投稿

ラベル(ubuntu)が付いた投稿を表示しています

メールサーバの移行

イメージ
 自前のメールサーバを停止 これまで、自ドメインのメールサーバはVPS上に構築していた。 ・Ubuntu Server ・Postfix ・Dovecot ・spamAssassinと、BlackListの利用 Spam対策を行ってきたし、サーバ上でメールをトリガーにして各種プログラムを動かしたりしてきた。 メールサーバのメンテナンスは結構面倒くさくて、  ・Disk容量のチェック  ・不正アクセスのチェック  ・各種セキュリティパッチの適用 など、手間がかかる。 そこで、外部のサーバを利用することに…。 結構安くて使い勝手の良さそうなのが、「さくらのメールボックス」 3年契約で、3070円とな…。  メールアドレスは自分のだけなので、20GBまで利用可能!  (Gmailより大きいねぇ) ということで、早速契約。 アカウント設定を行って、既存のDNSを書き換える。WHOISも書き換えて完了。 SMTPとIMAPが利用できればOK。 ちょうど、GoogleがSPF設定していないと受信しないし、DKIMおよびDMARCに対応していないメールを弾くようになったので、対応しているのを確認。 さくらサーバ自体は、これまでお客さんのサーバとして何件も利用しているので、利用方法も難しくはない。  Webメールにも対応しているので、いざという場合にもありがたい。 ということで、各メールソフトの設定を変更。  PC(常時使用する3台)とタブレット、スマートフォンと台数は多いがそれ程手間はかからない。 問題は、旧サーバで送受信したメールの履歴だけれど、これはThunderbrdを使ってローカルに保存することで回避。  本当は、サーバtoサーバでMailboxに残そうとも考えたんだけど、古いメールはそれ程必要ないし、ローカルにバックアップしてあれば凌げるので、良しとする。 移行時にDNSの反映で若干時間がかかったものの、問題なく送受信できるのを確認して、作業完了。  これでメンテナンスの手間が減るので、安いもんです。

Raspberry Pi5にUbuntu

イメージ
 前回、 SSDでの運用 化をテストしたので、その後の検証。 Ubuntu導入 まずは、SDカードからRaspbianOSで起動。  標準アプリのimagerで、直接SSDにUbuntuをインストールする。  ところが、Pi5用にはUbuntuは23.04と23.10しか用意されていない。  本家を確認すると、24.04LTSが来月には出るので、この時点で22.04LTSの対応にリソースを割くのは難しいということらしい。  仕方なく、23.10 Desktop版でテストすることにした。  まぁ、選択して放置しておけば、勝手にインストールは完了する。 完了したら、Shutdown→SDカードを抜く→電源ON  すでにEEPROMは、SD→SSDの順で起動するように設定してあるので、すんなりとUbuntuが起動してくる。  アカウントの設定を行ったら、なんの問題もなく動作して拍子抜け。  動作も不安定さは感じないし、CPUコアもそれほど負荷が高い感じもしない。  古いHDDのマシンより、よっぽど快適に動作している。  メモリ8GBでSSDというのは効果が高い感じ。  以前Pi4+SDカードで、Ubuntuを動作させたときは、起動に時間がかかるのと、アプリケーション等起動時に若干待たされる感じがしたけれど、今回のPi5+SSDでは、すべてさくっと起動してくる。  ちなみに、LibreOfficeを起動して、Writer(Word)で漢字の入力や、Calc(Excel)で計算などさせてみたけれど、全く問題はなかった。  PCの代わりに使用しても、特に問題はなさそう。  前回はPC用のディスプレイを流用していたが、新規にモバイルディスプレイを購入。  14インチで、HDMI&Type-Cに対応している軽量のものを買ってみた。  580g程度で、軽くていい感じ。  1920x1080Pixel表示が可能なので、それ程狭い感じもしない。    購入するなら… →  Lrtzcbi 自立型 モバイルディスプレイ  本当は、ボードに直接接続するタイプにしようかと迷ったけれど、持ち運んでノートのサブディスプレイとしても使えそうなものを選択  現在手持ちのディスプレイはバッテリー内臓なので重いので、軽めをチョイス。  とにかく極力大きめのサイズで、お安いものを選定した。  いい感じです。

