投稿

ラベル(OSS)が付いた投稿を表示しています

メールサーバの移行

イメージ
 自前のメールサーバを停止 これまで、自ドメインのメールサーバはVPS上に構築していた。 ・Ubuntu Server ・Postfix ・Dovecot ・spamAssassinと、BlackListの利用 Spam対策を行ってきたし、サーバ上でメールをトリガーにして各種プログラムを動かしたりしてきた。 メールサーバのメンテナンスは結構面倒くさくて、  ・Disk容量のチェック  ・不正アクセスのチェック  ・各種セキュリティパッチの適用 など、手間がかかる。 そこで、外部のサーバを利用することに…。 結構安くて使い勝手の良さそうなのが、「さくらのメールボックス」 3年契約で、3070円とな…。  メールアドレスは自分のだけなので、20GBまで利用可能!  (Gmailより大きいねぇ) ということで、早速契約。 アカウント設定を行って、既存のDNSを書き換える。WHOISも書き換えて完了。 SMTPとIMAPが利用できればOK。 ちょうど、GoogleがSPF設定していないと受信しないし、DKIMおよびDMARCに対応していないメールを弾くようになったので、対応しているのを確認。 さくらサーバ自体は、これまでお客さんのサーバとして何件も利用しているので、利用方法も難しくはない。  Webメールにも対応しているので、いざという場合にもありがたい。 ということで、各メールソフトの設定を変更。  PC(常時使用する3台)とタブレット、スマートフォンと台数は多いがそれ程手間はかからない。 問題は、旧サーバで送受信したメールの履歴だけれど、これはThunderbrdを使ってローカルに保存することで回避。  本当は、サーバtoサーバでMailboxに残そうとも考えたんだけど、古いメールはそれ程必要ないし、ローカルにバックアップしてあれば凌げるので、良しとする。 移行時にDNSの反映で若干時間がかかったものの、問題なく送受信できるのを確認して、作業完了。  これでメンテナンスの手間が減るので、安いもんです。

JuliaLangを習得

イメージ
Julia言語って?  少し前から気になっていたので、少しずつマスターすることに。 MITで2010年少し前に発表されていて、2012年に公開。 まだ、若い言語ですね…。 で、どんな言語かと言うと動的型付け言語で、Pythonにすごく似ているので、知っていれば学習が楽。 JITで実行直前にコンパイルするため、初回はコンパイル分だけ遅めだけど、実行速度はC言語なみ。 しかも、Pythonのライブラリや、Cのライブラリを簡単に呼び出して使えるという変態ぶり。 MATLABやoctaveなんかと同様なベクトルや行列などが利用できるので、覚え直さなくていい。 数学処理や実験系の人は、楽なんじゃね?と思うわけです…。 高校の数学なんかも、こういったソフト使用すれば良いのになぁ。 本家は、 https://julialang.org 基本のインストールは、ダウンロード&展開して終了なので、超簡単。 PATHの通っているディレクトリにリンクを生成して完了。 $ ln -s /opt/julia-1.5.3/bin/julia ~/bin/ 基本的には、CUIで使用するけれど、Jupyter Notebookでも使える。 vscodeに拡張機能入れれば、vscode上でも実行できるというのが素敵。 起動すると、こんな派手なREPLという対話型環境が利用できるようになっている。 一応、本も探してみたけれ、知名度がまだ低いせいか、多くは出版されていない。 以下の本は、Pythonくらい知らないと、やや理解が難しいかもしれない。 網羅的に紹介されているけれど、詳細は本家サイトを参照というのが多め。 でも、はじめてJuliaを触る人には指針となるかな。 まあ、Julia自体、Helpも結構親切なので、なんとかなる。 例えば、パッケージPlotsを使おうとした例 julia> using Plots ERROR: ArgumentError: Package Plots not found in current path: - Run `import Pkg; Pkg.add("Plots")` to install the Plots package. などと表示してくれる。 そこで、 julia> import Pkg julia> Pkg.

