投稿

ラベル(dhcp)が付いた投稿を表示しています
イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

Pi-holeの設置

イメージ
 とにかく広告が鬱陶しい… ネットを使用していると、やたらとうるさい広告が出てくる。 PCの場合は気にならないが、スマートフォンを使用している場合、タッチしようとするところに表示されて、誤タッチによる画面遷移がイラッとするよね? ということで、少しでも対策をしてみようと…。 自宅での利用を想定しているので、あまり大掛かりな仕掛は面倒なので、DNSブロッキングを試すことに…。 どこのご家庭にもあるLinuxサーバ上に設定する(笑)  一応、ラズパイやNAS上でも動作するので、その手のマシンがあるなら即導入可ですね。 我が家の場合は外向けサーバを設置する関係上、2段ルータにしている。  そこで、Linuxサーバ上に細工し、内側向けの無線LANルータのDHCP設定を変更する方針で進める。 今回導入するのは、Pi-holeを選定。  面倒でなければ、hostsファイルに全部書きこめば完了だけど、ちまちま作業するのは手間なのと、ログ等の表示ツールも備えているので、利用状況が分りやすいという点で選択。 Pi-hole導入 Ubuntuを使っているので、   https://remoteroom.jp/diary/2020-07-17/ ここを参考にしようかと思ったが…。 すでにWebサーバとして稼働しているし、あまりインストールはしたくない。 ということで、Dockerを使用することに。   https://zenn.dev/superdaigo/articles/install-pi-hole-e2256cba673a06 ここを参考に、compose.yamlを作成 version: "3" services:   pihole:     container_name: pihole     image: pihole/pihole:latest     # network_mode: "host"  # For DHCP server     ports:       - "53:53/tcp"       - "53:53/udp"       - "8080:80/tcp"...

Arduino Ethernet Shield2ではまる

イメージ
Arduinoの通信環境テスト OpenHardのArduinoで、Ethernet上の通信を行う開発案件があって、 Switch Science から「Ethernet Shield2」を購入。 自前のArduino MEGA2560に接続。 DHCPからIP取得させるも、取得IPが0.0.0.0のままで、正常にIPが取得できない。 色々とソースコードを変更したり、Hubを変えたりしたものの、うまく行かない…。 いろいろと調べてみると、MEGA2560側に問題がある場合に同様の症状が出ているとの書き込みを発見。 古い上に、Revision2なので、それが問題かもしれない…。 UNOを購入 仕方なく、今度はArduino UNOを入手してテストすることにした。 ちなみにUNOは永久保証になってて少々びびった(笑) 3000円程度の品なので、気にせず購入。 2日ほどで到着したので、早速装着→テスト。 今度は、IPの取得表示までは完了した。 やはりMEGA2560側の問題だったらしい。 さて、本当に通信できるかと、定番のpingを試すと、Unreachableとな…。 むむむ…。 UDPもTCPも正常にパケットが届かない…。 交換依頼 念の為、開発元から実際に使用するArduino DUEが届いたので、こちらでもテスト。 UNOと同様IP取得までは行くのだが、その後一切の通信ができない。 おかしい・・・ ということで、購入元に連絡する。 交換を依頼したけれど、代替品を送るので、動作確認したら古い方を破棄してくれとのこと。まあ、この金額のものに、送料2台分負担したら馬鹿馬鹿しいことになるから、そりゃそうだわなぁと。 で、2日後到着。 早速テストを行う。 Ethernet Shield2 2台目 最初からDUEに接続。 状況は変わらず…。 そもそも、PINGが通らない。 そこで、最低限のDHCPクライアントを書き込んで動作検証からやり直す。 IPは取得できている。 Routerのログで、IPがリースされているのも確認。 MacAddressも一致している。...

ネットワークの設定

イメージ
まずは情報収集 現状はDHCPでのIP取得に設定されている(とはいっても固定でIPが割り振られる)ので、その状態を確認。 $ ifconfig で、NIC、IPとブロードキャスト、ネットマスクなどを確認。 デフォルトgatewayは $ route で確認。 nameserverは、/etc/resolv.confを読み取る。 nameserver 210.157.1.171 nameserver 210.157.1.170 search myvps.jp 固定IPの設定 DHCPでも固定でIPを振ってくれるはずなので、問題はないのだけれど、オリジナルドメインを利用する上で、しっかりと設定しておきたいのと、最近のツールの確認も含めて、手動設定する。 /etc/network/interfacesを編集 # This file describes the network interfaces available on your system # and how to activate them. For more information, see interfaces(5). # The loopback network interface auto lo iface lo inet loopback # The primary network interface auto eth0 iface eth0 inet static address xxx.xxx.xxx.xxx netmask 255.255.255.0 gateway yyy.yyy.yyy.yyy dns-nameservers 127.0.0.1 zzz.zzz.zzz.zzz iface eth0 inet dhcpの行をstaticに変更し、以下を追加する。 設定内容は、先の確認事項を拾う これで、これまで同様のIPを固定的に割り振るはず。 ネットワークを再起動すればOKなんだけど、sshで接続しているので、rebootをかけておく。 resolv.confの自動書き換え 12.04からresolv.confは起動時に自動的に更新されるので、先の dns-nameservers 127.0.0.1 zzz...