが分かるまでは、テストを行うしか無い。
ということで、記録しながらのテストは面倒なので、そのうちまたまとめて記録します。




【その後】2014/04/30追記

  • defaultのUnityに戻してからは、変な表示になったり、操作できなくなるようなことは今のところ発生していない。
  • 12.04の時に比べて、ibusのmozcの動作が軽くなったような気がする。
  • 現状では、クラッシュして落ちるということは無いので、比較的安定している模様。
  • 12.04の時にインストールしたアプリケーションも、一通り問題なく動作している。










コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

VirtualBoxが異常

MEGAにも弱点があった?