Barrierでマシン2台の運用

イメージ
旧メインマシン併用で狭い… Ryzenマシンを置いたら、作業机が足りない(狭い) 無駄にキーボードが大きいし、左のマシンのマウスが邪魔だし…。 ということで、KVMスイッチャを使おうかと思ったものの、また電源を用意したり設置場所を考えると面倒なので、ソフトウェアで対応することにした。 さて、Linux用のマウス共有ソフトを探すと「 barrier 」が良さそう。 昔、テストしたことの有る「Synergy」からフォークしたOSS。 ちなみに、Linuxだけでなく、MacOSやWindowsでも併用できるような感じ。 早速、両方のマシンに入れてテストする。 # add-apt-repository ppa:alexlarsson/flatpak # apt install flatpak gnome-software-plugin-flatpak $ flatpak remote-add --if-not-exists flathub https://flathub.org/repo/flathub.flatpakrepo この3つの実行でインストールは完了。 まずは新しいマシンをサーバに設定。 ただ、SSLをDisableにしないと接続がうまく行かなかった。 でもって、クライアントの配置を決定する。 要はマウスがWindowのどの部分で接続するか…という設定。 旧マシン(u1804)を左側に置いたので、そのように設定する。 あとは、クライアント側(旧マシン)側で起動して、Clientに設定。 サーバのIPを設定して完了。 おかげで、机の上が広く使えるようになった。 左のマシンのマウスとキーボードは、ディスプレイの後ろに立てて収納(万一、直接触る場合も有るだろうし…) マウスカーソルを左端まで持っていくと、すぐ左側のマシンがアクティブになる。 キーボードの入力も、そちらのアクティブウィンドウに対応する。 1台のマシンでマルチディスプレイしているくらいの使い勝手。 実際には2台のマシンを行き来しているんだけど…。 超便利です。 今回はスプリングアームで、ディスプレイを持ち上げて

typoraが良い感じ

イメージ
マルチプラットフォームなMarkdownエディタ Markdownを使うようになって、随分立つ。 Mac上ではkobitoやMouなどを試し、最終的にはMouにカスタマイズしたCSSを適用してPDFに吐き出している。 問題は、WindowsとLinuxの場合。 Windowsでは、Sublime Textで書いて、Markdown Preview Pluginを使用している。 ところが、LinuxではSublime Textの日本語入力がイマイチ(Pluginも入れているけれど、操作がひと手間増える)なので、最近はAtomを利用しつつある。  少し前は、ReTextを使っていたのだけれど、CSSのカスタマイズが気持よくない。 ノート上のLinux(Ubuntu)は、CPUは遅めだけどSSDと大量のメモリのおかげで快適。でも、Atomはリソース消費が激しくて、起動にもたつく。  DesktopのUbuntuでも起動は遅く、イラッとする。 会議の議事録や、メモなどは最近は、それぞれのマシン上で、すべてMarkdownで書いている。 それをDropboxやGoogleDrive、OneDriveで共有し、Mac上のMouでPDF化する流れ。 この最終出力が、iMacというだけで、少し面倒。 自宅で仕事しているときは、まあマシンを変えれば良いだけなので、それほど問題はない。 問題は、出先でノートを使用している場合。 一旦、自宅に帰ってMac上でMouにより最終のレンダリングを行わないと、同一の書式のPDFを得られない。 typoraを試した もちろん、Atomで書いてプレビューで作業・確認するのも、PDF出力さえなければ問題はない。 で、良い物はないかなぁ…と、いつも探している。 で、たまたま MOONGIFT で紹介されていた。 MacもWindowsもLinuxも対応している。 CSSも独自のものが使用できる。 あとは、操作感と速度。 試してみた。 Source Code Modeでこれまでと同じエディタでの作成になる。 もちろん、レンダリングした表示もOK さくさく、動作する。 もちろん、自分で

一度使ったら止められない

イメージ
MacのQuickLookが欲しい Macでは、ファイルを選択して、スペースキーを押せば、内容の表示をしてくれる。 動画や音楽なら再生もできるし、PDFだろうが、テキストだろうが問題ない。 ところが、Windowsを使っていると、いちいちアプリを起動しないと確認することすら出来ない。 これが、テキストくらいなら、エディタを起動して確認しても良い。 プログラムは小さいし、起動も早いのでストレスはまだ小さい。  でも、ExcelのファイルだったりするとExcel起動して、開かれて確認して、閉じる…。 これを何十も確認しようと思うと気が狂いますわ…。 で、同様なものはないのか?と探してみる。 WinQuickLookなるものを発見 OSSで有りました。 https://github.com/shibayan/WinQuickLook 一応、「Apache License 2.0」ということです。 ダウンロードして、ビルドすれば完了です。 出来上がった、WinQuickLook.exeを起動して、そのまま常駐しておけばOKです。 あとは、エクスプローラやデスクトップで、目的のファイルを選択→スペースキーでポップアップ表示してくれます。 と、こんな感じで表示してくれます。 もちろん、左上の「Open」で、フォルダなら中に、ファイルなら通常使用するアプリが起動して編集できる状態まで進みます。  素晴らしい。 どうして、標準の機能として載せないのかが分からない。 ちなみに、Windows10でも動作しています。 AutoStartのオプションも有るので、起動時から動作しま~す。