Pi-holeの設置

イメージ
 とにかく広告が鬱陶しい… ネットを使用していると、やたらとうるさい広告が出てくる。 PCの場合は気にならないが、スマートフォンを使用している場合、タッチしようとするところに表示されて、誤タッチによる画面遷移がイラッとするよね? ということで、少しでも対策をしてみようと…。 自宅での利用を想定しているので、あまり大掛かりな仕掛は面倒なので、DNSブロッキングを試すことに…。 どこのご家庭にもあるLinuxサーバ上に設定する(笑)  一応、ラズパイやNAS上でも動作するので、その手のマシンがあるなら即導入可ですね。 我が家の場合は外向けサーバを設置する関係上、2段ルータにしている。  そこで、Linuxサーバ上に細工し、内側向けの無線LANルータのDHCP設定を変更する方針で進める。 今回導入するのは、Pi-holeを選定。  面倒でなければ、hostsファイルに全部書きこめば完了だけど、ちまちま作業するのは手間なのと、ログ等の表示ツールも備えているので、利用状況が分りやすいという点で選択。 Pi-hole導入 Ubuntuを使っているので、   https://remoteroom.jp/diary/2020-07-17/ ここを参考にしようかと思ったが…。 すでにWebサーバとして稼働しているし、あまりインストールはしたくない。 ということで、Dockerを使用することに。   https://zenn.dev/superdaigo/articles/install-pi-hole-e2256cba673a06 ここを参考に、compose.yamlを作成 version: "3" services:   pihole:     container_name: pihole     image: pihole/pihole:latest     # network_mode: "host"  # For DHCP server     ports:       - "53:53/tcp"       - "53:53/udp"       - "8080:80/tcp"     environment:       # https://github.com/pi-h

Gnome-sushiが動作しない【未解決】

Sushiが便利なのに…。 Ubuntuには、MacOSのようなQuickLookに相当するアプリケーションが存在している。 あまり記載がないが、gnome-sushiを入れると幸せ。 ファイルを選択し、スペースキーを押すと、それぞれのファイル形式に併せてプレビューが表示される。 ところが、いつの間にか、動作しなくなっていた。 いつの時点か不明だが、アップデートしたことによる問題が生じているらしい。 syslogを見ると Nov 10 10:13:41 u2204r5 dbus-daemon[2317803]: [session uid=1000 pid=2317803] Activating service name='org.gnome.NautilusPreviewer' requested by ':1.354950' (uid=1000 pid=1209814 comm="gjs /usr/share/gnome-shell/extensions/ding@rasters" label="unconfined") Nov 10 10:13:41 u2204r5 org.gnome.Nauti[1492052]: Failed to load module "xapp-gtk3-module" Nov 10 10:13:41 u2204r5 org.gnome.Nauti[1492052]: Failed to load module "xapp-gtk3-module" Nov 10 10:13:41 u2204r5 org.gnome.NautilusPreviewer[1492052]: EGLDisplay Initialization failed: EGL_BAD_ACCESS Nov 10 10:13:41 u2204r5 org.gnome.NautilusPreviewer[1492052]: EGLDisplay Initialization failed: EGL_NOT_INITIALIZED Nov 10 10:13:41 u2204r5 org.gnome.NautilusPreviewer[1492052]: Cann

MySQLで接続エラー

 MySQLコマンドを実行すると... これまで、普通に使えていた以下のコマンドが何故かエラーになるようになった。 Updateの影響だとは思うのだが…。 ``` $ mysql -p Enter password:  ERROR 2002 (HY000): Can't connect to local MySQL server through socket '/tmp/mysql.sock' (2) ``` 原因が分からない。 一応、ERRORメッセージで検索すると、同様なエラー報告はあるものの、どれを試しても動作しない。 で、仕方なくコマンドが通るマシンと、エラーを吐くマシンで比較しながら追ってみた。 まず、/tmp/mysql.sock が無いというので、作成する方法は所有権を変えようが、Permissionを変えようが、結局はだめ。 作成して実行すると、pidファイルが怪しい。 /var/lib/mysql/マシン名.pid を生成するはずなのに、エラーが起きるマシンでは生成されていないことを突き止めた。 サービス起動のスクリプトの異常なのか? と思いつつも、GUIツールから接続すると正常にDBに繋がり、問題なく操作できる。 SSHでtunnelすれば接続できるし…。 解決方法を見つけた! そこで、mysqlコマンドのオプションを色々試して見ると…。 hostを指定すると動作することが判明 どうも、localhostが正常に解決できていない感じ…。 そこで、以下のように実行してみる $ mysql --host=127.0.0.1 -p すると、正常に動作することが判明! 毎回記述するのは手間なので、aliasを設定する。 .bashrc もしくは .bash_aliasesに以下のように記述。 alias mysql='mysql --host=127.0.0.1' これで、OK これまで通り、mysql -pと叩けば正常に動作する。 そのうち、スクリプトが修正されるかもしれないので、本体をいじるより安全に運用できるので良し! 苦戦している人は、試してみると良きです。

