投稿

ラベル(ChromeOS)が付いた投稿を表示しています
イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

ChromeOS上のLinuxでGUI表示がおかしい

イメージ
 ChromeOS軽いですね… 廉価なマシンだと、それなりにサクサク動くけれど、一瞬もたつくと言うか、引っかかる感じがする。  これが、ハイスペックなマシンで動かすと、本当に気持ちよく動作する。(まあ、これはChromeOSに限ったことではないですけど…) 起動とか、更新後の再起動とかも、本当にあっという間に完了するわけです。 さて、Chromeブラウザのバージョンも100を超えて、時の流れを感じています。 ブラウザの更新が出たということでChromeOSも同様にバージョン100を超えました。 当然、更新を行ない様子を見るわけです。 Linuxアプリの表示がおかしい ChromeOS側のアプリなどは問題なく動いています。 Androidアプリもざっと動かした感じでは問題なく動いている感じ。 Linux上のアプリがおかしいことに気づいた! フルスクリーンで使用するBraveブラウザを利用しているときは全く気づかなくて、Slackを使っていて、DBever上からDBのデータを確認しようとして最大化を解除したら…。  真っ黒な表示になってしまい、元に戻らなくなった。 Slackも一度、最大化を解除してウインドウサイズをResizeすると、同様な症状…。 BraveもThunderbirdも、vscodeも…全滅。 マウスカーソルを黒いウインドウ上で動かすと、ポインタのアイコンが場所によって変わるので、描画はされている感じ。  端末から起動して、エラーが表示されないか確認したが、どれも正常に動いている感じ。 一旦、終了して、再度アプリケーションを起動した場合、表示されるもののやはりリサイズすると真っ黒になる。 念の為、フィードバックをGoogleに送っておく。 改善方法を探る とはいえ、このままではLinux上のアプリがほぼ使えない状況なので、何とかしたい。 真っ先に浮かんだのは、Linuxの入れ直し。  しかし、これだけ設定を追加して、アプリも入れたので消すのはちょっと… バックアップ取ってあるので、書き戻してもよいが、正常に動く保証はない。 色々と探ってみると ChromeOS上のデフォルトLinuxは、Debian10なんだけど、どうやら最近のOSアップデートに伴ってDebian11が使えるようになっているような書き込みがチラホラ…。 中のDebianをdis...

ChromeOSで画面がおかしい(Linux)

イメージ
 絶賛運用テスト中のChromeOSですが… すでに入手してからかなりの時間使っているChromeOS、なかなか使い勝手が良くて遊んでします。 欠点は、Filesystemがやや遅目で、特にLinuxからChromeOSや、その逆を行った時にイラッとすることがありますが、それ以外はなかなか良い感じ。 最近は、開発にどの程度使えるのかと、Linux上に使える環境を構築し、AndroidアプリでSpotifyやAmazonPrimeでビデオを見たりと、結構楽しめています。 開発環境をMainマシンと同じことが出来るようにしてやろうと、少しずつ作業を進行中。 vscode(Editor) fcitx-mozc(日本語変換エンジン) Brave(ブラウザ) Slack(チャットツール) wireshark(ネットワークツール) wxMaxima(数式処理システム) Notable(MarkdownEditor+) Steam などのLinux用ソフトウェアを導入してみた。 もちろん、Apacheやphp,ruby,julia,dart,g++など主要?な言語は導入済み。 MySQL環境 今回は、MySQLを導入し、それ用にDBクライアントも入れてみた。 DBeaverを試すことに。 Mainマシンでは、これまでも使用してきたが、最近はDBeaverを主に使っている。 本家からダウンロードして、インストールするだけだ。 $ sudo apt install ./dbeaver-ce_21.3.5_amd64.deb これで、完了。 起動してみる… 画面がおかしい… 画面がチラツキ、アイコンが壊れ、マウスカーソルが当たったところが点滅したり、表示とクリック箇所がズレていたり…。 なんだ? 他のソフトでは、こんな事は起きたことがないのに…。 DBeaverを再起動してみる。 一旦、Linuxを再起動してみる。 一向に、なおる気配がない。 あちこち、検索してみるものの、同様な症状の報告はない。 仕方なく、ChromeOS自体を再起動…。 変わらない。 むむむ…。 仕方ないので、アンインストールして、再度入れ直してみるが、治らない。 ChromeOSのバージョンを確認しようとしたら、更新が降ってきたので、インストール。 → ChromOS再起動 → Linux起動 → DBe...