投稿

ラベル(Firmata)が付いた投稿を表示しています
イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

ERROR: Failed to build gem native extension.

イメージ
arduinoでfirmata とりあえずVirtualBoxのLinux上で、ruby+arduinoの動作は確認できている。 しかし、いちいちarduino側のプログラムを更新していくと、ホストPC上のRubyの更新もあって、管理が煩雑すぎるなぁ…。と思って検討する中にfirmataが良さそうだ。 基本的な通信プログラムと、IO周りを全て面倒見てくれて、Rubyから自分のポートのようにアクセスすれば、arduino上のポートにアクセスできるミドルウェアだ。 じゃあ、Linux上のarduio-IDEでStandardFirmataを書き込んでみようとしたら、なぜかエラーを吐きまくる。 avrdude: stk500v2_ReceiveMessage(): timeout が繰り返し出力されて、上手くいかない。 随分調べたけれども、stk500v2ではなくwiringを使えとか…。書き込みにAVRISP mkIIではなくAVRISPを使えだとか…。ボーレートを変更しろとか…。 どれもダメだった。 ここで、止まっていても埒が明かないので、HOSTのMac側で書き込むことにする。 こちらからの書き込みは問題なく完了した。 arduio_firmataのインストール 動作テストをしなければ、始まらないので、Linux上でテストする。 $ sudo gem install arduino_firmata とこれだけですね。 Fetching: args_parser-0.1.4.gem (100%) Fetching: event_emitter-0.2.2.gem (100%) Fetching: arduino_firmata-0.2.3.gem (100%) Successfully installed args_parser-0.1.4 Successfully installed event_emitter-0.2.2 Successfully installed arduino_firmata-0.2.3 3 gems installed Installing ri documentation for args_parser-0.1.4... Installing ri documentation for ...