自宅サーバ再構築

イメージ
宅内サーバが古くてうるさい… これまで、廃棄用のマシンにSSDとメモリを足して、運用してきたのがコチラ。  Core i5-2400S (2.50 GHz)  8GBメモリ  500GB SSD  1TB HDD  Ubuntu22.04 NECのカタログにまだ残っていました(笑) 2011年5月のカタログなので、遠い昔ですね…。 光学ドライブを取り外して、エアインテークさせているんですが、FANの音もうるさいし、遅目。 一応、4core-4threadで動作してました。 とはいえ、Cloudサーバのバックアップを毎晩行ったり、専門学校の学生にSSHで接続させたりするのに利用して来て、それ程困っているわけではない。  自分のデータのバックアップや、お客さんのデータのバックアップなどに使用している。 ただ、最近N100搭載したMINI-PCが3万円以下で出回っているので、ちょっと買ってもいいかなぁと、Amazonや他のサイトをウロウロしてまして…。 廃棄用PCを2台ゲット 顧客先が新しいPCを導入するということで、廃棄を依頼されたDELLマシン。HDDを消去して…。 と、良く見たらcore i5-7600積んでる、比較的程度良のマシン。 2個1にして、使えそうなので、作業開始。 メモリは元々8GB搭載しているので、スロット空きを確認して16GBに。 HDDは、Mateに積んであったSSDと差し替え。 スモールシャーシなので、SSDは1台までしか組み込めない。 もともとの宅内サーバはSSD+HDD構成。 光学ドライブ抜いてSSDが入らないか試すも固定できない…。  どうしようかと、思案したが、外付けの3TB HDDが空いているので、データを全部コピーして、HDDのみ外付けで運用することに。 BIOSのみ確認・設定して完了。 OSもインストールとか何もせず、差し替えて起動するだけでOK。 問題発生! これまで古いマシンはDPとVGA出力があったけど、VGAコネクタのみのディスプレイにアナログ接続してまして…。  新しいDELLマシンはDPとHDMIしか無いので、これまでのディスプレイが使えないという(泣) 作業は、メインマシンの4KディスプレイにHDMIで接続していたけど、サーバは別室に設置するので、ディスプレイが使えないことになる。 AmazonでDP→VGA変換コネク

Android Tabletをサブディスプレイに

イメージ
 MacとiPadならSidecarなんだけど… 今回はAndroidタブなので、良い方法がないか調査とテストを隈無く実施…。(めちゃくちゃ苦戦した…) 目的は、ノートPC(Ubuntu)+タブレット & MacBook Pro+タブレットで、タブレットをサブディスプレイとして利用できるようにする。 Ubuntuの場合は、RDP接続で可能と書かれているんだけど、Xorgでもwaylandでも動作しない。 そもそも、VIRTUAL1という仮想ディスプレイが接続時に見えるというのだが、存在すらしない。 そこで、自前で作ってしまえばいけるんじゃ?と思って作業する。 http://kapper1224.sblo.jp/article/189032259.html ここを参考に、仮想ディスプレイを作成する。 $ sudo nano /usr/share/X11/xorg.conf.d/30-virtscreen.conf でもって、以下の内容を記述。 Section "Device"     Identifier "intelgpu0"     Driver "intel"   EndSection 一旦、ここで再起動が必要。 すると、VIRTUAL1が作成される。 $ xrandr  Screen 0: minimum 8 x 8, current 1920 x 1080, maximum 32767 x 32767 eDP1 connected primary 1920x1080+0+0 (normal left inverted right x axis y axis) 290mm x 170mm    1920x1080     60.02*+  59.93    48.02      1680x1050     59.88      1400x1050     59.98      1600x900      60.00    59.95    59.82      1280x1024     60.02      1400x900      59.96    59.88      1280x960      60.00      1368x768      60.00    59.88    59.85 

