たまに掃除は必要!熱暴走…

イメージ
 そんなに暑くないのに… 本日、午前中にオンラインで打合せをしていると、突然マシンがダウン。 一瞬、停電か?と思ったもののディスプレイの電源は入っている。 あれっ?と思い、すぐさまノートで打合せを継続。 その間に、再度マシンの電源を投入。 問題なく起動する。 でも、CPU温度がたまたま目に入り、95℃を超えて徐々に上昇していく。 105℃あたりで再度マシンダウン。 これは、熱暴走によるダウンの可能性が高い。 以前、CPUをRyzen7→9にした頃は、60℃〜70℃程度だった記憶がある。 本当はGW中にSSDの載せ替えを行う予定だったけれど、忙しくて先延ばしにしていた。 その時やっていれば、多分掃除もしただろうに…。 ということで、午後からマシンを解体し、掃除をすることに。 ケース本体のFANはホコリがかなり溜まっている。 GPUのFANは問題ない。 電源とCPU FANはひどい。 一旦、CPU FANを取り外し、きれいにする。ついでにCPUグリスも塗り直しセット。 動作確認すると、投入直後で40℃台。 そりゃ、熱暴走も起こすわけだ。 せっかくバラしたので、SSDの載せ替えを実施。 OSは500GBで、ユーザ領域(/home)は1TBを使用しているもののAIのmodelをいくつも落としていたり、DockerのImageが多種置いてあるため、結構容量を食っている。 今回、2TBのSSD( Hanye SSD ¥17,800- で入手済)を用意してあるので、 1TB→2TB, 500GB→1TBと玉突きで移動させることを計画していたので実施する。 本当は、ddコマンドで移すつもりだったのだけれど、3月にお客さんのところで使いそうだったので、 ORICOのクローン機能付SSDアダプタ を入手済。 裸族のSSD版ですね…。1万円程度の品です。 これに、新品のSSDとこれまでの1TBのSSDを差し込んでクローン開始。 そこそこ時間はかかるものの、放置でOK。 ただ、HanyeのSSDについているヒートシンクが引っかかるため、一旦取り外してクローン後取り付ける必要があった。 続いて、500GB→先程の1TBに書き込み。 ただ、1TB(samsungの980pro)が、先程のクローンでかなり熱くなっていたため、速度低下が激しい感じ。1TB→2TBよりも時間がかかった感じ。 ...

xfceに変更

700mのubuntu

昨日、Dell Inspiron 700mにubuntu 11.10を入れて、あれこれいぢってますが・・・。単体でアプリケーションを動かすには、それ程遅いような感じはしない。そりゃ激速いってことはないですよ、もちろん。

でも、ブラウザを使っていて、shellを使おうとか、エディタを動かそうとすると、息づく時間が若干長めになる。chromiumもタブを3つくらい開くと、「応答がありません」なんて出てきたりする。スワップも相当発生している感じだ。

まあ、Celeron M 1.3GHzにメモリが512MBでは、少々厳しい感じ。

もう少し軽量にするために、Window Managerを変更することにしてみた。

軽量のXfceに

synapticを入れて、色々と確認しながら入れようかと思ったけれど、まとめて入れることにした。meta packageからxubuntu-desktopを入れて、不要なものを削除する方向で作業をする。

xubuntuを入れると、AbiWordやGnumericなんかも入れてくれるので、こいつらは削除。LibreOfficeが入っているので、使うことはまずない。

alacarteをインストールすることで、メニューの変更も可能だった。
最近のは良くできてますなぁ。xmlを編集しないといけないのかなぁと考えていたけど、拍子抜けな程簡単に作業が進む。

この時点で、リソースをチェックしてみると、CPU使用率はchromiumを起動して、この記事を作成しているだけの状態で、最大でも50%を超えることはない。だいたい20〜25%程度だ。まあmozcで変換をしているし、仕方ないレベルかな。
スワップは160MB程度で安定している。プロセスの平均負荷は1.2程度で、まだ大丈夫そう。

実際の操作感はGNOMEに比べて明らかに軽くなっている。Unityが重いのかもしれないけれど、これなら何とかなりそう。
でも、chromiumでタブを少し多く開くと、もたついたり、ダイアログが出てきたりする。
動画も見てみたけれど、カクついて、苦しそう。

サブなら何とか使えるか?

起動は1分程度だし、最低限のソフトは動作する。
xfceでも操作感も悪くないし、軽くなったのは大きな成果だ。
問題は、バッテリーがヘタっていること。一応Lバッテリーを購入時から利用しているのだけれど、100%の表示から90%までは徐々に減り、気づくとあと10%!みたいな状況になった。4時間30分は利用できるみたいな表示の直後なので、信用ならないです〜。

仕方ないので、AC電源のみでしか運用できません。

いくらかけるか?
こうなってくると、楽しくなってきたので、どこまでやれるか・・・、少しチャレンジしたくなってきた。
でも、あんまりお金をかけても、使い続ける自信はないし・・・。

とりあえず、いろいろと調べてみると、SSDが64GBで9000円以下。メモリが1GBで4000円以下。互換バッテリーが8セルで5000円くらい。
う〜む、中古の700mが1万円強くらい(しかもPentiumMだし)で入手可能なので、思案どころだね。

もう少し、考えてみようと思う。


コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

VirtualBoxが異常

MEGAにも弱点があった?