投稿

ラベル(認証)が付いた投稿を表示しています

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

 アプリの動作テストを行っていて… AppImageが、22.04では動いていたものの24.04にアップデートしたら、動作しなくなった。 そこで、エラーメッセージを参考に作業を実施。 libfuse2がないというので、以下のインストール。 $ sudo apt install libfuse2 ところが、libfuse2はなく、libfuse2t64 を変わりに突っ込まれた。 でも、動作しない。 仕方ないので、fuseをまるっと入れることに。 ところが、AppImageは動作せず、GUIの動作がおかしい感じ。 homeフォルダを開くとDiskAnalizer(baobab)が起動してしまう。 仕方なく、再起動を実施。 すると、ユーザ選択が表示される前に、Xが落ちた…。 tty2に切り替えて、CUIからログイン。 ネットワークは正常。 コマンドも動作する。 ディスクは問題なさそう。 問題は、gdmが起動しないことだけのようだ。 手動でstartxを叩くが、エラーを吐いて落ちる…。 仕方なく、Desktop環境を再インストール。 $ sudo apt update $ sudo apt install --reinstall ubuntu-desktop gdm3 gnome-shell これで、再起動。 ユーザ選択画面が表示され、無事にログイン可能になった。 ふ〜。 再インストールしないとだめかと思ったが、無事に切り抜けた。 良かった…。

Rakuten Miniの問題

イメージ
使ってみて分かったこと 回線状況は、アンテナが増えてエリアが広がれば解決するだろう。 レイテンシが悪いのは改善しないかもしれない。 速度が出ないのは、何となく制限をかけているような気がしている。 ダウンロードの動きを見ると、一定のリズムで波打つような感じで速くなったり遅くなったりを繰り返すので…。 (本当に制限かけてたら、またもや指導が入るレベルだろうなぁ…) 今回は、 端末のRakuten Miniに関して しばらく使ってみて、分かったことを2・3点 入手しようと思っている人は、注意が必要。 (1) 車で充電できない 車のシガーソケットからだと、充電できないことが判明。 HuaweiやXiaomiの携帯、iPhoneは問題なく充電できるのに、Rakuten Miniは充電できない。 電圧が足りていないのだろうと思うのだけれど… 本来右上のLEDが充電時には点灯するのだけれど、車では点灯しない。 試しに、1時間ほど走るときに刺したまま様子を見たが、1%も増えない。 液晶は消灯し、何も使用していないにもかかわらず…。 そこで、電源をOFFにすれば、多少は増えるかもと思い、電源断→充電してみた。 なんと!!! Rakutenのロゴを表示→電池のアイコン表示→振動→消灯(リセット?)→ロゴ表示→アイコン→振動→消灯… を無限に繰り返す。 1-2分様子を見て変化がないので、充電ケーブルを抜く。 起動してみると、4%程、バッテリーが減っていたwww 毎回振動しているし、実際は充電していないだろうから、減る一方。 ・ACアダプタ経由で、しっかりと電圧が出ていない場合、充電できないということ。 ・電源を切って充電すると、電池の減りが猛加速するということ。 なんじゃそりゃ。 (2) PINが使いにくい もともと無いのは気にしていなかったが、コロナの影響でマスクを装着すると、顔認証ができない。 これは想定していたものの、その後のPIN入力が… これまでのAndroidでは、4桁入力した時点でロック解除していた。 ところが、このMiniは、4桁入力後に決定ボタン(レ点)を押さないと解除されない。 しかも、右下に有るので左手だと親指を伸ばして押すことになるのだけれど、本体の小ささから保持しつつ右下を押す動作が、押しにくくて微妙にイラつく。 指紋認証のほうが、使いやすいなぁとしみじみ思わせ

久しぶりのpukiwikiでハマった

イメージ
レンタルサーバ上で動かそうとして 今まで自鯖で動かすことが多かったので、あまり気づかなかったのだけれど、今回レンタルサーバで動かそうとして、少々ハマったので記録しておこうと思う。 今回の案件は、ホームページを公開したいけれど、ある程度自分でサイトを管理したい。そこでDreamweaverを持っているので試してみたら、全く意味がわからずGive Upした。助けて欲しいとのこと。 すでにロリポップでサーバを借りているし、ドメインも取っている。内容的にはどちらかと言うと研究に近いので、一般の商業的なデザインは似合わない雰囲気…。 そこでPukiwikiをカスタマイズして、運用してはということで提案をすることに。 なぜって、ロリポップはPukiwikiが動きますよと明示しているし、コンテンツの中身を考えるとwordpressよりも適していると判断したからで…。まぁ個人的にもよく知っているということも有り…。 構築して認証させる まあインストールは、ロリポップの簡単インストールを利用してやれば、最新のバージョンを入れてくれるので、問題なし。1分程度の作業ですね。 カスタマイズに時間がかかるのですよ。 まずは、ロゴやらメニューやらをゴソゴソと…。 でもって、さすがに誰でも書き換えが出来るのは問題なので(本来のポリシーとしては誰もが書き込めるというのがwikiなんだけど…)、認証を行なって編集を行うように設定する。 ここでハマった。 自鯖なら、通常のPukiwikiの持つBASIC認証でサクッと作業終了なんだけど、レンタルの場合うまく動作しない。認証が通らない。 調べてみると、わんさか出てきた。これまでレンタルサーバには縁がなかったので、あまり気にしていなかったけれど、みんな困っていたらしい。 login.inc.phpを追加。auth.phpを置換え。pukiwiki.ini.phpに設定書き込み。 この手順でOKらしい。 ところが、ダウンロード先が無くなっていて、落とせない…。と思ったら公式サイトにリストが掲載されていたので、エディタに貼って保存。ftpでUPという流れ完了しました。 ついでに、MenuBarに仕込んでおけば、ログイン状況が分かるということで設定。 それにしてもレンタルは安くなってるんだな 調べてみたら