メインマシン増強

イメージ
 マシン増強はここまでかな… 昨年、SSD追加、メモリ追加、GPU交換、4Kディスプレイと進めたきた。 残るはCPUのみだったが、どのレベルにしようか迷っていたが…。 新生活キャンペーンとか言って、結構お安くなっているのを見てしまったので思わずポチッとな。確定申告も終わって、ご褒美に購入。 Ryzen9 - 5900x を入手しました。  昨日オーダーの本日到着。なんと45000円という破格。 これ以上だと、マザーボードの交換が必要になる。 これまで使用していたのが Ryzen5 3600(Socket AM4)。 本当はAM5のマザーに変えて、もう少し上のCPUを考えたのだけれど、Coolerも空冷では厳しくなる。  この辺りが日頃使うには良さそう。  まぁ、ゲームはPCでしないので、十分です。 早速、休憩がてら作業を開始。  筐体からCPUとFANを引っこ抜いて、差し替えるのみ。  さすがに、サーマルグリスはそこそこ良いものを選択。   熱伝導率 12.8W/(m.k)  あとは、空冷で冷えてくれるとよいのだが…。 元に戻して、配線確認し、起動!(およそ15分程度の作業) 正しく認識してくれています。 これで、空きスロットはPCIが残るのみ(笑) 組み換え前にUnix-Benchを実行したのが、こちら。 もっと詳しく出るけど、最終のスコアのみ掲載。

機器増強

イメージ
メインのPCにパーツを追加  年末のブラックフライデーセールやら、タイムセールを利用して機器パーツを買ってしまっていた。 メモリ 16GB×2を追加 → 合計で64GB GeForce RTX 3060 Ti に換装 27インチ 4Kディスプレイ 置換え 主に、ディスプレイ周りを強化してみた。 ビデオカード こいつは、1650(2GB)→3060(8GB)と相当強化できた。   https://amzn.to/41fQsVl これまでAIで画像処理するのに、ほとんど役に立たなかったけれど、今度はかなり強化できた。 こんな感じの画像(あくまでも生成した画像で写真ではないです)をサクッと出力できるようになった!! 4Kディスプレイ もともと27インチディスプレイを2枚構成で使用していたので、4Kはどうなの?と思って購入。 ちょうどセールだったので、28000円以下で購入。   https://amzn.to/41fQsVl 動作は何も問題ない! ところが、実際に使ってみると、高解像度過ぎて…。 老眼の自分には細かすぎて厳しい! でもって、左側(4K)、右側(FHD)だと、バランスが悪くて操作しにくいことが判明。マウスの移動が引っかかったり、Windowの移動がしにくかったり…。 仕方なく、150%拡大表示することで、左右のバランスがちょうどよい感じ これって4Kの意味がない…と思ったのだけど、実際の表示を見るとFHDと同じサイズでアプリやWindowが表示されるんだけど、みやすさが格段に良くなっている。 おすすめです。 メモリ増強 ここへ来て、メモリが安かったので追加してみた。 14000円弱で、+32GBと言うことです。   https://amzn.to/3Z0FmBI さすがに合計64GBあると、何をやっても余裕です。 大きなファイルもオンメモリ、複数のアプリ起動も問題無…。 いろいろと使っていて、一番良いなというのが仮想マシンでWindows10もしくは11を起動しっぱなし(最小化して)にしておくことです。  仮想のWindowsに8GB程度のメモリを割り当てておけば、大体の処理は困らない。 でもって、リモートディスプレイを有効にしておく。 すると、家庭内のネットワークを通じて、Windowsがいつでも利用できるという方法。 当たり前なんだけど、これが楽です。

大晦日にトラブル

何が起きたのか??? 電源入れっぱなしのメインマシンが、おかしなエラーを吐き出した。   Dropboxが同期できない。 dropbox.shのパスワード認証…。 パスワードを入れるが、Dropboxが起動しない? 他にも、なんだか動きがおかしい。 久々に再起動を行っておくか…ポチッ 起動せず、以下のメッセージが…。 Welcome to emergency mode! After logging in, type "journalctl -xb" to view system logs, "systemctl reboot" to reboot, "systemctl default" to try again to boot into default mode. Give root password for maintenance (or type Control-D to continue): ほほう。ctrl+Dで継続してみるが、同じメッセージが表示されるのみ。 メンテナンスモードに入るしかなさそうなので、[Enter]でメンテナンスモードに突入。 とはいえ、rootでshellが利用できるだけのようだ。 仕方なく、書かれているように journalctl -xb をかけてみるものの大量すぎる…。 ということで、grepを併用 #  journalctl -xb | grep error 12月 31 20:32:52 u2204r5 kernel: EXT4-fs (nvme0n1p2): re-mounted. Opts: errors=remount-ro. Quota mode: none. 12月 31 20:32:53 u2204r5 kernel: EXT4-fs (sda): warning: mounting fs with errors, running e2fsck is recommended 12月 31 20:32:53 u2204r5 kernel: EXT4-fs (nvme1n1): mounted filesystem with ordered data mode. Opts: errors=remount-ro. Quota mode: none. おや? SS

