投稿

ラベル(Spartan)が付いた投稿を表示しています
イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

Windows10 Technical PreviewでSpartanを試す

イメージ
今からテストしておかないと・・・ ずいぶん前にTechnical Preview(以下TP)の登録をしたのだけれど、忙しくてテストする時間がなかった。  とは言うものの、そのまま放置しておくわけにもいかないので、プログラム書きながら、裏で落としたりして少しずつ環境を整えてきて、IEに代わる新しいブラウザ(Spartan)までインストールが完了した。 ちょこっとだけスクリーンショットを撮っておいたので、記録しておく。 TPはおよそ4GBのISOで配布されている。 x86版もあるけれど、今後は64bit版でしょ〜。 インストールする 仮想マシンを作成し、ISOイメージをマウントして起動。 見慣れた感じのインストール画面です。 特に何もすることはなく、淡々と進んでいきます。 完了して動作するまで、ほぼ自動でOK。 Windows8と同じような感じです。 この状態で、クリックするとログオン画面に。 microsoftアカウントに紐付けるので、アカウントは必須な感じ。この辺りもWindows8と同じ。 ログイン後は、タスクバーに検索窓が付いているくらいで、Windows8とあんまり変わらない感じ。タスクバーが少々狭く感じる。 画面解像度を、いじっていないのでかなり使いづらい。 Windows Updateを適用すると、すでにいくつも出ていた。 再起動して、再度Updateを確認すると、build9926→10049が出ているので、適用。 これで、Spartanが使えるようになる。 一応、スタートボタンを押すと、Windows7+8のようなメニューが立ち上がる。 使いにくい…。 よく見るといつの間にかゴミ箱がフラットデザインになってて、ショボい。 う〜ん、このデザインは無いわ〜。 早速、Spartanを起動してみる。 起動しない…。 何度も試すが、起動しかかって落ちている感じ。 仕方なくIEを起動する。推奨設定を利用し、描画確認。 その後、Spartanを起動すると、今度は無事に起動した。 ひょっとすると、IEの設定か何かを見に行っているのかもしれない。 手前がIE1...