投稿

ラベル(xfce)が付いた投稿を表示しています
イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

thin client のデスクトップを追加する

イメージ
正確にはDesktopとは言わないけれど… Ubuntuでthin-clientを構築して、約15台ほどのクライアントマシンをコントロールしていますが、どうもUnityが不安定な感じです。 ランチャーが消えてしまうのだけれど、マウスカーソルをランチャーがあったあたりに乗せると、吹き出し(ポップアップ)が表示される。だからと言って、クリックしても反応したりしなかったり。 メニューバーが消失してしまうと、グローバルメニューが使えなくなるし、そもそもログオフすらできなくなる。 たまになら良いのだけれど、結構な割合で発生するらしい。 仕方なく、古いwindow managerを入れてしばらくテストすることに。 まずは、軽いと言われるxfce。こいつは僕が好きなのと、本当に軽いので利用してみる。 もう一つは、GNOME classicを導入する。 これは、Unityになる前のデスクトップだ。 $ sudo apt-get install xfce ああ、もう本当にUbuntuって楽ちんでいいや。 さて、GNOME Classicだけど、パッケージ名が分からない。 ぐぐってみると、gnome-panelを入れることで利用できるようになるとのこと。 早速、入れてみる。 $ sudo apt-get insatll gnome-panel たった、これだけwww 早速、確認してみる。 まずは、preferenceから「セッションの選択」 を選び、目的のデスクトップマネージャ(セッションマネージャ)があるかどうかを確認する。 するってぇと、次のように表示される。 xfceとGNOME Classic が新たに使えるようになっている。 ここで、選択すれば、起動時のデスクトップが変更される。 順に試しておく。 ところで、元のセッションはというと、Ubuntu 2Dであることを、忘れていた。 ひと通り試して、元に戻しておく。 自分が使うのは問題ないが 基本的に、どのような表示であろうと、それほど問題ないはず。 と思うのは思い込みですね。 利用するユーザのレベル、過去の経験などから、画面が変わると手が出なくなってしまう人もいるわけで...

xfceに変更

イメージ
700mのubuntu 昨日、Dell Inspiron 700mにubuntu 11.10を入れて、あれこれいぢってますが・・・。単体でアプリケーションを動かすには、それ程遅いような感じはしない。そりゃ激速いってことはないですよ、もちろん。 でも、ブラウザを使っていて、shellを使おうとか、エディタを動かそうとすると、息づく時間が若干長めになる。chromiumもタブを3つくらい開くと、「応答がありません」なんて出てきたりする。スワップも相当発生している感じだ。 まあ、Celeron M 1.3GHzにメモリが512MBでは、少々厳しい感じ。 もう少し軽量にするために、Window Managerを変更することにしてみた。 軽量のXfceに synapticを入れて、色々と確認しながら入れようかと思ったけれど、まとめて入れることにした。meta packageからxubuntu-desktopを入れて、不要なものを削除する方向で作業をする。 xubuntuを入れると、AbiWordやGnumericなんかも入れてくれるので、こいつらは削除。LibreOfficeが入っているので、使うことはまずない。 alacarteをインストールすることで、メニューの変更も可能だった。 最近のは良くできてますなぁ。xmlを編集しないといけないのかなぁと考えていたけど、拍子抜けな程簡単に作業が進む。 この時点で、リソースをチェックしてみると、CPU使用率はchromiumを起動して、この記事を作成しているだけの状態で、最大でも50%を超えることはない。だいたい20〜25%程度だ。まあmozcで変換をしているし、仕方ないレベルかな。 スワップは160MB程度で安定している。プロセスの平均負荷は1.2程度で、まだ大丈夫そう。 実際の操作感はGNOMEに比べて明らかに軽くなっている。Unityが重いのかもしれないけれど、これなら何とかなりそう。 でも、chromiumでタブを少し多く開くと、もたついたり、ダイアログが出てきたりする。 動画も見てみたけれど、カクついて、苦しそう。 サブなら何とか使えるか? 起動は1分程度だし、最低限のソフトは動作する。 xfceでも操作感も悪くないし、軽くなったのは大きな成果だ。 問題は、...