投稿

ラベル(tablet)が付いた投稿を表示しています
イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

Android Tabletをサブディスプレイに

イメージ
 MacとiPadならSidecarなんだけど… 今回はAndroidタブなので、良い方法がないか調査とテストを隈無く実施…。(めちゃくちゃ苦戦した…) 目的は、ノートPC(Ubuntu)+タブレット & MacBook Pro+タブレットで、タブレットをサブディスプレイとして利用できるようにする。 Ubuntuの場合は、RDP接続で可能と書かれているんだけど、Xorgでもwaylandでも動作しない。 そもそも、VIRTUAL1という仮想ディスプレイが接続時に見えるというのだが、存在すらしない。 そこで、自前で作ってしまえばいけるんじゃ?と思って作業する。 http://kapper1224.sblo.jp/article/189032259.html ここを参考に、仮想ディスプレイを作成する。 $ sudo nano /usr/share/X11/xorg.conf.d/30-virtscreen.conf でもって、以下の内容を記述。 Section "Device"     Identifier "intelgpu0"     Driver "intel"   EndSection 一旦、ここで再起動が必要。 すると、VIRTUAL1が作成される。 $ xrandr  Screen 0: minimum 8 x 8, current 1920 x 1080, maximum 32767 x 32767 eDP1 connected primary 1920x1080+0+0 (normal left inverted right x axis y axis) 290mm x 170mm    1920x1080     60.02*+  59.93    48.02      1680x1050     59.88      1400x1050     59.98      1600x900  ...

TECLAST T50Proゲット

イメージ
そろそろ欲しいなぁと思っていて… Amazon の Fire HD 8 plus 以来タブレットは入手していなかった(2020年の末) あれは、あれでAlexa端末としても使い、ちょっと家で使用するには小さくてよいのだけれど、やや性能が低くて、もっさり感があるので、普段使いには少々厳しい。 とはいえ、家族は使用しているし、Google Playも導入しているので、ペット用の監視カメラ映像を見たり、Amazon Primeをちょっと見たりと結構便利。 で、自分専用のタブレットはもう少し高性能な機種を選択。 TECLAST T50Proは、Helio G99搭載で、メモリ8GB+仮想メモリ8GB、2000x1200ピクセル、LTE対応。  少し前からT616かG99で迷っていたんだけど、今回price downしていたので、即効でポチりました。  売価:39900円 これに10000円OFFのクーポンが出ていたので、29900円  さらに、Amazonのポイントを8000円使用して、21900円で入手しました。  今日見ても、まだクーポンは出ているので、性能の割に安くておすすめです。 開封の儀 届いたので、開封&最低限のアプリを導入。 Office(Microsoft365) F-Droid & Termux Zoom Kindle & Amazon Shopping & Amazon Prime Brave Obsidian & エディタ PDF編集ソフト OneDrive & GoogleOne & MEGA これくらいあれば、通常の使用には困らないはず。 もう、Antutuとかは、他のサイトで紹介されているので、見てもらえば良いですが40万点弱程度で、普段使いはサクサクです。 Termux入れたので、ssh関係のconfigと鍵を持ってきて、外部サーバに接続できるのも確認済。 さらに、ubuntuを動作させるようにAnLinuxを入れて、テスト中。 これだけで、仕事できれば持ち運びはこれだけで済ましたい気持ち。 どこまで、これでできるかしばらくは遊んでみます。