投稿

ラベル(Lynx)が付いた投稿を表示しています
イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

さくらサーバでLynxが…

イメージ
自動化するのにPerlを検討 ある案件で、あるサイトのフォームへ手入力しているものを、自動化するという処理を構築することに。 当初、メールでデータを流しこみ、Perlで解析し、POSTする方法を検討。 ところが、何度もページを遷移したあとで入力フォームにたどり着くのだけれど、SSLなページが、LWPではどうも上手くいかない。 まあWebブラウザを作るのと同じような内容になってしまうので、面倒すぎる。 どうもHiddenでデータ渡しているし、セッションを使っているのでCookieまわりの処理とかがダメっぽい。ひょっとするとReferer等も見ている感じ ふ〜む、そうだ! WWW::Mechanizeを使おうと考えた。データを作るのに手入力はやっていられないので、HTTP::RecorderでProxyさせて、記録することに。 でもSSL通すと記録してくれない…。 はぁ…。 テキストブラウザLynxが使えないレベル ならば、いっその事テキストブラウザを制御する方向で検討。 メールで受けて、解析し、テキストブラウザをスクリプトで動作させる。 スクリプトには解析した内容から、フォームに入力させるようにPerlで生成する。 よし。これならOKそう。 まずは手元のUbuntu上で簡単な動作確認を行う。 Lynxには、マニュアルに載っていないコマンドラインオプションがあって、 $ lynx -cmd_log ファイル名 とすると、操作を記録してくれる。 この記録されたファイルを編集してやれば思い通りに動かせるはず。 実行するには、 $ lynx -cmd_script ファイル名 でOKだ。 実際には、 lynx -cmd_script log.txt -accept_all_cookies URL なんて指示してやる。 どうやら、日本語もちょっとうまく処理してやるとフォームに流し込めることが判明。 SSLもモジュールさえ入っていれば動作するのを確認。 本番環境の調査 お客さんの借りているのが「さくらのレンタルサーバ スタンダード」。契約内容からSSHがOK。Lynxも入っている。PerlもOK。 ここまでは、事前の調査で分かっているので、最...