LibreOffice Calcのヘッダー・フッター

イメージ
 LibreOfficeをUpdate これまで、LibreOffice7.3系を使用していたけれど、今回7.4系がリリースされたの更新作業を行う。 一番待ち望んだのは、「Calc」(スプレッドシート)です。 横列が16,384列まで使用可能になった! いままで、Excelで作った列数の多いシートをもらうと、256列までしか扱えない関係上データが確認できなかった。 仕方なく、Windows上のExcelを利用して確認したり、256列より後ろをDropして無視したりしていたけれど、仕事上のデータになるとそういう訳にも行かない…。 少々不便していた。 また、データ量が多くなると、再計算など猛烈に時間がかかって、10分から15分ほど待たされることも多々発生。 (そんなデータを表計算で扱うなって話ですが…) でも、そんなデータでもExcelだと裏で処理してくれて、見た目はすぐ終わったふりをしてくれて、操作性が良いのが魅力。 まずは、横列がバーンと大きくなって扱えるようになったのは素敵。 早速、入れ替えて快適。 データ量の多い物に関しては、また別途検証しようと思っている。 ヘッダー・フッターのデフォルト変更 さてさて、LibreOfficeを使用している知人から、Calcでデータを作成すると必ずヘッダー・フッターが出力されてしまって、設定を忘れれて印刷後に気づくことが多々ある。 何とかデフォルトを変更できないか?との相談。 あれ?メニューになかったっけ? と思って探したけれど、標準メニューには存在していなかった。 そこで、手順を確認。 (1) 新規にCalc表計算ドキュメントを開く(何も書いていないワークシート) (2) メニュー「書式」→「ページスタイル」     ヘッダーを付ける のレ点を外す     フッターを付ける のレ点を外す     「OK」を押す (3) メニュー「ファイル」→「テンプレート」→「テンプレートとして保存」     テンプレート名を入力→「ヘッダ・フッタなしのCalc」など、     後で判るような名称であれば何でもOK    下部「既定のテンプレートにする」にレ点を入れる。    右下「保存」を押す。      (2)は、ファイルごとの設定なので、普通に印刷時に使いたければここをON(レ点を入れればOK) 要は、デフォルトにしたいファイルを既定の

AIで絵を画くのは面白いけど

イメージ
StableDiffusionを試す 巷では神絵AIと言われる「 Midjourny 」が一躍有名になりましたが、OpenSourceで利用可能な新たなAI(学習済みモデルも含めて)が出ましたので、遊んでみました。 名前は、stable-diffusionです。 2022-08-23 に公開されたばかりなので、まだよくわからない箇所も多いですが… すでに動作がうまく行った人たちの記述を参考に、追試です。 https://zenn.dev/koyoarai_/articles/02f3ed864c6127bb2049?utm_source=pocket_mylist 標準のGPUメモリでは不足していてダメそうなので、省メモリ版forkを利用しないとまずそう。 でも、まあ本家から試すことにする。 前提条件 CUDAが入っていること anaconda3が入っていること まずは、 README を参考に入れていきます。 mkdir ~/temp cd ~/temp git clone https://github.com/CompVis/stable-diffusion cd stable-diffusion conda env create -f environment.yaml conda activate ldm これで、anacondaの仮想環境が用意される。 必要なLibraryなども一式入れてくれるので、これで完了 学習モデルデータは、ユーザー登録が必要なので、以下から先に登録しておく。 メールでの確認が届くので、リンクを踏んで完了。 https://huggingface.co/ でもって、 https://huggingface.co/CompVis/stable-diffusion-v-1-4-original にアクセスして、 「You need to share your contact information to access this model.」項目の最後の「Access repository」を選択。 これでダウンロード可能になる。 参考のURLにしたがって、 cd ~/temp git clone https://huggingface.co/CompVis/stable-diffusion-v-1-4-original cloneされた

