投稿

ラベル(サーバ)が付いた投稿を表示しています
イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

Pi-holeの設置

イメージ
 とにかく広告が鬱陶しい… ネットを使用していると、やたらとうるさい広告が出てくる。 PCの場合は気にならないが、スマートフォンを使用している場合、タッチしようとするところに表示されて、誤タッチによる画面遷移がイラッとするよね? ということで、少しでも対策をしてみようと…。 自宅での利用を想定しているので、あまり大掛かりな仕掛は面倒なので、DNSブロッキングを試すことに…。 どこのご家庭にもあるLinuxサーバ上に設定する(笑)  一応、ラズパイやNAS上でも動作するので、その手のマシンがあるなら即導入可ですね。 我が家の場合は外向けサーバを設置する関係上、2段ルータにしている。  そこで、Linuxサーバ上に細工し、内側向けの無線LANルータのDHCP設定を変更する方針で進める。 今回導入するのは、Pi-holeを選定。  面倒でなければ、hostsファイルに全部書きこめば完了だけど、ちまちま作業するのは手間なのと、ログ等の表示ツールも備えているので、利用状況が分りやすいという点で選択。 Pi-hole導入 Ubuntuを使っているので、   https://remoteroom.jp/diary/2020-07-17/ ここを参考にしようかと思ったが…。 すでにWebサーバとして稼働しているし、あまりインストールはしたくない。 ということで、Dockerを使用することに。   https://zenn.dev/superdaigo/articles/install-pi-hole-e2256cba673a06 ここを参考に、compose.yamlを作成 version: "3" services:   pihole:     container_name: pihole     image: pihole/pihole:latest     # network_mode: "host"  # For DHCP server     ports:       - "53:53/tcp"       - "53:53/udp"       - "8080:80/tcp"...

久しぶりのpukiwikiでハマった

イメージ
レンタルサーバ上で動かそうとして 今まで自鯖で動かすことが多かったので、あまり気づかなかったのだけれど、今回レンタルサーバで動かそうとして、少々ハマったので記録しておこうと思う。 今回の案件は、ホームページを公開したいけれど、ある程度自分でサイトを管理したい。そこでDreamweaverを持っているので試してみたら、全く意味がわからずGive Upした。助けて欲しいとのこと。 すでにロリポップでサーバを借りているし、ドメインも取っている。内容的にはどちらかと言うと研究に近いので、一般の商業的なデザインは似合わない雰囲気…。 そこでPukiwikiをカスタマイズして、運用してはということで提案をすることに。 なぜって、ロリポップはPukiwikiが動きますよと明示しているし、コンテンツの中身を考えるとwordpressよりも適していると判断したからで…。まぁ個人的にもよく知っているということも有り…。 構築して認証させる まあインストールは、ロリポップの簡単インストールを利用してやれば、最新のバージョンを入れてくれるので、問題なし。1分程度の作業ですね。 カスタマイズに時間がかかるのですよ。 まずは、ロゴやらメニューやらをゴソゴソと…。 でもって、さすがに誰でも書き換えが出来るのは問題なので(本来のポリシーとしては誰もが書き込めるというのがwikiなんだけど…)、認証を行なって編集を行うように設定する。 ここでハマった。 自鯖なら、通常のPukiwikiの持つBASIC認証でサクッと作業終了なんだけど、レンタルの場合うまく動作しない。認証が通らない。 調べてみると、わんさか出てきた。これまでレンタルサーバには縁がなかったので、あまり気にしていなかったけれど、みんな困っていたらしい。 login.inc.phpを追加。auth.phpを置換え。pukiwiki.ini.phpに設定書き込み。 この手順でOKらしい。 ところが、ダウンロード先が無くなっていて、落とせない…。と思ったら公式サイトにリストが掲載されていたので、エディタに貼って保存。ftpでUPという流れ完了しました。 ついでに、MenuBarに仕込んでおけば、ログイン状況が分かるということで設定。 それにしてもレンタルは安くなってるんだな 調べてみたら...