投稿

ラベル(SOMNAMBULIST)が付いた投稿を表示しています
イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

格安SSD購入&分解

イメージ
AliExpressで発掘 時間のあるときに、チェックしていたら、64GBのSSDが700円で出ていた。 中華製は怪しいものが多いが、調べてみるとこの製品は、結構まともらしい。 中身はちゃんとM.2 SSDである(メモリカードやUSBの偽装ではないらしい) 分解すると、M.2 SSD用のアダプタとして使用できる 中身を交換することで大容量にできる ということで、試しに購入してみた。 1週間ほどで届いたので、さっそく開封の儀 速度は、Read 550Mb/s Write 450MBb/s なのでまぁこんなもんですか…。 >  SATA3.0接続のSSD:転送速度の理論値はSATA6Gbpsで約600MB/s ということなので、標準的な速度な感じ。 実際につないで速度測ってみましたが、まぁ嘘ではなかったです。 容量も一致している。 パッケージはこんな感じ。  少しだけKali Linuxを思わせるデザイン ちなみにKali LinuxのDesktopはこんな感じ 早速、分解してみます。 ネジとかでは固定されていないので、少しひねって、マイナスドライバー差し込んでこじったら、パカッと外れます。 良く見ると、わかりますが、2280までは利用可能。 刺さっているのは、B&M-Keyの2240です。 カニの絵が入っているので、コントローラはRealtekさんですね。 アダプタの方は、Bとだけが記載されているので、B-Keyでも動きそう。 ちなみに、同形のアダプタを探してみると Amazonで1000円程度 で出回っているようです。 M.2 SSD で64GBのものを探してみると Amazonで2000円 ちょっとでした。 ということで、今回のお買い物は当たりと決定! 通常なら3000円程度の必要なものが、700円でゲットです。 今の所、使いみちはないけど(笑)、予備部品として管理しておきます。