投稿

ラベル(Hyper-Threading)が付いた投稿を表示しています
イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

chromebookの設定

 前回、 chromebook(Lenovo Ideapad s330)を入手 して遊び始めたと報告したのですが、その後快適に使用するために行なった作業で、気をつけるべき点をまとめておこうと…。 Chromebook のパフォーマンス設定 遅めのマシンなので、快適になる方法を試してみたところ、ハマった。 chromebookを利用している人たちのブログなどを確認すると、以下の設定でパフォーマンスが向上するという記事を幾つか見たので、試すことに。 Chromebook のパフォーマンス設定を変更する 一応、本家Googleの出している文書なので、安心感はあるけれども…。 設定自体は簡単。 Chromeブラウザのアドレス欄に「 chrome://flags#scheduler-configuration 」と入力し、設定画面を開く。 「Scheduler Configuration」欄を「Hyper-Threadingを使用する 」という設定に 再起動を求められるので、「Restart」を選択 これで、Hyper-Threadingが有効になるらしい。 デフォルトでは、無効になっているとのこと。 で、再起動後、動作を確認するものの、特段早くなった感じはしない。 もちろん、多数のアプリを動作させたり、タブをたくさん開くと少しは変わっているのかもしれないが…。 それよりも、動作しなくなった機能が発生。 仮想Linuxが起動しない。 Terminalを開こうとするが、起動中のアイコンに変わるものの、起動せずそのまま…。 他のLinux系のアプリも一切起動しない。 仕方なく、先程のHyper-ThreadingをOFFに戻し再起動。 ところが、Terminalは起動しないまま…。 この辺りがBetaたる所以でしょうか。 仕方なく、仮想イメージを削除し、再インストールし設定し直すことに。 本当はバックアップを取って、復元で戻るかもしれないのだけれど、バックアップを取っていなかったというミス。 terminalは起動しないので chrome上で、Ctrl+Alt+Tでcroshを起動する。 vmc list を実行すると、terminaが存在しているのが分かる。でもサイズがおかしい… vmc stop termina を叩くが、何も変わらず(勝手に再起動するらしい) vmc...