投稿

ラベル(Ryzen9)が付いた投稿を表示しています
イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

メインマシン増強

イメージ
 マシン増強はここまでかな… 昨年、SSD追加、メモリ追加、GPU交換、4Kディスプレイと進めたきた。 残るはCPUのみだったが、どのレベルにしようか迷っていたが…。 新生活キャンペーンとか言って、結構お安くなっているのを見てしまったので思わずポチッとな。確定申告も終わって、ご褒美に購入。 Ryzen9 - 5900x を入手しました。  昨日オーダーの本日到着。なんと45000円という破格。 これ以上だと、マザーボードの交換が必要になる。 これまで使用していたのが Ryzen5 3600(Socket AM4)。 本当はAM5のマザーに変えて、もう少し上のCPUを考えたのだけれど、Coolerも空冷では厳しくなる。  この辺りが日頃使うには良さそう。  まぁ、ゲームはPCでしないので、十分です。 早速、休憩がてら作業を開始。  筐体からCPUとFANを引っこ抜いて、差し替えるのみ。  さすがに、サーマルグリスはそこそこ良いものを選択。   熱伝導率 12.8W/(m.k)  あとは、空冷で冷えてくれるとよいのだが…。 元に戻して、配線確認し、起動!(およそ15分程度の作業) 正しく認識してくれています。 これで、空きスロットはPCIが残るのみ(笑) 組み換え前にUnix-Benchを実行したのが、こちら。 もっと詳しく出るけど、最終のスコアのみ掲載。