投稿

ラベル(nvme)が付いた投稿を表示しています
イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

Raspberry Pi5 が届いたので試用

イメージ
ラズパイ5ゲット!  国内での販売が開始されて、やっと入手できそうだったので早速注文。  少し高めだったけど、まあ仕方ないと…。  今回からSSDでの運用が可能らしいので、併せてNVMe用の拡張基板とNVMeも注文。  やっと、届いたのでSetupを行い動作検証した。  ここまでの費用   Raspberry Pi5 ¥17,800-   NVMe用拡張基板+256GB SSD  £40(≒¥7,922-)    イギリスのショップでしか扱っていないかったので…ポンド払いです。   Pi5用アクティブクーラ ¥1,009-  合計:26,731-  さて、今回届いたSSD等ですが、 Pimoroni社のこれ です。  SSDはADATAでした。 その前に、SDカードに新しいRaspbianOS(64bit)を書き込んで、起動&動作テストです。 まあ、普通に起動して動くところまでOK。  とりあえず、pi4も動かして、比較することに。 SDカードでの比較 とりあえず、現在の性能を比較するためにUnixbenchを走らせる。 $ git clone https://github.com/kdlucas/byte-unixbench $ cd byte-unixbench/UnixBench/ $ ./Run 結果は以下の通り 機種 Single Multi Pi4B 4GB 309.4 943.2 Pi5 8GB 939.6 2500.3 むむむ、SingleProcessorで3倍程度。MultiProcessorで2.65倍 性能アップしています。 これは期待が大きい! ただ、かなりCPUが発熱するのでとりあえず扇風機で冷やすことに。指で触ったら火傷した感じ(泣) (まだクーラが届いていないので…) NVMe装着 手順は、PIMORONI社のページにもあるが、念の為、国内の人柱も参考にする。 https://gigazine.net/news/20240126-raspberry-pi-5-ssd-boot/ https://note.com/coderdojoseishin/n/n07f11bc868f9 重複する内容や、手順を整理し、以下の手順で問題なく動作した。 手順は以下の通り  SDカードで起動する。 $ s...

conky設定変更

イメージ
環境表示ツールの再設定  SSDを増設したが、NVMe M.2 は発熱が酷く、あまり温度が上がると、速度低下を起こすことが知られている。 ということで、自前のディスクも監視した結果を表示するようにした。 conkyというツールを、これまでも使用していてCPUの負荷状況、メモリの使用状況などをデスクトップに表示させていた。 でもって、自分の設定ファイルを紹介。 homeフォルダに [.conkyrc]というファイルを作成し、以下のような内容を記述 conky.config = {   use_spacer = 'left',   pad_percents = 3,   background = false,   double_buffer = true,   draw_shades = true,   font = 'Migu 1M DejaVu Sans Mono:bold:size=10',   use_xft = true,   alignment = 'top_right',   gap_x = 10,   gap_y = 40,   own_window_argb_visual = true,   own_window_argb_value = 50,   own_window_type = 'normal',   own_window_hints = 'undecorated,below,skip_taskbar,skip_pager,sticky',   own_window = true,   update_interval = 5.0, } conky.text = [[ ${color orange}Hostname: ${color}${nodename} ${color orange}Kernel:   ${color}${sysname} ${kernel} on ${machine} ${color orange}Uptime:   ${color}${uptime} ${exec /usr/lib/update-notifier/ap...