投稿

7月, 2015の投稿を表示しています
イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

Zenfone2 システム更新

イメージ
少しチェックしていたら 隙間の時間があったので、メニューをザザーッっとチェックしていたら、「システム更新」というのがあった。 そういえば、購入してすぐは勝手に更新されるのが嫌だったのでOFFにした記憶がある。 まだ出て2ヶ月くらいだし、更新があるとは思っていなかったが、起動して確認してみる。 すると、新しいのがあるという。 更新時間が10分程度らしいので、試しに実行してみる。 ダウンロードは1分〜2分で完了した。 再起動がかかり、更新作業がすぐに始まる。 システムの更新自体は5分もかかっていないと思うけれど、その後インストール済みのアプリの更新が始まった。 およそ120個程度入れてあるアプリ1個1個、更新していく。 これは、少々時間がかかった。 結局、20分弱(すぐにスクリーンショットを撮っているので、18分ですね)かかっている。 ビルド番号が随分上がっている。 ASUS_Z00A-2.15.40.13 から 2.19.40.21 になっている。 すべてが公開されているわけではないだろうけど、結構上がっていますねぇ。 release note も、一応目を通しておく。(本当は先に目を通すべきだけど、更新しちゃったしw) 2.19.40.20に関しての記述だけど、結構な量のFixが当たっている。 Android OS 5.1への更新では無いようだけど、安定性向上なら、OKです。 それ程大きな変化はなかった 更新が完了して、使ってみるが、若干ロックスクリーンの扱いが変わった?って感じ程度で、大きな変化は無いです。  とは言っても、すでに夏仕様のテーマに変更しているので、よく分から無いというのが正直な感想ですが…。 もう少し様子を見てみようと思います。

Atomの文字化けを修正#2

イメージ
フォント指定で完了したはずだった 前回、ググって最低限の項目は設定したはずだったが、よく見るとまだ文字化けが残っていた。 キャプチャは、すでの修正済みなので正しく日本語が表示されているものの、最初は豆腐(□)だらけで…。少々残念。 さて、追加する項目は以下の通り。( 前回の記事も参照 ) .bottom{     font-family: @font-family; } これで、文字化けは解消する。 自分で探す方法 いつも、こうやって資料が見つかればいいが、そうとは限らない。 Atomの場合、ソースコードがなくても自分で調べることが可能なので、やり方を書いておく。 メニュー→表示→開発→デベロッパーツールを選択(shift+ctrl+i) chromeと同じデベロッパーツールが表示される。(まぁベースが同じだから当たり前かw) エディタ部分もhtml+cssで処理されているので、該当箇所のタグとclass名などを探る。 スタイルシートに書き込むか、修正して表示を確認。 以上で、好きな箇所を好きな色・フォント・サイズなど触りたい放題です。 少なくともcssの知識が多少なりとも必要です。全く無いと難しいですけどね。 ubuntuでまともに動くエディタとなった 細かな修正をすることで、文字化けがなくなった。 画面構成はほぼsublime textと同じだし、色も調整可能で似たような雰囲気。 大きく異なるのは、日本語の入力がインラインで行えて、しかも「半角全角」キーでON・OFFが可能な点だ。  変換も通常のmozcと同じ動作・表示なので違和感が全くないし、速度も早い。 Sublime Textの時は、mozc用のplugin(Sublime Mozc Input)を導入しても、結局は流用plugin(だったはず。)なので、やや操作性に問題があった。  この改善点は大きく、日本語を扱う場合はsublime textよりもAtomの方が、快適になった。  markdownのプレビューが表示できるし…。 codeを書くなら、sublime textの方が良い部分も有るので、使い分ければ良さそう。 もうしばらくは、日...