投稿

ラベル(Quota)が付いた投稿を表示しています
イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

Folding@homeに参加

イメージ
SETI@homeを思い出した かれこれ20年ほど前だろうか…。 分散ネットワーク(各PCのCPUを少しずつ利用して巨大な計算を行なう)プロジェクトがあった。調べたら今も稼働しているらしいが。 当時、ネットワークが普及し始め、各自が使用しているマシンのアイドル時間を利用して、電波望遠鏡のデータを解析して、宇宙からのメッセージ(知的生命体)を見つけようというのが始まりだった。 ボランティアベースで、自分のマシンのCPUパワーを提供してごちゃごちゃ…。 結構、ランキング(要はどれだけのブロックを計算したかの順位)が上がるのだ楽しくて、空いているマシンに次々プログラムをぶち込んだ記憶が有る。 Folding@homeとは これも、ボランティアベースで、各自のマシンの余剰能力を提供して、役にたてようという同じ考えのもの。 今は、コロナウイルスの治療に向けた解析を行なっている。 すでに、相当数の参加があって少し前のニュースでは、1E(エクサ)FLOPSを叩き出しているらしい。 (世界のスーパーコンピュータの上位100台の合算を上回る性能といえば分かるかな?) 新型コロナ解析で分散処理プロジェクト「Folding@home」が1EFLOPS超え  さて、今回は自分のマシンも2台ほど参加させることにした。 1台はこれまでメインとして使用してきた、core-i5のubuntu。 もう1台は、現在のメインマシンのRyzen5のubuntu。 インストールは簡単で、プロジェクトサイトから自分の環境に合ったクライアントプログラムをダウンロードするだけ。 https://foldingathome.org/start-folding/ Linux版だと3つに別れている。Windows版だと1つのよう…。 fahclient_7.5.1_amd64.deb fahcontrol_7.5.1-1_all.deb fahviewer_7.5.1_amd64.deb 実行するだけなら、最初のclientだけでOK。 インストールすると、名前やTeam番号など聞いてくるが、デフォルトのままでもOK。 一応、名前だけ登録しておいた。 実行開始すると、サイトから各自の計算ブロックをもらい、Id...