投稿

ラベル(WEBrick)が付いた投稿を表示しています
イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

gollumの構築

イメージ
ローカルのwikiが欲しい メモや作業記録をテキストに書いて保存するケースが最近増えている。 特定のアプリケーションに依存したくないし、バックアップや変更が、どこでもいつでもしたいと言うのが大きな理由だ。 スマートフォンとの連携を考え、Google KEEPやEvernoteを利用してきたが、PCで作成・保存したり、検索したり、バックアップ等を考えると、別のものが欲しくなる。 【条件】 Markdownが使えること データはテキストファイルが望ましい(DBは使いたくない) 将来的には、ネット経由も検討 という条件が必須。 以前は、Pukiwikiを使用していたが、やや重いのと、スマートフォンでの利用が少々扱いにくい。 また、データファイル名が文字コードを元にした形式なので、あとでデータファイルを直接扱う時に不便なんだよね。 もう少し、単純なもので探してみた。 gitを利用したwiki gollum というgitを利用したwikiを見つけた。 シンプルだけど、最低限の条件は満たしている。 しばらくテストのために、構築して使ってみる。 https://github.com/gollum/gollum によると、rubyのWEBrickで動作するらしい。 インストール ドキュメント通りに、進めてみる。 gemでインストールとのことだが、標準で入っていたっけ?(今回18.04に変更しているので、環境がまだ良くわかっていない) username@u1804:~$ gem Command 'gem' not found, but can be installed with: sudo apt install ruby rubyを入れろと言われてしまった。いままで当たり前のようにrubyを使っていたけど、まだ標準じゃないのね…。 username@u1804:~$ sudo -s root@u1804:~# apt install ruby これで、とりあえずruby関係は入ったので、gemが使えるはず。 root@u1804:~# gem install gollum Fetching: charlock_h...