たまに掃除は必要!熱暴走…

イメージ
 そんなに暑くないのに… 本日、午前中にオンラインで打合せをしていると、突然マシンがダウン。 一瞬、停電か?と思ったもののディスプレイの電源は入っている。 あれっ?と思い、すぐさまノートで打合せを継続。 その間に、再度マシンの電源を投入。 問題なく起動する。 でも、CPU温度がたまたま目に入り、95℃を超えて徐々に上昇していく。 105℃あたりで再度マシンダウン。 これは、熱暴走によるダウンの可能性が高い。 以前、CPUをRyzen7→9にした頃は、60℃〜70℃程度だった記憶がある。 本当はGW中にSSDの載せ替えを行う予定だったけれど、忙しくて先延ばしにしていた。 その時やっていれば、多分掃除もしただろうに…。 ということで、午後からマシンを解体し、掃除をすることに。 ケース本体のFANはホコリがかなり溜まっている。 GPUのFANは問題ない。 電源とCPU FANはひどい。 一旦、CPU FANを取り外し、きれいにする。ついでにCPUグリスも塗り直しセット。 動作確認すると、投入直後で40℃台。 そりゃ、熱暴走も起こすわけだ。 せっかくバラしたので、SSDの載せ替えを実施。 OSは500GBで、ユーザ領域(/home)は1TBを使用しているもののAIのmodelをいくつも落としていたり、DockerのImageが多種置いてあるため、結構容量を食っている。 今回、2TBのSSD( Hanye SSD ¥17,800- で入手済)を用意してあるので、 1TB→2TB, 500GB→1TBと玉突きで移動させることを計画していたので実施する。 本当は、ddコマンドで移すつもりだったのだけれど、3月にお客さんのところで使いそうだったので、 ORICOのクローン機能付SSDアダプタ を入手済。 裸族のSSD版ですね…。1万円程度の品です。 これに、新品のSSDとこれまでの1TBのSSDを差し込んでクローン開始。 そこそこ時間はかかるものの、放置でOK。 ただ、HanyeのSSDについているヒートシンクが引っかかるため、一旦取り外してクローン後取り付ける必要があった。 続いて、500GB→先程の1TBに書き込み。 ただ、1TB(samsungの980pro)が、先程のクローンでかなり熱くなっていたため、速度低下が激しい感じ。1TB→2TBよりも時間がかかった感じ。 ...

再現性がない…

iPhoneのDropboxが落ちる問題

DesktopもiPhoneもiPadも、ながらく愛用しているDropboxですが、今まで問題なく動いていたiPhone版アプリが、突然起動しなくなった。
iOS:5.1.1
Dropbox:1.5.3
でございます。

気づいたのは、他のアプリからDropboxへ保存するために、許可を与える必要があり、他のアプリがDropboxを立ち上げた時に、す〜っと落ちる時だった。これでは、他のアプリに許可が与えられないので、Dropbox上に保存することができない。これが使いたいから入れたのに…。ということで、原因を探ることにした。


  1. Dropboxアプリだけで起動してみるものの、無残にも落ちてしまう。バックグラウンドからもKillし開放しても結果は同じ。
  2. 一旦アプリを削除して、再度インストールしても効果なし。

  3. 起動した瞬間に、ボタン類(スリープや音量)を押すという作戦もダメ。
  4. 起動した瞬間にタッチパネル操作してみるのもダメ。
八方ふさがりだ。
起動時の動作をよく思い出してみることに。確か写真をUploadしていたはず。ということで、カメラロールを確認すると・・・。空になっている。

無事起動に辿り着いた

試したことは、大したことではない。
いつもは100枚くらい写真やスクリーンショットが残っているんだけど、旅行に行く前に整理し、帰ってから全部吸いだしたので、綺麗サッパリ空になったんだった。ひょっとすると、これが問題かも…。
Dropboxは起動した時にカメラロールから写真を自動でUploadしたはず。そこで写真がないから落ちる可能性も…。
とりあえず、スクリーンショットを撮って保存してみる。

すると、なんと無事起動した。
次から同じように起きるのは嫌なので、設定からカメラULをOFFに設定しておく。
すると、写真がなくても起動するじゃないですか…。

これが原因ぽい。
起動時のチェックに問題がありそう…。

ところが〜

なんだ、こんな事かと思って、再度確認してみると…。
カメラULのON・OFF/写真の有無に関わらず、普通に起動する。あれ?
組み合わせは4通りしかないので、全て試すも、全て普通に起動する。

再現しない。
一度うまく行ってからは、問題なく起動する。orz
問題ないから嬉しいんだけど、気持ちが悪い。
じゃ、次起動しなくなったら、どう対処すればいいんだろう?
これまで試したことを、もう一度やってみるしかないのか?

あぁ、コンピュータ関連のトラブルで一番イヤな再現性のないトラブルが、こんなところで…。まさに、マーフィーの法則やんか…。

結局、原因は分からないものの、解決してしまったので、嬉しいんだけど、スッキリしないです〜。

コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

VirtualBoxが異常

MEGAにも弱点があった?