投稿

ラベル(balenaEtcher)が付いた投稿を表示しています
イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

iMac (2010mid)をUbuntuにした

イメージ
マシンの配置を変更 急に開発用に1台必要になったのと、Zoomでの遠隔授業でディスプレイが不足してきたので、今あるマシンをローテーションし、しばらく眠っていたマシンを引っ張り出すことに…。 以前メインマシンで使っていた、ガワがNECで、中身は寄せ集めのUbuntuマシン(20.04LTS)をサーバ機にすることにして、場所を変えた。 古い17インチのディスプレイを接続し、何とか見えればOKだし…。 こいつには、プリンタとiMacでバックアップなどに使用していたHDDを接続の予定。 現在はProxyサーバとしてテストしている。 (これもお仕事関係の検証を兼ねてますが…) こいつに繋がっていた24インチのディスプレイを、メインマシンの2ndディスプレイにする。これで、作業環境は一気に良くなった。 iMacを初期化 USBにUbuntu20.04を入れることに。 今回、別の依頼でRaspberryPiを使った仕組みを動作させ始めて…。 そのラズパイにUbuntu20.04のサーバ版を入れることにしたため、色々とテストするのにこちらで作って、持っていくことにしたのだった…。  ライブラリとかが同じなので、移行がしやすいと思って…。  先のマシンも20.04なんだけど、奴は18.04→20.04とアップグレードしたため、色々と混ざった状態で、検証しにくい。 iMacは、この4ヶ月ほど眠っていた。  何せ通常起動しようにも、リンゴマークのProgressが30分近く掛からないと起動してこない状況…。  もうとっくに使う気が失せてしまっている。 データはすべてバックアップとクラウドに残してあるし、重要なデータは今のメインマシンのHDDにコピー済みだ。 オプション+電源 これで、起動時に起動ドライブの選択画面が出るはずなのに… USBを認識していないのか、USBが悪いのか… 仕方ないので、再度別のツールで焼き直すことに。 調べてみると、 balenaEtcherのFlash というのが良いらしい。 最初はddコマンドで書き込んだのだが…。 AppImageなので展開して実行するだけだった。 イメージとデバイスを指定するだけで勝手に書き込みが始まった。 手軽だけどちょっと怖い。 推定で7分ほどかかると表示されているので、その間に、iMac側のPRAMをリセットしてみる。 Command...