たまに掃除は必要!熱暴走…

イメージ
 そんなに暑くないのに… 本日、午前中にオンラインで打合せをしていると、突然マシンがダウン。 一瞬、停電か?と思ったもののディスプレイの電源は入っている。 あれっ?と思い、すぐさまノートで打合せを継続。 その間に、再度マシンの電源を投入。 問題なく起動する。 でも、CPU温度がたまたま目に入り、95℃を超えて徐々に上昇していく。 105℃あたりで再度マシンダウン。 これは、熱暴走によるダウンの可能性が高い。 以前、CPUをRyzen7→9にした頃は、60℃〜70℃程度だった記憶がある。 本当はGW中にSSDの載せ替えを行う予定だったけれど、忙しくて先延ばしにしていた。 その時やっていれば、多分掃除もしただろうに…。 ということで、午後からマシンを解体し、掃除をすることに。 ケース本体のFANはホコリがかなり溜まっている。 GPUのFANは問題ない。 電源とCPU FANはひどい。 一旦、CPU FANを取り外し、きれいにする。ついでにCPUグリスも塗り直しセット。 動作確認すると、投入直後で40℃台。 そりゃ、熱暴走も起こすわけだ。 せっかくバラしたので、SSDの載せ替えを実施。 OSは500GBで、ユーザ領域(/home)は1TBを使用しているもののAIのmodelをいくつも落としていたり、DockerのImageが多種置いてあるため、結構容量を食っている。 今回、2TBのSSD( Hanye SSD ¥17,800- で入手済)を用意してあるので、 1TB→2TB, 500GB→1TBと玉突きで移動させることを計画していたので実施する。 本当は、ddコマンドで移すつもりだったのだけれど、3月にお客さんのところで使いそうだったので、 ORICOのクローン機能付SSDアダプタ を入手済。 裸族のSSD版ですね…。1万円程度の品です。 これに、新品のSSDとこれまでの1TBのSSDを差し込んでクローン開始。 そこそこ時間はかかるものの、放置でOK。 ただ、HanyeのSSDについているヒートシンクが引っかかるため、一旦取り外してクローン後取り付ける必要があった。 続いて、500GB→先程の1TBに書き込み。 ただ、1TB(samsungの980pro)が、先程のクローンでかなり熱くなっていたため、速度低下が激しい感じ。1TB→2TBよりも時間がかかった感じ。 ...

ubuntu 12.04 にUpgrade

11.10が調子悪いわけじゃない

結構な時間をかけて、11.10をインストールしたわけだが、長く使うのであればLTSである12.04にしておこうかなぁという気持ちがあり、暇な時間を使って作業しておこうという事だ。


インストーラーとPAE非対応CPU
にあるように、このInspiron700mは古いノートであるし、Pentium Mと同じ頃のCeleron Mだし・・・。まず対応していないことを前提に作業をする必要がある。

12.04を初めからインストールすると、起動しないということが発生するらしい。
ところが、今回は偶然にも利用したDiskが11.10だったから苦労せずに入れることができた。あとは、Upgradeするだけだ。

アップデートマネージャーを起動すれば、12.04にアップグレードできると表示されているので、それを選択するだけだ。
ダウンロードに約10分強かかった。
あとは、glibcを使っているみたいだとか、サードパーティのレポジトリは削除するとか、当たり前のことを言ってくるのでOKとか次へで作業を進めればOK。

ダウンロードを完了してインストールに入ると予想時間を表示してくれる。大量のパッケージを更新する必要がある。およそ1時間20分・・・。まあ、予想はしていたけど・・・。

ほかって置きます。
カリカリ・・・カリカリ・・・と、一生懸命作業しています。
削除するパッケージの一覧だとかも表示してくれますが、どうせ不要なんでOKしか選ぶつもりは無いです。

ほぼ、予想通りの時間を使って、インストール完了してくれました。
もともとが、xubuntuを入れxfceにしていたので、12.04であっても、環境はそのまま引き継いでくれます。
少々、アイコンが格好良くなった感じがします。

いつのまにかKernelが・・・。

VMでは、少し前から12.04をクリーンインストールして運用しているんだけど、よくよく見たら、いつのまにやらヴァージョンがかなり上がっているのに、改めて気づいた。

初めてkernelのヴァージョンを意識し始めた頃は、2.0系列になったばかりだったと思う。
それ以前も使っていたんだけれど、だから?という程度で気にしていなかった。
ただ、職場でFile Serverを立ち上げたり、DNSやProxyなんかを何度も構築する頃には、2.2くらいだったような・・・。これすら遠い記憶なんだけどね〜。

ところが、今回どの程度リソースを食っているか確認しようと思って、システムモニターを起動してみたらカーネルが3.2.0って表示されている。Gnomeも3.4.2って・・・。はぁ時の流れるのは早いな〜と、つくづく思いました。
だって、Gnomeなんて3になって、結構混乱してた時期がありましたもんね〜。

DogYearとか光陰矢のごとしとか

そんな言葉を、使う機会ってあんまりなかったような気がするんだけど、知らない間に、改良は加えられて性能がUPし、不具合が改善されている。

これだけ、使ってみてubuntuというかLinuxというか、完成度が本当に上がっているのを実感する。
ubuntuの前は長い間Vineのお世話になっていて、日本語周りを安定して利用できる状態になったのはVine4あたりからっだと記憶しているんだけど・・・
最近のディストリビューションは何を使っても、そこそこ初めからまともに動くし、設定も随分こなれているので、使い勝手がそれ程悪くない。デフォルトで十分まともに利用できる。

slackwareでちまちまソースを書き換えてコンパイルしていた頃が懐かしゅうございます。
「地球か・・・何もかも懐かしい・・・」

コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

VirtualBoxが異常

MEGAにも弱点があった?