Notableが起動しない

イメージ
Notable起動せず  昨日、Ubuntuのバージョンを22.04LTSに上げて、色々とテストしていたのだが… その記録をしようと思って、Notableを起動したのだが…。           https://notable.app/ 一瞬ウインドウが開いて、すぐ落ちてしまう。  これは厄介…。 すべての記録は、Markdownで保存しているのだけれど、随分前からこのソフトで一括管理している。 動かなくても、個別のファイルを見ればよいのだけれど、使い勝手が少々悪い。 まずは、何が起きているのか定番のTerminalで起動してみる。 $ notable  Gtk-Message: 09:58:00.955: Failed to load module "xapp-gtk3-module" [1877638:0815/095802.632461:FATAL:gpu_data_manager_impl_private.cc(986)] The display compositor is frequently crashing. Goodbye. Trace/breakpoint trap (コアダンプ) では、AppImage版を使ったら、すんなり動くかも…。 と思って、上記サイトからAppImage版を落とす。  実行権限を付加し、起動してみる。 同じエラーを吐いて死ぬ…。 色々と探すが… こうなったらGoogle先生に聞くしかない。 ところが、NotableのUbuntu22.04上での異状報告は見つからない。 では、xapp-gtk3-modlue が読み込めないと言っているので、関連しそうなものを入れてみる。 色々とテストしたら、 $ sudo apt install xapp でいけた! とりあえず、最初のエラーは回避できた。 問題は2つ目の「ATAL:gpu_data_manager_impl_private.cc」だ。 Nvidiaのドライバ周りだと、少々面倒だ。 で、再度Google先生に問い合わせ。  やっぱり見つからない。 が、同じElectronを使用している「Atom」エディタで、似たような事例の報告が…。 https://askubuntu.com/questions/1405511/failure-to-launch-at

Ubuntu 20.04 -> 22.04に

イメージ
 メインマシンのOSを更新 Ubuntu22.04LTSが4月に出て、あっという間に22.04.1のリリースが8/11に行われた。 そろそろ安定して来た頃なので、Mainで使用しているマシンを更新することにした。 やり方は、簡単だが少々時間がかかる。 まずは確認 $ cat /etc/os-release NAME="Ubuntu" VERSION="20.04.4 LTS (Focal Fossa)" ID=ubuntu ID_LIKE=debian PRETTY_NAME="Ubuntu 20.04.4 LTS" VERSION_ID="20.04" HOME_URL="https://www.ubuntu.com/" SUPPORT_URL="https://help.ubuntu.com/" BUG_REPORT_URL="https://bugs.launchpad.net/ubuntu/" PRIVACY_POLICY_URL="https://www.ubuntu.com/legal/terms-and-policies/privacy-policy" VERSION_CODENAME=focal UBUNTU_CODENAME=focal   念の為、最新の状態に更新しておく $ sudo apt update $ sudo apt upgrade  これで下準備は完了。 実際の更新作業 $ sudo do-release-upgrade -d 時々、設定ファイルをどうするか?と聞いてくるけれど、きれいな状態にしたいので、質問にはほぼ「Y」を選択する。 (新規インストールされるファイルを優先する) およそ、70分程度かかって、更新完了。 設定後の状況は以下の通り $ cat /etc/os-release PRETTY_NAME="Ubuntu 22.04.1 LTS" NAME="Ubuntu" VERSION_ID="22.04" VERSION="22.04.1 LTS (Jammy Jellyfish)"

conky設定変更

イメージ
環境表示ツールの再設定  SSDを増設したが、NVMe M.2 は発熱が酷く、あまり温度が上がると、速度低下を起こすことが知られている。 ということで、自前のディスクも監視した結果を表示するようにした。 conkyというツールを、これまでも使用していてCPUの負荷状況、メモリの使用状況などをデスクトップに表示させていた。 でもって、自分の設定ファイルを紹介。 homeフォルダに [.conkyrc]というファイルを作成し、以下のような内容を記述 conky.config = {   use_spacer = 'left',   pad_percents = 3,   background = false,   double_buffer = true,   draw_shades = true,   font = 'Migu 1M DejaVu Sans Mono:bold:size=10',   use_xft = true,   alignment = 'top_right',   gap_x = 10,   gap_y = 40,   own_window_argb_visual = true,   own_window_argb_value = 50,   own_window_type = 'normal',   own_window_hints = 'undecorated,below,skip_taskbar,skip_pager,sticky',   own_window = true,   update_interval = 5.0, } conky.text = [[ ${color orange}Hostname: ${color}${nodename} ${color orange}Kernel:   ${color}${sysname} ${kernel} on ${machine} ${color orange}Uptime:   ${color}${uptime} ${exec /usr/lib/update-notifier/apt-check --human-readable} ${hr} ${color orange}CPU:${color} ${fr